個別指導塾トライプラス国分寺駅北口校資料請求はこちら

教室見学可

東京都国分寺市 国分寺駅北口校
の教室情報

住所 〒185-0012
東京都 国分寺市本町2丁目13-1
中久ビル3F
最寄り駅 国分寺駅の北口から徒歩3分。バス通りをまっすぐ、本町2丁目交差点を渡り右へ。1階セブンイレブンさん、2階ヤマハ音楽教室さん、3階が国分寺駅北口校の教室です。
対応学年 小学生中学生高校生、浪人生
教室長 久野一郎

国分寺駅北口校
へのアクセス

通塾エリア

国分寺市
本町、本多、南町、東恋ヶ窪、泉町、東元町、西元町、西恋ヶ窪、東戸倉、戸倉、日吉町、北町

小金井市
貫井北町、貫井南町
小平市
上水南町、上水本町、喜平町、上水新町、回田町、鈴木町、学園西町、学園東町、小川西町、小川東町、津田町、仲町、小川町、たかの台
府中市
武蔵台、栄町、晴見町、新町
【利用可能バス】
ぶんバス・本多ルートの本町二丁目西停留所から徒歩10秒
銀河鉄道バス・国分寺駅北口停留所から徒歩30秒

〒185-0012 東京都 国分寺市本町2丁目13-1 中久ビル3F

国分寺駅北口校
の教室長からのメッセージ

久野一郎
教室長:久野一郎

速報! 英検準1級、2名合格!(11/26)
トライプラス国分寺駅北口校の生徒の2名が、英検準1級に合格しました!

無料体験授業の申込や入会についてのお問合せは、教室直通の電話番号 042-316-8607 へどうぞ。
受験日までの残り日数、個別指導塾のトライプラス国分寺駅北口校ならば、志望校合格を目指した一直線の授業が提供できます。冬期講習もありますので、短期集中で一気に合格をたぐりよせましょう。
■冬期講習+入試直前講習
今年もやります、年末年始は休まず開校!
・講習期間 12/2(月)~2/21(金)
・講習期間中の開校時間 13:00-22:00 (14:30の開校とする日を3回ほど予定、12/7, 1/18, 2/8)
・日曜をお休みとしますが、1/5, 1/12の日曜は開校予定。
中学受験も高校受験も大学受験もこの期間で徹底的に志望校対策ができます。直前でのご入会で入試対策をされるのも、とても効果があります。個別指導塾だからです。中学2年生、高校2年生はこの冬から受験対策をスタートしましょう。春休みスタート生徒よりも大きく差がつきます。中学受験のニーズは毎年のように高まっています。トライプラス国分寺駅北口校は、中学受験にも強い塾です。難関中学入試の対応もしています。
■12月の開校、開校時間、お休みのお知らせ
・12/1, 8, 15, 22, 29の日曜日がお休み 
・開校時間 冬期講習期間につき、毎日13:00-22:00 (12/7は14:30から開校としています。)
★小学生用の新規コースを開設いたしました。
・自習利用のみのコース 質問には対応します。受験生、非受験生のどちらでもOK。
・学習習慣の定着を目的としたコース
・学習に必要なプリントは使い放題、英検、算数検定、漢字検定対応プリントも提供可能
・受験や進路相談、定期面談も可能
・入退室管理システムのご利用可能
・希望者はトライ模試の受験が可能

通塾生の
在籍校・進学先

対応校を表示しています。
*公立、私立の順・五十音順
【小学生】
(公立)
 国分寺市立第一小学校
 国分寺市立第三小学校
 国分寺市立第四小学校
 国分寺市立第七小学校
 国分寺市立第九小学校
(私立)
 国立学園小学校
 明星小学校
【中学生】
(公立)
 小金井市立第一中学校
 小金井市立南中学校
 国分寺市立第一中学校
 国分寺市立第二中学校
 国分寺市立第四中学校
 小平市立小平第一中学校
 小平市立小平第二中学校
 小平市立小平第四中学校
 小平市立上水中学校
 東京都立武蔵高等学校附属中
(私立)
 学習院中等科
 吉祥女子中学校
 國學院大學久我山中学校
 白梅学園清修中高一貫部(中学)
 西武文理中学校
 創価中学校
 日本大学第二中学校
 明治学院中学校
 明星中学校
 早稲田実業学校中等部
【高校生】
(都立)
 国立高等学校
 小金井北高等学校
 小平高等学校
 小平南高等学校
 昭和高等学校
 杉並高等学校
 立川高等学校
 田無高等学校
 多摩科学技術高等学校
 東京都立立川国際中等教育学校
 東久留米総合高等学校
 東大和高等学校
 東大和南高等学校
 日野台高等学校
 府中高等学校
 武蔵高等学校
(私立)
 学習院高等科
 啓明学園高等学校
 晃華学園高等学校
 国学院久我山高等学校
 駒場東邦高等学校
 聖徳学園高等学校
 白梅学園高等学校
 白梅学園清修中高一貫部(高校)
 杉並学院高等学校
 拓殖大学第一高等学校
 中央大学附属高等学校
 東亜学園高等学校
 東海大学菅生高等学校
 八王子学園八王子高等学校
 法政大学高等学校
 北海道芸術高等学校
 明治学院東村山高等学校
 明星高等学校
 明法高等学校
 早稲田実業学校高等部

合格実績
■2024(令6)
【国立大】
東京外国語大 言語文化学部 ペルシア語学科
【私大等】
中央大 国際情報 国際情報
津田塾大 総合政策 総合政策
東京経済大 コミュニケーション 国際コミュ
東京経済大 経営 経営
創価大 経営 経営
帝京大 経済 経済
大妻女子大 家政 ライフデザイン
西武文理大 看護 看護
東京工芸大 芸術 アニメーション
東京デザイナーアカデミー インテリアデザイン学科
【海外大学】
深圳大 金融科技
南開大 ビジネス経済
中南大 金融
【都立高】
武蔵野北
第五商業
【私立高】
明法
杉並学院
東亜学園
■2023(令5)
【私大】
東京理科 薬
明治薬科 薬
武蔵野 薬
中央 総合政策
駒澤 文 地理
跡見学園女子 マネジメント
【都立高】
日野台
小平
小平西
【私立高】
八王子学園八王子
武蔵野大学高
大成 文理進学
明星学園
昭和第一学園 総合進学(文理進学)
堀越
大東学園
帝京長岡
■2022(令4)
【国公大】
一橋 商
東京農工 農 応用生物科学
【私大】
早稲田 政治経済 経済
慶応義塾 商
同志社 法 法律
同志社 政策
東京理科 理工応用生物
中央 法 政治
明治 商
中央 商 国際マーケ
中央 国際経営
青山学院 経営マーケ
中央 文 人文社会
法政 経営 市場経営
成蹊 文 国際文化
成蹊 文 英語英米
順天堂 国際教養
日本女子 人間社会
東洋 文 国際コミュ
武蔵野 看護
帝京 外国語 
明星 建築
東京家政 家政
東京医療学院 保健医療
立正 経済
流通経済 経済
【都立高】
杉並
大泉桜
【私立高】
明星 MGS
女子美術大学付属
日本大学明誠
昭和第一学園 総合進学
八王子実践 総合進学
大成 文理進学
■2021(令3)
【大学校】
 防衛大学校 理工
【私大】
 成蹊 文 現代社会
 東京女子 現代教養
 日本 経済 経済
 日本 経済 金融公共
 明星 人文
 東京農業 国際食料情報国際農業開発学
 東京農業 国際食料情報国際食農科学
 東京経済 経済
 拓殖 政経
 帝京 経済
 東京国際 人間社会学
 帝京平成 現代ライフ
【都立高】
 立川
 小平西
 東大和
 府中
 府中西
 東村山西
【私立高】
 錦城 特進
 八王子実践 選抜
 昭和第一学園 普通科選抜進学 2名
 白梅学園 2名
 東海大菅生
 日本体育大学桜華
 聖パウロ学園
 北海道芸術 
■2020(令2)
【国立大】
 北海道 総合教育部(理系)
【私大】
 東京理科 理
 東京理科 工
 立教 理
 明治 農
 法政 生命科学
 日本女子 文
 大妻女子 家政

国分寺駅北口校についてのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
0120-177-202
受付時間:10:00 〜 22:00
授業料・資料請求など各種お問い合わせ
授業料・資料請求の
お問い合わせ(無料)

国分寺駅北口校
の講師紹介

栗原知代(くりはらちよ)
栗原知代(くりはらちよ)

英語のリスニング、文法、長文読解、英作文、英会話、何でも教えられます!語学の能力がパッと開花する感覚を味わいましょう。

照山幹雄(てるやま みきお)
照山幹雄(てるやま みきお)

中学生・高校生の数学の授業を主に担当。
数学検定準一級、統計士資格、MOS資格あり。
一緒に勉強を頑張りましょう!

山本渓資(やまもとけいすけ)
山本渓資(やまもとけいすけ)

小中学生は全教科、高校は英語、国語、社会、数学を教えることができます。文武両道の方法も教えられます。共に頑張りましょう。

鈴木健一郎(すずき けんいちろう)
鈴木健一郎(すずき けんいちろう)

皆さんの勉強を一生懸命にバックアップしてゆきます。勉強を通じて共に成長してゆきましょう。夢に向かって頑張りましょう。

塩原仁志(しおばら ひとし)
塩原仁志(しおばら ひとし)

中高とサッカー部に所属していたので、文武両道のためのアドバイスも出来ます。一人一人の目標実現のためにサポートいたします。

福田敦大(ふくだ あつひろ)
福田敦大(ふくだ あつひろ)

数学、理科(物理・化学)はお任せください。英語も国語も地理も得意。
難関中学受験の対応もできます。一緒に頑張りましょう。

平沼大河(ひらぬまたいが)
平沼大河(ひらぬまたいが)

生徒一人一人とどんどん対話をして、質問しやすい授業を心掛けています。一緒に勉強を頑張りましょう!サッカーが大好きです。

※ 上記はトライ登録講師の一部です。

国分寺駅北口校
のコース紹介

人気コースランキング

1位 2位 3位
小学生 私立中学、都立中高一貫校受験対策(難関校も可能) 算数・国語を徹底的に強化 中学英語でつまずかないための授業をします
中学生 都立高校入試対策 志望校合格への得点力を養います 定期テスト対策 近隣公立中、通学圏私立中すべて対応 英検・数検対策 2級・準2級を目標に
高校生 大学受験対策 国公立私立難関校も目指します。 内申点UP対策 指定校推薦、内部進学のための授業。 英検対策 準1級を目標に。

その他人気コース

小学生

私立中学を受験する小学生は、中学受験専門の塾との併用で苦手科目をバックアップする個別指導の使い方もお勧めです。

中学生

中学生は「定期テスト対策」が柱になります。勉強が苦手で、テスト勉強のやり方がわからない!と悩んでいる方は、是非早めにお越しください。高校入試対策の授業も得意です。

高校生

高校1年生の出だしから、成績が振るわないとそのあとの学習にマイナスの影響を与えます。スタートで躓かないことが高校3年間を学習面で成功させる重要なポイントです。そのためにも「苦手科目の個別指導」を受講して、理解不足の単元を早く克服し、「予習タイプの勉強」に変えていきましょう。

国分寺駅北口校
からのお知らせ

  • 2024.12.04

    2024共テ英語リーディングを解く.37

    第3問のB、出ている単語の続き。 ☑geography ☑view 問題文では動詞で使われています。 ☑route 読めますね。root の単語も大丈夫ですね。 ☑rainforest 問題文では、we could get a better sense of the rainforest. の文があります。とても英語的な表現といいますか、共通テストでは、和訳するのに、ひと工夫がいるような文が随所に出てきている印象です。解く時には、「よく理解できた。」程度に読み進めて問題ないです。解き直しのときには、しっかり訳してこのような表現を体にしみつかせておくとよいです。 ☑afterwards ☑ask 問題文では、We asked Mr. Leach about what we'd seen. という文がありました。ask の文型、すべて整理できていますか?国公立の2次試験、英検など、英作文能力が問われる問題が多いです。askの意味のみならず、使えるトレーニングが大事です。 ☑learnt 過去、過去分詞形、2種類あることは大丈夫ですね。learnedを形容詞で使うときの発音は大丈夫でしょうか。
  • 2024.12.03

    2024共テ英語リーディングを解く.36

    第3問のB、どんな単語が出ているかを見ておきます。 ☑be going to これが分からないと中学生の教科書から学び直してください。 ☑participate in ☑as ここでは、As preparetion, のように使われています。as の品詞、意味のすべて、どこかでみっちり勉強しておくことです。 ☑preparation 動詞も大丈夫ですね。 ☑article ☑take part in 直前に同じ意味の連語が使用されていますね。 ☑virtual ☑island きちんと書けますね。読めますね。 ☑terrible ☑be excited to 動詞原型 ☑tropical ☑scenery 発音大丈夫ですね。 ☑volcanic volcanoは覚えていますね。発音も大丈夫ですね。 ☑projected 現在では学校でもprojectorは広く使用されていますから、簡単ですね。私の学生時代は、こんな機械も単語の意味も知りませんでした。逆に現在の生徒さんたちは、「オーバーヘッド」なるものを見たこともないし、知らないでしょう。英語では、overhead projector というようです。
  • 2024.12.02

    2024共テ英語リーディングを解く.35

    第3問のB 私は、問3が不正解でしたがが、過去問や模試で間違えた場合、間違えた理由を明確に説明できるように解き直しをするようにしておくことが大事かと思います。じっくり時間をかけて納得できるまで明確にすることです。 私が音読した時間は、4分35秒でした。もちろん前説明の文も読んでの時間です。時間を計りながら、ひとつ発見がありました。問1は、4つの文を出来事順に並び換えるものです。「順番に並び換えなさい。」という指示の文は読まなくてよいのでは、と思いました。 実際の設問文は以下。 Yuzu's article also included student comments (⓵~④)describing the events in the virtual tour. Put the comments in the order in which the events happened.  ちなみに前年の問題では、 Put the following events (⓵~④) into the order in which they happened. でした。出来事順に並び換えろ、と言っているだけですね。
  • 2024.12.01

    2024共テ英語リーディングを解く.34

    第3問のBを解きます。 これまで第1問、第2問で、前説明の文(どんな場面でのお話なのかの説明)は読まずとも解ける、と申し上げてきましたので、試してみました。全く問題ないです。 Virtual Field Trip to a South Sea Island という題名の文章です。夜空に星、流れ星、ひときわ輝く星が描かれた挿絵があります。挿絵があると、何となく読みやすくなるような気はします。順番にこれを見て、あれを見てと書いてある文なので、読みやすく、簡単な文章と思います。 問1は、設問文を4つ挙げており、問題文の内容に合うように順番を並び替える形式です。昨年と同様の形式です。解いてゆくと、そのままの順番、⓵➡②➡③➡④となるようですが、人間の心理なのでしょうか、こういう順番では出さないだろ、なんて勘ぐってしまい、読み返してしまいました。共通テストの準備段階では、こうした読み返しの時間がどのくらい取れるのかを計測して知っておくと、本番で焦らずに済むかもしれません。問2と問3は簡単でしょう。実は、私は問3を間違えましたが。これは前段落の最後の文をきちんと覚えておらずに解き進めてしまったからです。
  • 2024.11.30

    2024共テ英語リーディングを解く.33

    第3問のA、単語数と私が音読した時間を示しておきます。 問題文とその付属資料で、273語。設問文で67語。合計340語。 私の音読の時間は、3分6秒。 第2問のBの507語に比べるとかなり少ないですね。ここで思ったことは、問題の難易度は字数とは必ずしも比例しないのだな、ということ。また、難しい単語がなくても、難しい文章でなくても、解くのに難しい問題も簡単に作れるものだな、と思いました。正確に読むことを前提として、複数資料から与えられた情報を組み合わせたりして解くことに慣れておく必要があるなと思いました。実際に、私は、解くのに読み返しを何か所か数回していますから、物理的な音読時間の2倍くらいは時間をかけて解いていたかと思います。第2問のBは1回読んですぐに解けていますから、問題を解く時間は単語数とは必ずしも比例するものではないと感じました。 受験生皆さんが必要とされる対策は、というと、■できるだけ多くの問題を解くこと、 これしかないです。いろんな問題を解くことで、多読し、問題パターンに慣れてゆくことです。時にいじわるな問題もあるでしょう。「気にくわないな、この問題。」と思いながらでもやることです。
  • 2024.11.29

    2024共テ英語リーディングを解く.32

    第3問のAについて、解説を。 第1,2問は、ひとつの文章だけを読んで、その内容について解答してゆくものでした。ここからは、文章は1つではありますが、筆者が参加したイベントのルールの注意書きがおまけについています。違った文章、資料も読まなくてはならないということです。さらに、問1には、イラストが4つあり、文章に会うイラストを選ばなくてはなりません。これも資料の一つと考えますので、3つの文章や資料を対象にして解いてゆかなければなりません。これだけで問題が複雑になった印象を受けます。単語はとても平易なものですが、問1は難しい問題に感じてしまいました。読んだ文章を問1のイラストに結びつけるのに読み直しをして、とても時間をかけてしまいました。 2023年度の第3問のAと比較してみました。同様の形式の問題でしたが、こちらのほうがとても簡単に感じました。今回の問題は、どこで写真を撮ったのかを明確に文章では示しておらず、消去法的なやり方で正解を特定せねばならないところが、少し「いじわる」に感じました。前年のものは、明確に文章に書かれており、すぐに選択肢から迷わずえらべる問題でした。
  • 2024.11.28

    速報! 英検準1級合格! 2名も!

    トライプラス国分寺駅北口校の生徒2名が、 英検(実用英語技能検定)の準1級に合格いたしました! おめでとうございます!
  • 2024.11.28

    2024共テ英語リーディングを解く.31

    第3問に入ります。これまでと同様に、AとBの問題があります。配点が変わってきました。 Aは2問。各3点で計6点。 Bは3問。各3点で計9点。 問3で15点の配点。 Aの問題から。私は問1を解くのに、読み直しを何回かしてしまいました。時間をかけすぎた感があります。問2は簡単でした。何回か読み直しをしたせいか、両方とも正解でした。筆者がどんな写真を撮ってもらったのかを、イラストから選ぶ問題が、問1です。どこで写真を撮ってもらったのかを正確に読み取ることが正解へのポイントです。 この問題、皆さんも是非解いてみてください。大学入試センターのホームページから問題は簡単にダウンロードできますから。問1の答を選択するのに、迷うのではないかと思います。私の場合ですが、正解できたものの、さらに読み返しても、釈然としません。皆さんはいかがでしょうか?問2は簡単でしょう。 気になったので正答率を調べてみました。問1が56.74%, 問2が65.93%です。問1のほうが低いですね。やはり迷ってしまったり、読み違えた受験生が多かったのですね。第2問の問2,問3が、54.61%, 46.93%と、これよりも低かったですが。
  • 2024.11.27

    2024共テ英語リーディングを解く.30

    第2問のBの単語チェック、あとわずか。 ☑ reduction ☑ attractive ☑ attitude ☑ consider 設問文では、consider +目的語+(to be)補語 の型となっています。この型、そして、considerがどういう型をとるのかをよく学習しておくとよいでしょう。 これで終わりです。 ここまでで、私が音読をした時間をまとめておきます。 第1問のA 2分14秒 第1問のB 3分14秒 第2問のA 3分52秒 第2問のB 5分29秒 合計は、14分49秒です。 そして、ここまでの配点がトータルで30点です。 試験時間が80分、音読だけの時間で18%しか進んでいませんが、配点は30%もあります。是非満点ねらいの作戦でやってみましょう。
  • 2024.11.26

    速報!英検準1級合格! 2名も!

    トライプラス国分寺駅北口校の生徒2名が、 英検(実用英語技能検定)の準1級に合格いたしました! おめでとうございます!
  • 2024.11.26

    2024共テ英語リーディングを解く.29

    第2問のBの単語チェック、あと少し。 ☑ combination 動詞のcombineは大丈夫ですね。名詞形もあります。稲刈りなどに使う「コンバイン」ですね。「コンビナート」はご存じですね。これは、ロシア語だそうです。「комбинат(kombinat)」です。英語では、industrial complexのようです。 ☑ allow 発音は大丈夫ですね。入試で出題する大学もありそうです。全く別の単語ですが、arrow、大丈夫ですね。 ☑ design ☑ scholarship ☑ offer ☑ registration ☑ require ☑ application form ☑ prevent prevent+目的語+from doing の型で覚えましょう。 ☑ conscious 私の場合ですが、self-consciousness を覚えたことで、意味を忘れなくなりました。「self-xxxxxx」の単語ですが、辞書にはかなりの数があります。self-の後に続く単語が覚えやすくなるかもしれません。一度、辞書で全部見てみてください。 ☑ be satisfied with あともうちょっと。
  • 2024.11.25

    2024共テ英語リーディングを解く.28

    前掲では、「文章を読みまくる、辞書を引きまくる」、これで語彙力を高めてほしい、そして速読力を高めてほしいことをお伝えしたつもりです。市販の単語帳は思い切って捨てて、自分自身のオリジナルの単語帳を作ってみてください。 共テの第2問のB、設問文の英単語のチェックが残っていますので、続けます。 ☑ according to 動詞(名詞も)のaccordの意味も大丈夫ですね。 ☑ available (11/22掲載分でも少し触れましたね。) ☑ expensive ☑ hospitalization hospitable, hospital, hospitality, hospitalize, host、これらの意味も大丈夫ですね。 ☑ mid-level ☑ cost ここでは動詞で、SVOOの文型、大丈夫ですね。 ☑ treatment ☑ transport 接頭辞のtrans-の単語を、辞書ですべて調べ上げて書き出してみてください。大学入試にもとても役立つはず。
  • 2024.11.24

    2024共テ英語リーディングを解く.27

    前掲に、「簡単な単語ばかり」と述べました。これらの単語は、どう覚えてゆくか?学校の英語の授業をきちんとやってきておれば、意味や使い方は理解できているはずです。大切なことは、文章を読みながら、文章の中の一部として、単語の意味や使い方を覚えてゆくことです。共通テストの問題で正解できるためには、文章全体を速く読めて内容が理解できることです。そのためには、ある程度の語彙力は必要なのですが、それを高めるためには、教科書の文章はもちろん、より多くの英語の文章を読みながら多くの知らない単語に出会ってゆくことです。そして辞書で調べて、できれば、自分自身のオリジナルの単語帳を作成することが一番です。私は、市販の単語帳だけで単語学習をすることはお勧めしていません。特に、単語帳での英単語と意味を1対1で暗記しようとするだけの勉強方法は、時間をかける割にはおそろしく非効率です。記憶に残らなければ、無駄とも言えます。極論しますと、市販の単語帳は使用しないことです。生徒に購入させて、ページを指定し、小テストを毎週やる学校もあるようです。文章を読ませまくり、辞書を引かせまくる教師、学校のほうが良いのにな。
  • 2024.11.23

    2024共テ英語リーディングを解く.26

    第2問のB、単語チェックを続けます。 ☑ accept ☑ payment ☑ on a monthly basis ☑ include ☑ check-up ☑ premium ☑ provide ☑ medical ☑ through ☑ financial 発音は大丈夫ですね。2通りありますが。 ☑ authorize ☑ work (11/20掲載も参照ください) ☑ assistance ☑ tip (11/15掲載も参照ください) ☑ foreign 発音は大丈夫ですね。スペルも大丈夫ですね。国公立大2次、私立大入試の英作文で必要でしょう。 ☑ optional ☑ paid 読めますね。動詞の過去形ですが、原型は大丈夫ですね。 ☑ coverage ☑ in advance ☑ budget ☑ limit ☑ like この問題中の5段落目にあるのですが、品詞は何かを答えられますか? ☑ emergency ☑ arrange ☑ reduce ☑ get hurt ☑ waste ☑ realize ☑ in trouble ここまでが問題文にあった単語です。大学入試レベルでは簡単な単語ばかりです。
  • 2024.11.22

    2024共テ英語リーディングを解く.25

    第2問のBの続きです。 設問文に入ります。問1の選択肢の文に、 Day and night medical assistance is available with the most expensive. があります。「available」、この単語も、共テには必ず出てくる単語と思っていてよいです。とても便利な単語のように思います。日常生活でもしばしば使います。 問3は、A~Eの5つの文の中から、問題の内容に合致するものを2つ選ぶ形式です。これは、2023年度も第2問Bの問3で同じ形式で出ています。きっと2025年度以降も同じ形式で出題されるでしょう。 ☑ insurance ☑ female ☑ consider ☑ appropriate 発音は大丈夫ですね。品詞にあわせて2通りあります。 ☑ prepare ☑ expenses ☑ medication ☑ if necessary ☑ purchase 発音は大丈夫ですね。私立大学の入試には出てくるかも。 ☑ sign up ☑ less than ☑ immediately 発音は大丈夫ですね。 ☑ cover insuranceの文には必ず出てくるはず。
  • 2024.11.21

    2024共テ英語リーディングを解く.24

    第2問のBの続きです。 「tip」という単語、問題文を載せました。ここは、皆さんで調べてみてください。 It (The Standard Plan) had the 24-hour telephone assistance and included a weekly email with tips for staying healthy in a foreign country. この単語、2023年度共テにも、複数回出ていますし、2024年度のまさに、これの前のAの問題に出ております。(11/14, 11/15の掲載を参照ください。)2025年共テ、それ以降も、100%に近い確率で出てくると思います。 横道にそれますが、「chip」という単語があります。tipもchipも、発音からチェックしておいてください。どちらも「チップ」と読んでしまい、区別しないで覚えてしまうのでは。必ず辞書で調べてみてください。 共通テスト対策は、多読と意味の分からない、または曖昧な単語を辞書を引いて調べ覚えてゆくことです。中学生の保護者様がお読みいただけているならば、1年生のうちから辞書を引かせまくってください。
  • 2024.11.20

    2024共テ英語リーディングを解く.23

    第2問のBの問題文は、旅行保険に入るべきだ、と結論を述べ、保険に入る方法、具体的な3種類の保険の説明、最後に友人が怪我をし、保険に入っていてよかった、という内容です。これまでの問題と比べると、単語の難易度が少し上がってきたように感じました。 4段落目の最初の文。 The Standard Plan worked best for me. 「work」という単語、いろんな訳し方があり、難しいですね。2023年の問題解説でも触れています。(9/19掲載)この単語は、今後も毎年毎年出てくるでしょう。「work」を辞書で繰り返し引くことで、いろんな意味があることに慣れておくとすらすら読めるようになるはずです。市販の受験用の単語帳だと、こんな勉強はできないですね。 その次の文に、出ております、「tips」! 私は、ここは訳さず読み飛ばしました。「tips」の単語に普段から親しんでおくとしっかり訳せて内容を深く理解できることでしょう。
  • 2024.11.19

    2024共テ英語リーディングを解く.22

    第2問のBを解いてゆきます。 旅行保険のことが書いてありますよ。大人の私は、このような保険を利用したことがありますので、内容理解はしやすいと思います。しかし、大学受験生は、経験がないのが大多数でしょうから、内容理解が難しい方も多いように感じました。気になったので、正答率を調べてみました。Aの問題より正答率が高いです。予想外でした。 【設問数】問1~問5の5問 【配点】各2点、Total 10点 【語数】問題文314語、設問文193語(問3は、⓵A and D、のような記号選択で、これはカウントせず。)で、合計507語 急に語数が増えましたね。 【私の音読時間】5分29秒 語数も増えているので、当然ですが、時間も多く要します。 問題文を読んでゆきます。これまでの問題では、私は、冒頭の説明は読まなくても解ける、と申し上げてきました。同様に読まなくても大丈夫と思います。ただ、今回はこれまでと異なり、長いです。3行もあります。これを読まない分、時間がより多く稼げるということになります。 冒頭の説明を私は読みましたので、「旅行保険」の内容だとすぐにわかります。でも読まなくても大丈夫。3行目にすぐ出てきますから。
  • 2024.11.18

    2024共テ英語リーディングを解く.21

    第2問のA、すべての単語チェックが済んだと思ったら、次のページの問4と問5のチェックを忘れていました。 ・experience 確か、現在では、中学1年で出てくる単語だったように思います。発音できますよね。 ・support, necessary こんなのは簡単ですね。 ・stimulate ・improve ・concentration ・likely ・suitable ・create ・proper ・spend stimulateの単語は少し難しいかもしれませんね。likely, この単語以外に難しいかもしれません。問題文では、 This club is most likely suitable for student who want to ~. のように使われています。品詞をしっかり理解しておくようにしておいた方がよいかもしれません。
  • 2024.11.17

    2024共テ英語リーディングを解く.20

    第2問のAに出てきた単語、まだまだ続けます。 ・cool こんな文章です。It's cool to learn how some games have certain similarities. すらすら頭に入ってきますか?うまく訳そうとすると以外に難しいものです。ただ、この問題を解くときには、うまく訳せなくても大丈夫かと思います。英語のまま問題文全体の内容が理解できるように思いますので。 ・similarities これも大丈夫ですね。similarは大丈夫ですね。 ・explain ・practical ・according to ・absolute ・edit ・fomal ・mention ・background ・opinion ・compare ・useful ・competition ・held 原型はholdです、これも大丈夫ですね。 第1問からここまで、簡単な単語ばかりということが分かるかと思います。速読力が試される問題だとよく分かると思います。
  • 2024.11.16

    2024共テ英語リーディングを解く.19

    第2問のAに出てきた単語、もう少し続けます。 ・etiquette 日本語になっていますから大丈夫ですね。カタカナでよく使いますね。日本語だと?礼儀、作法、と辞書にはあります。 ・analyse これはイギリスの表記ですね。米国ではanalyze。こんなのは覚えなくてもよいと思います。共テでは、イギリス英語もアメリカ英語も両方使用されるようですね。気にすることはないですよ。analysis, analyst, analytic, analytical, analytically, analytics, analyzer, これらも一緒に全部覚えましょう。関連した語ですから、頭に入りやすいはずです。analysisの複数形は大丈夫ですね。analyses ですね。 ・participate おなじみの単語で簡単かと。participate in で覚えたほうがよいでしょう。participantも覚えましょう。 ・calmer 大丈夫ですね。原級はcalm。
  • 2024.11.15

    2024共テ英語リーディングを解く.18

    第2問のAに出てきた単語チェック、続けます。 「tip」という単語が出てきました。受験用の単語帳を見ても、載ってなかったり、載っていても、限定的ですべて網羅されていないです。辞書を引いてみました。私自身にはあまり馴染みがなかった単語で、辞書を引くことで新しく知識が増えました。驚きました!4種類もの別単語にわかれています。4つ意味がある、ということではありません。 ・tip の1 (辞書には、tip₁ のように記載されています。) [名詞] ⓵先、先端 ②先端につけるもの(キャップなど) ③(山などの)頂上、てっぺん (動詞もあり、~の先端につける、の意味など) [動詞] <物>の先に(~を)付ける ・tipの2  [名詞] ⓵チップ、心づけ この意味が一番なじみがあるように思います。(私はつづりを知りませんでしたが。) ②助言;秘訣;[特に賭け、相場などの]内報、情報 [動詞] ⓵<人に>チップをやる ②<人に>内報する ・tipの3 [名詞] ゴミ捨て場 [動詞] ⓵~を傾ける ②~を捨てる、移し入れる ・tipの4 [名詞] 軽打、〖野球・クリケット〗チップ [動詞] ~を軽く打つ〖野球・クリケット〗<ボールを>チップする
  • 2024.11.14

    2024共テ英語リーディングを解く.17

    第2問のAに出てきた単語チェック、続けます。 ・regardless 文のRegardless of skill level, からも覚えていなかったとしても簡単に読めるように思います。regard, regarding 関連付けて覚えましょう。regard、頻繁に出てきますよ。as regards, in regard to, in this regard, regard A as B, しょっちゅう出てきますよ。 ・demonstration いろんな訳があるでしょうが、ここでは「実演」がふさわしいでしょうかね。「示威運動=デモ」の意味もありますね。受験生にはこれが一番なじみがあるように思います。 ・tip 問題文ではshare tips on our club webpageで。また出てきましね、「tip」。また、というのは、2023年度に引き続き、ということ。2023年度の大問1のB、大問3のB、2箇所も出てきています。9/4, 9/5, 9/10に掲載しています。スクロールして御覧になってください。
  • 2024.11.13

    2024共テ英語リーディングを解く.16

    語彙力をたかめる方法をお話してみました。速読力をたかめるために、何度も何度も音読を繰り返してゆくことが大事なのですが、それは、一度、しっかりと精読をしてからです。英語力が低い人ほど精読に時間がかかるはずです。共通テストで平均点に満たないならば、語彙力、文法力、速読力に欠けているわけです。ひとつひとつ丁寧に精読してゆくには、辞書や文法書でのチェックが必要になってきます。得点力をあげてゆくには不可欠な作業なのです。根気強く、続けてみてください。 大問2のAに出てきた単語チェックに戻ります。 ・plus 3行目にこの単語があります。「Plus, these games are ….」という文です。私は辞書で調べてみました。なぜ調べたかというと、これは接続詞のような働きをしているように思ったので、接続詞があるのか、それを調べたくて。接続詞はないようですが、副詞に「≪接続詞的≫その上(moreover)」と載っていました。ちょっとした疑問でも辞書を引いて調べてみる、これが精読です。ひたすら音読する前には、必ず1度でよいので精読すること、これが大事。
  • 2024.11.12

    2024共テ英語リーディングを解く.15

    共通テストの解説から横道にそれているようですが、共テで高得点を、また、私大入試や国公立大の二次で高得点をとるために必要な学習方法をお話したいので続けます。 高得点をとるためには、そして「速読力」を高めるためには、ある程度の語彙力が必要になってきます。前掲で、おなじみの単語集を力ずくで覚えようとするのは止めた方が良い、と申し上げました。(内心は、止めなさい、です。) 単語力を高めるには、やみくもに覚えるのではなく、「接頭辞」「語根」「接尾辞」に留意して、関連する接頭辞、語根の単語を覚えてゆくことです。つまり、関連づけて覚えてゆくようにすることです。よって反意語、同義語、派生語も覚えてゆくようにすることもとても効果が上がります。 では、そのきっかけづくりは?まさに、今、共通テストの過去問を解いています。その問題から単語を拾い上げています。これでよいのです。普段の勉強なら、学校の教科書があります。共テの単語はすべて大丈夫であれば、大学の過去問はやりきれないほどあります。まずは、単語帳で基本単語を覚えようとするのではなく、文章を多く読むことで知らない単語に出会ってゆくこと、これが最も効率的です。
  • 2024.11.11

    2024共テ英語リーディングを解く.14

    おなじみの単語集をやみくもにひたすら覚えようとしている生徒が多いように感じます。私は、止めろとは言いませんが、止めたほうがよいと思います。非効率だから。 前掲のdistract、おなじみの単語集を見てみました。意味、「(注意など)をそらす」たったこれだけです。関連語としてdistract A from B, distraction「注意散漫;娯楽」、たったこれだけです。単語力が弱い生徒に共通していること、英単語とその意味をそのまま単語帳に書いてあるように覚えこもうとしていることです。ときに、何度も何度も単語を書くことをしている生徒もいます。書きまくることはまだしも、単調に、英単語と意味を1:1で覚えようとしても、記憶に定着してゆかないと思います。覚えては忘れ、覚えては忘れ、これは苦痛をともなうだけです。だから止めたほうが良いと考えます。単語帳を使うなら、せめて、例文は読むようにしましょう。ただ、distractの例文が、 Passengers must not distract the driver from driving at any time. 、です。おもしろくない文です(私見)。
  • 2024.11.10

    2024共テ英語リーディングを解く.13

    第2問にある英単語を見てきています。前掲では、distraction, distractという単語を学習するとき、「接頭辞」、「語根」、「接尾辞」に注目することをお勧めしてみました。この単語を学習したら、関連付けて、attract, contract, extractを覚えてみてください。ちなみに、「語根」は、「trahere」、「引く」という意味を持ちます。 「dis-」という接頭辞のある単語を辞書で見てみてください。「dis-」の意味合いから、覚えやすくなると思います。しかし、おそろしく数がありますね。「ad-」や「at-」なんかも同様にやってみるとよいです。「ex-」もですね。 「ちょっと待て。速読力を高めるために、同じ文章を何度も何度も音読すること、なんて言っていますよね。何でこんなに単語を覚える時間を費やさなくてはならないのか?」と感じる方がいらっしゃるかもしれません。速読力を高めるためには、ある程度の語彙力が必要です。そこを効率的にやりたいのが受験生の心理でしょう。効率的に覚えるには、これがとても効果的なのです。(続く)
  • 2024.11.09

    2024共テ英語リーディングを解く.12

    第2問にある英単語、続きを見てゆきます。 ・strategy 大学入試には頻出でしょう。単語帳にも必ずでているはずです。辞書を引くと、類語としてtacticsが出ていました。辞書を使うことで、語彙力を増やしてゆくのもよいでしょう。 ・skill ・logically ・distraction 私はこの単語の意味が思い出せませんでした。読み飛ばしても問題を解くには問題はなさそうです。しかし、意味がわからない単語があると、読みの速度や内容理解に少し影響してくるように思います。この単語の動詞形のdistractを見てみましょう。dis-と-tractで意味が構成されているのです。単語力を増やすときに、dis-のような接頭語や-ionのような接尾辞、distractionの「tract」の部分、ここを「語根」と呼び、単語の意味の「核」をなすもので、これらを頭に入れながら学習してゆくととれも効果的だと思います。この単語を忘れないようにしようと思うと、辞書にattractという単語があわせて出ていると思います。このat-は実はad-の変化形です。このようにセットで覚えてみると記憶に定着しやすいです。
  • 2024.11.08

    2024共テ英語リーディングを解く.11

    第2問のAにどんな単語があるか見ておきましょう。また、単語学習をするときの工夫を私なりに述べてみることにします。 ・exchange student 問1のBにもありました。ともに冒頭の説明文ですね。 ・invitation 簡単な単語です。しかし、覚えた後でも、辞書で調べるようにはしてみてください。私の場合ですが、この単語「招待」としか覚えていなかったです。前掲には、「紹介」と訳しています。「招待」のflyerというよりは、勧誘をうながすビラと思いましたので。そうですね、「勧誘」ですね。辞書の意味には、 1. 招待、案内 2. 招待状、案内状 3. 勧誘、誘惑、魅力 とあります。 私は、問題を解きながら、「勧誘」という言葉が出てきませんでした。英語を日本語に訳さずにそのまま英語で理解できる能力を身につけるように、とよく言われます。まさしくその通りですが、外国語を深く学んでゆくには、まずは母国語を深く理解しておくことも大切であると考えています。日本語(国語)もしっかり学習して、日本語で最適な訳で英文を読み取れるようにしておくと、英語の読解力が上がると考えています。もちろん速読力も。
  • 2024.11.07

    2024共テ英語リーディングを解く.10

    第2問のA また「flyer」の内容についての質問です。問1~問5の5問、各2点で10点の配点です。第1問はAが2問、Bが3問だったので、問の数が増えているのが違いです。難易度は同等。Flyerは、将棋、チェス、碁のクラブの紹介です。 私の音読時間、問題文1分56秒、設問文も1分56秒、全部で3分52秒。 語数は、367語。(問題文197語、設問文170語)単語数の少ない設問文の音読に時間がかかっていますね。正解を考えるのに少し読み直しをしたからです。 皆さんも問題ごとの音読時間を計測するときは、 ⓵物理的に読み上げるだけの時間 ②問題を解くのに必要な読み直し時間を加えた時間 それぞれの時間を計測するようにしてトレーニングしてください。 冒頭の説明文、 You are an exchange student at a high school in the UK and find this flyer. 第1問のA, Bについてでも述べましたが、これを読まなくても問題は解けるように思います。トレーニング時点では、しっかり読むようにして、読まなくてよいと習熟できたら、読まずにやる、というようにしてください。
  • 2024.11.06

    2024共テ・英語リーディングを解く.9

    大問1のB、設問文の単語(句や節も含む)の列挙が残っています。 ・the city was constructed ・training facility ・create original works of art ・see people demonstrate their skills ・public transportation ・get around 簡単ですね。 大問1のA、Bで設問数が5つ、配点各2点で10点。ミスのないように、しっかりトレーニング、つまり普段から多読しておくことです。そして、繰り返し音読しておくことです。 大学入試センターが、「試験情報データ」を公開しております。大問1の正答率を示しておきます。 ・平均点 12.591 ・正答率 64,88% 設問ごとの正答率も示しておきます。 ・⓵ 84.62%  ・② 73.9% ・③ 63.64% ・④ 65.51% ・⑤ 59.61% 大問1の私の場合の音読にかかった時間は、Aが2分14秒、Bが3分14秒、合計5分28秒。(音読は問題文、設問文をすべて機械的に読み上げた時間です。)
  • 2024.11.05

    2024共テ・英語リーディングを解く.8

    前掲の単語、「何だ、馬鹿にしてるのか!」と思われた生徒さんもいるでしょう。受験する皆さんには共通テストで問われる速読力の確認をしていただきたいです。このような簡単な単語しかない文章をさらりと理解できる力が不足しているなら、単語力の不足と英文の読み込み時間の不足が原因だと言えます。これは、入試までたっぷり時間は残されていますから、トレーニングしてゆけば大丈夫です。ひとつ大事なこと、それは音読をすること、それを繰り返しやることです。速読力を鍛えるには、ただただ音読を繰り返すことです。「そんなこと馬鹿馬鹿しくてやってられるか。」という生徒さん、なぜ馬鹿馬鹿しいことなのでしょうか?当塾での、Vもぎ偏差値の都立上位高校に合格した生徒の話。入塾時に生徒に私が教えたことは、教科書や模試、ワークなどの英文は何度も音読しなさい、何回音読したかを日付を書いて記録しなさい、タイムも計って記録しなさい、ということと、わからない単語、わかっているようで正確な意味があいまいな単語は辞書を必ず引くこと、この2点です。この生徒、入塾して1か月、「先生、音読の効果、すさまじいですね。」と。都立入試の英語は満点です。
  • 2024.11.04

    2024共テ・英語リーディングを解く.7

    大問1のBの解説の続きです。 使用されている単語を見ておきます。Aのときは、単語を単独で列挙しましたが、”まとまり”(句)や単語で抜き出してみます。 ・an exchange student ・go on a day trip ・provide some information ・offer three city tours ・begin with ・was established ・opposite the church ・mayor's house ・finally ・cross the city ・the site of many demonstrations ・district ・accross ・a short distance ・was developed ・were created ・afterwards ・wander around ・sculptures ・among the trees ・at their open-air facility ・in the suburbs ・by subway ・complete last fall ・spend some time in its exhibition hall
  • 2024.11.03

    2024共テ・英語リーディングを解く.6

    大問1のBの続きです。 前掲のように11か所もの訪問先の説明、情報量が多いです。情報がすべて頭に残っていなければなりません。私の場合、問1選択肢④にある、concert hallの情報が抜けていました。不正解でした。読み返しておけば、解けたようには思いますが、読み返し時間を費やすことになるので、その時間が確保できるかどうかのトレーニング時の確認は重要だと思います。 問1~問3の設問文をも含めた単語数は、368語。(問題文 266語、設問文102語。)前年度は、276語と85語で、361語でした。 私の音読時間は、3分14秒でした。前年度の問題の音読時間は3分15秒でしたので、ほぼ同じです。 大問1のAの解説と同じですが、冒頭の状況を述べる文、ここは読まずとも、得点には関係ないように思います。こんな説明文です。 You are an exchange student in the US and next week your class will go on a day trip, The teacher has provided some information. 読むには10秒くらい必要ですね。
  • 2024.11.02

    2024共テ・英語リーディングを解く.5

    大問1のB 学校のクラスで「a day trip」が予定され、3つのコースが設定されています。教師がその旅程情報を提供しています。その内容に答える問題です。前年は「English summer camp」のwebsite上の案内が題材でしたので、似たような形式です。英文は簡単なのですが、情報量が多く、問題に答えるときに、私は少し混乱しました。問1が不正解でした。 「The History Tour」、「The Art Tour」、「The Sports Tour」があり、いろいろな場所とそれらの簡単な説明がされています。場所だけ列記しますと、 ・St. Patrick's Church ・early-20th-century Mayor's House ・Peace Park ・Yentonville Arts District ・Art Gallery ・Bruton Concert Hall ・Artists' Avenue ・Sculpture Park ・Lions football teamの屋外練習施設 ・Yentonville Hockey Arena ・Arenaのexhibition hall
  • 2024.11.01

    2024共テ・英語リーディングを解く.4

    大問1のAの解説の続きです。 初級者向けとして、どんな単語が出ているか列挙してみます。 ・attend ・flyer ・entrance fee ・organize ・exchange ・present ・ID ・reception ・various ・part ・taste ・Middle East ・experience ・communicate ・expression ・facial ・performance ・performer ・textile ・craft ・display ・let ・consult ・staff ・fill out ・proof ・gesture ・participate ・competition もしこれらの単語の意味を理解できていないならば、語彙力がかなり弱いと思ってください。ちなみに、私は、textileの意味がわかりませんでした。問題を解くうえでは、意味がわからなくても問題はありません。が、やはり、知らない単語があれば、必ず辞書で調べておくほうが良いと思います。語彙力を高めるためには辞書を使うことが最重要です。
  • 2024.10.31

    2024共テ・英語リーディングを解く.3

    大問1のAの解説の続きです。 前掲で、私の音読時間が2分14秒だったとお伝えしました。 この時間を短縮できなくもありません。 最初の文、You are studying English at a language school in the US. The school is planning an event. You want to attend, so you are reading the flyer. 、この文は読む必要はあるでしょうか?読まなくても解けるはずです。設問は、flyerに書かれていることは、event内容なので、こんな前置きは読まなくても解けるでしょう。慣れないうちは、きちんと読むようにはしてください。たくさん解いてゆくうちに、読まなくてよい、または、軽い気持ちで読むだけでよい、とわかってくると思います。 次にFlyerを読んでゆくわけですが、最初の4行は、学校名、イベント名、曜日・日付、時間、入場料が箇条書きです。ここは乱暴に読んでもよいように思います。つまり音読時間よりは早く読めると思います。たくさん問題をこなしてゆくうちに、こういうことにも気が付いてくるはずです。
  • 2024.10.30

    2024共テ・英語リーディングを解く.2

    大問1のA 問1,問2の設問文をも含めた単語数は、278語。(問題文 214語、設問文64語。)前年度は、158語と73語で、231語でした。ちょっと増えてはいますが、問題の難易度からは無視してもよいと思います。 私は、問題文を音読する時間を計るようにしています。生徒にも、そうしてみるように提案しています。私の音読時間は、2分14秒でした。こうして、すべての問題の音読時間を計測して、どのくらいの時間がかかるのかを把握しておきましょう。自分の音読スピードが遅いならば、また読み直しをしなくては内容が理解できないようであれば、トレーニングしてゆけばよいのです。高校1年生、高校2年生ならば、本番までかなりの時間がありますから、今から意識してトレーニングをすれば、共テは簡単だと感じるはずです。教科書でも他の教材でも何でもよいので、音読の練習は毎日するくらいのつもりで取り組んでみるとよいでしょう。今の教材にはほとんどQRコードで音声を聞くことができますので、とても取り組みやすいはずです。共通テストは、速読力さえあれば、高得点が取れます。音読を繰り返すことでその力はつけられます。
  • 2024.10.29

    2024共テ・英語リーディングを解く.1

    2023年度(令和5年度)の共通テスト、英語、リーディングとリスニングを解き、解説してきました。今度は、2024年度(令和6年度)の共通テスト、英語のリーディングを解いてゆこうと思います。 しっかり対策をしてゆけば、90点以上から満点をねらえると思います。 まず、全体の設問構成ですが、前年と全く同じです。 大問1 A、B 設問番号1~5 配点10点 大問2 A,B 設問番号6~15 配点20点 大問3 A,B 設問番号16~23 配点15点 大問4 設問番号24~29 配点16点 大問5 設問番号30~38 配点15点 大問6 A,B 設問番号39~49 配点24点 【平均点51.54点】前年の2023年度は、53.81点でした。 大問1のAから解いてゆきます。「flyer」を見て内容を答える問題です。昨年度も同様です。昨年度は、「handout」でしたが、意味は同じですね。催し物「International Night」のビラ、これの内容です。簡単かと思います。ポイントはすらすら読めること。すらすら読めないならば、すらすら読めるように何度も音読してみましょう。知らない単語は必ず辞書で調べることです。
  • 2024.10.28

    2023共テ・英語リスニング総括最終

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめ、最後です。 ■第6問A 親子の対話を聞きます。158語です。 ■第6問B 4人の学生の対話を聞きます。221語です。 ともに対話文なので、英文は問1~問3の問題に近いです。それがもっと長い対話になっているだけです。ただし、設問の文は長いです。 これで総括が完了です。語数や文の数をまとめてみましたが、数字はあまり気にしないでください。大事なことは、皆さんが実際に問題を解いてみてから、解き直しで音声を聞いてdictationして、英文を完成させることです。そして、ひたすら聞く、読む、聞く、読むを繰り返してください。地道な作業です。最初のうちはつらいかもしれませんが、やり続けてゆくうちに、ある日突然、リスニング力がついたことを実感する日が来ます。 リーディングでもこれから単語、熟語帳をつくり始めます。よく使われるフレーズなども加えてゆきたいとも思います。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんに提供して、役立つものに仕上げたいと思います。
  • 2024.10.27

    2023共テ・英語リスニング総括(6)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 第4問から様子が変わってきますよ。読み上げ文が長くなってきます。書き取りも大変な作業になるかもしれませんが、これがリスニングテストに強くなる方法です。しっかり時間をかけて取組んでみてください。 ■第4問A問18~21 先生が説明している文です。7文、83語。➡4択の選択肢は単純で1語~3語。 ■第4問A問22~25 ゲーム大会の賞の発表の文です。7文、78語➡4択の選択肢は、賞の品(メダルとかトロフィーとか)で単純 ■第4問B問26 4人が順番にしゃべっています。 それぞれ、6文で語数が40~45です。トータルでの語数は171語です。➡4択の選択肢は、4人の名前で単純 ■第5問 大学教授の講義です。これはとても長いです。書き取り作業もかなりしんどい作業です。273語、20文です。これが問27~32の対象で、次に49語、4文が読まれて問33を解きます。選択肢の問題も長いですよ。 書き取りが完成したら、あとはひたすら、聞いて読む、聞いて読む、聞いて読む、繰り返し何度もやってください。これをやらねば力はつきません。
  • 2024.10.26

    2023共テ・英語リスニング総括(5)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声の語数、文の数などのまとめの続きです。 ここから注意です。第3~6問は1度しか音声が流れません。そして長くなってきます。 ■第3問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数と4択の選択肢の語数を示します。 問12 語数16(3文)、19(1文)、7(1文)、8(1文)➡質問文8語➡選択肢語数 すべて3語 問13 語数8、4、5、15、9、4(すべて1文)➡質問文4語➡選択肢語数4、5、4,5 問14 語数5、8(2文)、18、14(2文)、6➡質問文5語➡選択肢語数6,7、7、7 問15 語数7、5(2文)、9(2文)、11、7、3(2文)➡質問文7語➡選択肢語数5、5、5、6 問16 語数3、13(2文)、5、17、6、6➡質問文5語➡選択肢語数6、8、6、7 問17 語数4、6(2文)、6、8、6、17、7(2文)➡質問文7語➡選択肢語数 すべて3語 配点が18点ですので、問1~3で、59点にもなります。 ここまで、何度も聞いて、正確な書き取りができるように頑張ってみてください。聞く力をつけるにはこの方法が一番です。音声の解答を見ないで仕上げてください。
  • 2024.10.25

    2023共テ・英語リスニング総括(4)

    2023共テ、英語リスニングの英語の音声を書き取ってみて、何語、何文あるかなどまとめてみます。 ■第1問 A 問1 最初だけ、文を書きだしておきます。”Sam, the TV is too loud. I'm working. Can you close the door? です。 語数 13 文の数 3 ➡問いの4択の文(問題用紙に書かれているものを選択します) 9語~10語 問2 語数12 1文 ➡問いの4択の文 6~7語 問3 語数10 1文 ➡問いの4択の文 8~10語 問4 語数14 1文 ➡問いの4択の文 9~11語 ■第1問 B (問いはイラスト4択。英文はなし。) 問5 1文 語数8   問6 2文 語数5、7 問7 2分 語数3、8 ■第2問 2人の対話文です。対話ごとの語数と質問英文の語数を示します。問いはイラスト4択です。 問8 語数8、7、10(2文)、2 ➡ 語数5 問9 語数9、10(2文)、10(2文)、1 ➡語数6 問10 語数4、7、11(2文)、4(2文)➡語数8 問11 語数4、10、6、4 ➡語数8 ここまでは、文も短いので、書き取りも容易です。ここまでで配点は41点も!
  • 2024.10.24

    2023共テ・英語リスニング総括(3)

    読み上げられる英文の時間の続きです。 ◆第5問 これも第4問と同様に、最初に「状況、ワークシート、問い及び図業を読む時間」が与えられます。 問は27~33の7問。 読み55秒➡読み上げ2分30秒➡問27~32の解答時間1分6秒➡さらに読み上げ時間があります。26秒➡問33の解答時間30秒 読み上げ時間も2段階となっており、そしてさらに長い時間となっているのと、与えられる読む時間も長くなっています。問題文の資料や英文も限られた時間でしっかり読み込まなければなりません。問題を追うに従って難しくなってきていますね。 ◆第6問  A 読み16秒➡読み上げ1分8秒➡解答時間19秒 B 読み16秒➡読み上げ1分45秒➡解答時間1分35秒 Aは親子の会話。Bは4人の会話。問5よりは読み上げ時間は短いのですが、試験中はそれは感じないと思います。 さあ、これからは、読み上げられた英文を文字に書き起こしてみて、何単語あるのか、何文あるのかを把握していってください。この作業は大事ですよ。
  • 2024.10.23

    2023共テ・英語リスニング総括(2)

    読み上げられる英文の時間の続きです。第3問から。ここからは、1回しか読み上げられません。 ◆第3問は対話文が6つ。対話文の時間と問題用紙に書かれてある英文の質問を読んで答える解答時間をまとめました。 問12:19秒➡解答8秒 問13:19秒➡解答8秒 問14:19秒➡解答8秒 問15:22秒➡解答8秒 問16:22秒➡解答8秒 問17:21秒➡解答8秒 対話文で時間も長くなってきました。 ◆第4問はAとBがあります。Aは2つに分かれます。(問18~問21と問22~問25)それぞれ、日本語で問題が読み上げられたあとに、問題文と図表を読む時間が与えられます。その後、英文が読み上げられ、最後に解答時間が少しあります。それぞれの時間をまとめました。 A 問18~問21:読み11秒➡読み上げ46秒➡解答14秒 A 問22~問25:読み18秒➡読み上げ41秒➡解答32秒 読み上げ時間がさらに長くなってきました。解答の時間が異なり、後半のほうが長いです。後半の方が難しいのかというと、そうではありません。なぜ長くなっているのか、理由はわかりません。 B 問26:読み14秒➡1分27秒➡解答10秒 さらに長くなってますね。
  • 2024.10.22

    2023共テ・英語リスニング総括(1)

    共通テストの英語リスニングの読み上げられる英文の時間をまとめました。 ◆第1問 A 問1: 7秒(繰り返し) 問2: 6秒(繰り返し) 問3: 4秒(繰り返し) 問4: 5秒(繰り返し) ここでは読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。短い文(1文か、2,3文)が読まれるだけです。とても簡単です。 ◆第1問 B 問5: 6秒(繰り返し) 問6: 4秒(繰り返し) 問7: 5秒(繰り返し) これも読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。同様に短い文で簡単です。 ◆第2問  問8: 11秒+質問2秒(繰り返し) 問9: 14秒+質問2秒(繰り返し) 問10: 13秒+質問2秒(繰り返し) 問11: 10秒+質問2秒(繰り返し) 2人の対話文の時間とこれに続いての2秒ほどの質問があります。ここでも、読み上げの時間は全く気にしなくてよいです。対話文なので、第1問よりは長いととらえるだけでよいです。 第2問の終了が7分42秒です。第1問と第2問での配点は41点です。41点もあります。確実に満点取りたいところです。2回繰り返し読み上げられますからね。第3問から最後の第6問までは1回しか読まれません。
  • 2024.10.21

    2023共テ・英語リスニングを解く.17

    第6問のBの続きです。4人の会話を聞いてゆくと、都心か郊外のどちらかに住むのかを順番に語っているので、難しくはないでしょう。グラフの読み取りも、Lisaがあっさりと話しているので、簡単のように思います。最初に都心部を望む一人は、他の人の意見により考え直すに至っています。そこも聞き取りは簡単でしょう。 すべて完璧に聞き取れなくても、解答自体は聞き取れた箇所だけで十分である例のように思います。もちろん、完璧に聞き取れるようであれば、焦ることなく余裕が生まれるので、しっかりトレーニングをして受験前に自信をつけておくべきでしょう。さあ、私ならどうトレーニングしてゆくか。今回の音声を聞き、すべて文字に書き出します。読み上げ文はありますが、すべて完璧に聞き取れている状態になるまで見ません。何度も巻き直して聞く作業が必要になるでしょう。そう時間、日数は必要ないはずです。すべて書き出した後は、日本語訳をつけてゆきます。ノートを一冊用意し、左側に英文、右側に日本語訳をつけます。この作業を去年の共通テスト、その前の試行問題、模試、問題集を使って取組みます。教材は多数あるので、毎日10分程度、選んで聞きます。
  • 2024.10.20

    2023共テ・英語リスニングを解く.16

    第6問のBを解きます。問36と問37の2問です。4人の学生が就職後に住む場所について話し合っているという状況です。問36が街の中心部に住むと決めた人を選び、問37は、図表が4つ示してあります。ペットへの支出とか、都心部と郊外の家賃に比較などグラフで示されています。4人の中のLisaがどちらに住むかを決めた根拠となる図(グラフ)はどれが適切か、という問いです。 これまでの問題と同様、問題用紙に書かれている問いの指示が読まれます。これが18秒。ここはワンパターンでしょうから、受験対策段階で覚えておけば、本番では、問題文やグラフ等を読む時間にあてると良いでしょう。18秒後には、問題文を読む時間が与えられ、ここでは16秒しかありません。問題文の図やグラフはそれなりの情報量で、16秒では短いでしょう。18秒も足して34秒あれば、多少余裕が出ると思います。問36の選択肢を見ると、4人並列に書かれているのではなく、2人いる選択肢が2つもあります。そうですね、4人いて、都心部に住みたい人が1人とは限りませんね。3人の選択肢はないので、多くて2人ということになります。会話文は1分40秒です。
  • 2024.10.19

    2023共テ・英語リスニングを解く.15

    第6問を解きます。リスニングのテストは30分間です。ここに至るまで23分40秒かかっています。第6問では6分20秒を使うことになります。第6問はAとBに分かれています。それぞれ独立した問題です。 Aは親子がハイキングについて話しており、それについて問いが2問あります。問を読む時間が16秒、親子の会話の音声が1分8秒、解答する時間が19秒です。先走ってしまいますが、ということは、Bでは4分7秒使われることになります。Aよりも倍近く長いです。会話の音声を聞くと、息子がsolo hikingに行こうとしているのが分かります。ソロキャンプというのが、流行っているようですね。芸人がYouTubeでやっていますね。会話文ではsolo hikingは準備に時間がかかるが、達成感がある、と言っています。ところどころ聞き取れず流してしまいますが、問いの2つは、選択肢の文も比較的簡単なのではないでしょうか。
  • 2024.10.18

    2023共テ・英語リスニングを解く.14

    第5問を解きます。問27~問33の7問あります。アジアゾウの絵がかいてある”ワークシート”が用意されおり、ところどころ空欄になっており、そこを解答してゆくようになっています。最後の問33には、折れ線グラフが載っております。人とゾウの死亡件数の推移のグラフのようです。人口増加によってゾウの生息区域が減っている、というような自然破壊、環境破壊の問題が論じられてゆくのだろうか、と音声を聞く前に想像できるかもしれません。 ここで、流れる音声についてお話ししておきましょう。問題文にかかれている日本語が最初に読まれます。これは、これまでの問題と同様です。読まれた後に、問いや図表を読む時間が与えられています。この時間が第5問から長くなっています。55秒もあります。この時間で、問いや図表をうまく読み込んでおくことがより正解率を上げるように思います。さあ、本文の音声が流れます。アジアゾウに関する講義、とのことで、2分30秒あります。長いですね。すべて解き終わった後に、各問題の音声の時間や語数をまとめますのでお待ちください。共通テストのリスニングの試験は、集中して聞く力が大きなKeyと言えます。
  • 2024.10.17

    2023共テ・英語リスニングを解く.13

    第4問のBです。これは1問しかありません。配点は4点です。生徒会の選挙で候補者4名が公約を述べています。あなたは誰を選びますか、という問題です。選ぶにあたり、A.学校行事を増やす、B.食堂にベジタリアンメニューを増やす、C.コンピューター室の使用時間延長、の3つの条件をあなたは投票の基準としています。 問題には、候補者と3つの条件のマトリクス表がありますから、これに〇×を書いてゆき、〇の一番多い候補者を選べば正解です。4人がそれぞれ、公約3つを挙げて演説します。しっかり集中して聞けば、正解できそうです。候補者が順番に表に並べてありますが、A,B,Cについて話す順番がそれぞれにまちまちなので、そこで混乱してしまうかもしれません。 veganという単語が最後の候補者の演説に出てきました。この言葉、最近聞くようになった印象ですが、生徒さんたちはどうでしょうか?知っておれば、この文が楽に聞き取れ、正解に近づきやすいのでは。というのも、「学校行事をもっと、週末にコンピュータールームを」とこの候補者は言っており、残るベジタリアンメニューを増やすことで3つのすべての条件を満たすので。
  • 2024.10.16

    2023共テ・英語リスニングを解く.12

    第4問はAとBがあります。第3問以降は、すべて音声は1回しか流れませんね。1回で聞き取る集中力、鍛えてゆきましょう。 Aは問18~25まで、8問あります。問題を開くと、棒グラフとタテ4行、横4行の表があります。 Aは、2つに分かれています。それぞれ独立したもので、関連付けはありません。 1つ目が、職業を選択するときの4つの基準があり、それぞれが2011年と2021年でどう変化しているかをタテ軸にパーセンテージがある棒グラフで示しています。そのグラフの内容を話している音声が流れます。 2つ目が、ゲームの大会での出場4チームのステージA、ステージB、最終ステージでの順位を書いた表があり、4チームがそれぞれ賞に何をもらったのかを選ぶような問題になっています。 音声を聞くと、1つ目は簡単に感じました。しかし2つ目は難しいと思います。音声を聞きながら、表も見なくてはならず、何をもらったのかを当てていかなくてはなりません。ちょっと迷ってしまうと、もうその後がさっぱりわからなくなってしまいます。(私の場合。)
  • 2024.10.15

    2023共テ・英語リスニングを解く.11

    第3問の問17は、私にはさっぱりでした。そんな時、しっかり復習です。聞き取ったものを文に書き出せるか、出来るまでやるのです。 男性:なんて可愛い犬だ! 女性:ここを私は犬の名前と聞き違えました。スフィンクス、という名前に。何回も聞くと "Thanks!”でした。 男性:ここも、駄目でした。猫を買いたい、と言っていたととらえましたが、I'm planning to get a cat.で、planning to が速くて聞き取れませんでした。 女性:adoptが出てきました。adopt or buy one?の箇所、a dog が入っていると聞き違えです。oneは猫を指していますね。 男性:adoptって、どういうこと、と聞いているのですが、ここもbyをbuyととってしまい、さらに混乱。 このような状態で,次の女性の言った文章、Instead of buying one at a petshop, you could give a new house to a rescued ped.がさっぱり聞き取れませんでした。 何度も聞いて英文の書き取りが出来ると、何だ簡単だ、と思えます。このような復習が大事!
  • 2024.10.14

    2023共テ・英語リスニングを解く.10

    第3問、問15の続きを少し。3つ目の会話文も聞き取れませんでした。So, are you originally from here? I mean, London?と言っていました。書いてみると簡単な文ですね。originallyの副詞が入っていることで、from hereが耳に入ってこなかったように思います。色々な表現を聞き慣れておくことが大事だと感じます。大丈夫です。教材は山ほどありますから。中学生の教科書も表現は多彩ですよ!(私の時代からみるととても進歩しています。) ■問16 同僚同士の会話、とあります。花粉症で薬がどうこう、の対話です。私の場合、やはり聞き取れない部分がありましたが、今薬がないので買う、というところが聞き取れましたので正解に結びつきました。しかし、別の選択肢を読んでゆくと迷ってしまうことがありそうだな、と感じます。しっかり聞き取れるようトレーニングを継続することが得点力UPにつながるな、と感じます。 ■問17 ペットについての会話、とあります。う~ん、犬と猫を買うとかいう会話ですが、聞き取れません。質問にはadoptの単語。養子にするとかいう意味もあったなあ。
  • 2024.10.13

    2023共テ・英語リスニングを解く(9)

    第3問の後半から。 ■問15 寮のパーティーで先輩と新入生が会話。What is true?で、正しいものを選ぶ問題。4択には、England, London, Germany,UKの場所が出ており、育った、訪問中、勉強している、生まれた、の選択肢です。ちょっと注意してください。今、このように選択肢の説明を書きましたが、試験のときは、問題文を1回聞いてから、選択肢の4つの文を読んで正解を選ばなくてはならないでしょう。あらかじめ選択肢を読んでおくという時間はないと思います。しっかり集中して聞くことが大事です。私の場合ですが、聞き取れない箇所が多い会話でした。ロンドンで生まれてドイツに引っ越した、が聞き取れていたので正解にはなりましたが。最初の文が?でした。何回か聞いて、How was your first week of classes?と分かりました。最初が聞き取れないと、焦りますね。焦りで集中力が途切れて、得点できなくなることも多そうです。しかし、私が正解したように、たまたま聞き取れた部分だけで正解につながることもあるでしょう。焦らずに次に集中すること、これが重要です。
  • 2024.10.12

    2023共テ・英語リスニングを解く(8)

    第3問に入ります。ここからは音声は1回しか流れません。これで得点力に差が出てくるでしょう。しっかりトレーニングを積んでゆきましょう。 問12~17の7問あります。すべて、対話文を聞いて、書かれている英語の問い(読まれません)に対して、4択から適切なものを選択します。対話の場面が問題文にそれぞれ日本語で記載されています。「地下鉄の駅で、行き方を質問しています。」などのように。 ■問12 うん?!なんか難しくなったぞ、と感じます。目的地に行くのに、4色の路線のどれかを選ばなくてはなりません。どういう順番で会話に出てくるか、しっかり聞き取る必要がありますし、メモを取りながらやるほうが良いと思います。 ■問13 夫婦の夕食についての会話、とあります。これは聞き取りやすかったです。インド料理に行きたいけどお金がないから自宅でと。 ■問14 高校生が授業後に会話、とあります。辞書が見つからない、とどこに置き忘れたか思い出しています。質問は、少年は何をしたか、であって、バス会社に電話して辞書があるか確認しようする行為と勘違いすることがあるかもしれません。何を質問されているのかも注意が必要な例かもしれません。
  • 2024.10.11

    2023共テ・英語リスニングを解く(7)

    ここまでリスニングの問題を解いてきて、使い慣れていない単語、表現が以外にあるものだと気が付きました。私の場合ですが。そこで、ふと、トライプラス国分寺駅北口校で小学6年、中学生に推奨している塾用教材の英単語・英熟語帳が頭に浮かびました。「コンプリートセレクション2800」です。最初は小学生の単語として300語を掲載しています。果物、野菜や、生き物、数、色、身のまわりの物、文具など、日常的に皆が知っている物ばかりです。ひと昔前までは、難しい英文法や難しい意味の単語の学習がメインであったのが、より日常的な用語にも多少の注意を払っておくべきかな、と感じます。英作文においても、日常会話で使われるような表現で、英語独特な表現などを拾い上げたノートを作っておいて勉強するのも良いように感じます。少なくとも、これまでの共通テストの問題や試行の問題、模試の問題は、音を聞いて解答するだけでなく、聞いたものを文章に書き取っておくようにしておくほうが良いと思います。その後は、そうですね、音読、音読、音読、です。
  • 2024.10.10

    2023共テ・英語リスニングを解く(6)

    第2問の続きです。 ■問10 4種類の靴のイラスト。値札に半値の値引きがあるものとないものがあります。革靴のようで、ひものあるタイプとないタイプ、ないものの一つはデッキシューズ、ひもありのひとつはウィングチップ。会話を聞くと、ひものありなしと半値になっているかどうかの違いが話されています。 ■問11 野球のスタジアムの案内図に、ハンディキャップトイレ、鍵付きロッカー、ジュースとサンドウィッチ、トイレの表示が示されています。会話文を聞くと、待ち合わせをする場所を相談している様子です。双方が〇〇したい、というので共に条件のあった場所にしようと決めたようです。 【第2問の問題解説】 中学生レベルの文章ばかりで、また日常的な事柄なのですが、聞き慣れない単語があったかもしれません。glassesはわかりますね。glassは?plastic bottle、イラストを見るとペットボトルのようですが、我々はあまりにもこの表現に慣れてしまっているので勘違いがあるかも。tying shoelaces、私の場合、これが聞き取れませんでした。日常的なことですが、この表現を使いなれていないとなかなか難しいものです。
  • 2024.10.09

    2023共テ・英語リスニングを解く(5)

    第2問です。問8~11で、4問。すべて4つの選択肢はイラストです。 ■問8 人物のイラストがあります。 ・飲料のカップをもっているか、いないか ・眼鏡をかけているか、いないか ・上着が黒か白か ・ノートパソコンをかかえているか、いないか ・スカートを履いているか、パンツを履いているか、さらにその色が白か黒か イラストはこのような違いがあります。問1のBの3問のイラストよりも、異なる情報の量が増えています。その分、少しややこしいかもしれません。問題文を聞くと、上記5つの情報のうち3つの情報しか話されていないので、5つも情報があることは気にしないで、単純に最初から聞いていって、イラストの中にあるものに〇印をつけてゆけば簡単でしょう。 ■問9 ゴミ箱に、紙コップ、ペットボトル、びん、ドリンク缶を捨てるイラスト。ゴミ箱が白っぽいものから黒っぽいものまで4種類あります。まず、男性が〇〇はここに、△△はここに捨てて、と言って、次に、女性がこれはどこに?と聞いて、男性が、いいえ、□□はここに、と答えています。残った●●が答。聞きながら、消去法でいけば簡単ですね。
  • 2024.10.08

    2023共テ・英語リスニングを解く(4)

    第1問のBを解きます。問5~7まで3問です。すべて選択肢がイラストになっています。 ■問5 ボトルに液体が入っているイラストがあります。満タン、8割程度入っている、わずか1割程度、空、のイラストです。音声は、not much tea と言っています。容易に解答できますね。 ■問6 牧場のイラストです。牛舎、柵がすべて共通で、牛1頭のいる位置が違います。牛がいないイラストもあります。音声は最初に、「牛は見えないわ。」、と言ったあとに、「Oh、フェンスの後ろに1頭いるのが見えるわ。」と。behind the fence 、behind, 大丈夫ですね。 ■問7 人物のイラストが4つ。まずは、スケートボードを手でかかえているか、地面に置いて、足をのせているか、そして、ズボン(今の時代はきっとパンツと呼びますね。)が白いか黒いかです。とても簡単ですね。音声を聴くと気が付きますが、友達と待ち合わせている様子で、私は○色のパンツでスケボーを抱えているわ、と携帯電話で遠くの友達に話しています。 【学習対策】 Aと同様です。There's not much tea left.のような文章にも慣れておきましょう。
  • 2024.10.07

    2023共テ・英語リスニングを解く(3)

    第1問Aを解き終わりました。 【学習対策】 まずは中学生にお伝えしておきたいです。何年も先ですが、困ることのないように。また、あえて高3生になって対策などしなくて良いように。トライプラス国分寺駅北口校の中学生には、教科書のQRコードを使って、本文の音声を聞き、それをまねて音読をすることを、毎日何度も継続するようにお願いしています。これで対策は十分です。なぜかと言うと、リスニングテストで読まれているような文、選択肢の文は、日々の音読を継続していると、文の「型」が体に染みついてくるからです。染みついてしまえば、こまかな文法事項をあえて説明する必要もなくなっているのです。では、高校生は?1年生はまだ中学の教科書は持ってますね。これまで音読を繰り返ししておらなければ、中学教科書を音読してみましょう。高校2、3年生で教科書を捨ててしまっていたら?教科書を買えばよいのです。安価です。
  • 2024.10.06

    2023共テ・英語リスニングを解く(2)

    ■第1問Aの問3です。 「このハガキ見て、カナダにいるおじさんが送ってくれたの。」という音声。 ここで、選択肢に注意してみると、問1~問3はすべて、「The speaker」を主語にしています。「話し手」がどうする、どうした、という選択肢になっています。問3も容易に選択できると思います。 【文章の解説】 My uncle sent me this postcard. Sent +人+物 ですね。音声文では、関係代名詞が省略されthis postcardを後ろから説明していますね。中学生レベルの文章が身についておれば楽勝です。 ■Aの問4です。 「生徒20人いて、昼食のあとにあと2人くる。」という音声。 選択肢は「There are~stdents.」と「There will be~students.」の文があり、何人であるか、を選ぶ問題です。 【文章の解説】 There is, There are~の文、大丈夫ですね。two more will come のmoreも大丈夫ですね。あと2人、で。選択肢①にfewer than 20、④にmore than 20の表現があります。これも大丈夫ですね。
  • 2024.10.05

    2023共テ・英語リスニングを解く

    2023年共通テスト、英語リスニングの問題を解いてゆきます。 問題は第1問~第6問。30分間。100点満点。第1問と第2問は2回音声が流れる。第3問~第6問は1回のみ。 第1問から始めます。第1問はAとBの2つに分かれており、Aが問いが4つ、各4点、Bが3つ、各3点、合計25点の配点です。 ■Aの問1: TVがうるさいから、ドアを閉めてもらえるか、と音声が流れます。この一文です。短い文章で簡単です。内容にあったものを4つから選ぶ問題です。選択肢の文も短いし簡単です。 【文章の解説】  Can you~? 人に何か頼むときの表現。  ask+人+to do 人に〇〇するように頼む、お願いする ■Aの問2: すでにボウルは洗っているが、フライパンはまだだよ、と音声。現在完了形の表現での一文です。選択肢は、〇〇を洗い終わった、と○○を今あらっています、という文。洗うをwashとcleanの動詞を使っており、選択肢は逆の単語を使っているのが、ちょっといじわるな感じのする問題。 【文章の解説】  現在完了形、中学の学習内容 have already washed, haven't started
  • 2024.10.04

    共通テスト対策用単語集

    これまで長らく、共通テストの英語のリーディング対策をしてきました。しっかりやれば満点を狙えるテストだと思って良いです。是非狙ってください。私立大学ではほとんどが共通テスト利用をしています。指定科目で高得点を取れば合格できます。そのうちの英語のリーディングで満点を取ることは大きいですね。 さて、共通テストの英語リーディングでは、速読力を試されるように作られています。そのため、難しい英単語はあまりありませんが、訳するのに難しい英語的な表現が目立ちます。そこで、共通テストの英語リーディング用の単語集を作り始めています。塾生にはご案内できると思います。単語だけでなく、熟語ももちろんです。単語も問題中の文を掲載し、文法事項なども確認できるようなつくりにしています。発音記号は省略しています。これは、辞書を引いて発音を確認することを促すためです。 また、今回、長らく連載式で解き方解説を行ってきました。つまり、共通テスト英語リーディング特訓の授業が可能であるということです。速読力を磨くためにも、すぐにでも授業を受けてみてください。長い時間をかけて少しずつのトレーニングでしか力はつきません。
  • 2024.10.03

    2023年共通テストを解く:英語(33)

    前掲で音読した時間を示しました。では、問題を最後まで解くのに、どのような時間配分でやるのかを考えてみました。 第1問A 2分30秒 第1問B 4分 第2問A 5分30秒 第2問B 5分30秒 第3問A 3分 第3問B 5分30秒 第4問  9分30秒 第5問  12分 第6問A 13分 第6問B 16分 合計: 76分30秒  3分30秒ほど余ります。第6問の見直しに使うと良いと思います。 入試本番では、このような時間配分を考えながら解き進めるのは難しいと思います。言えることは、すらすらと内容を正確に理解して読み進めれば、ちょうどよい時間設定がされているということです。過去問や共通テスト模試(トライ模試も)、共通テスト対策問題集を使って、すらすら読み進められるトレーニングを多くしておくべきでしょう。自分の音読スピードがどれくらいなのかは、前掲のように計測してみておくことはしばしば必要になると思います。
  • 2024.10.02

    2023年共通テストを解く:英語(32)

    2023年度共通テストの英語リーディングの問題文と設問にある文を音読してみました。その時間を計ってみました。 第1問A 2分2秒 第1問B 3分15秒 第2問A 4分24秒 第2問B 4分9秒 第3問A 2分28秒 第3問B 3分51秒 第4問 7分4秒 第5問 9分18秒 第6問A 8分44秒 第6問B 11分56秒 合計時間: 53分251秒➡57分11秒 試験時間は80分ですから、読んで正解を選ぶのに考える時間は22分49秒しかありません。 これは私が物理的にすべてを音読した時間で、実際には設問箇所で読まなくてもよい部分もありますから、1分くらいは多めになっていると考えてよいでしょう。時間が足りずに、最後まで解ききれなかった生徒もいるでしょう。共通テストの最大の特徴は速読力を試されるテストであり、これに対応できるような学習が必要になってきますね。
  • 2024.10.01

    2023年共通テストを解く:英語(31)

    2023年度共通テストの英語のリーディングの問題、どのくらいの語数だったかなど、確認しておきます。解説記事などでは、問題文のみの語数を記載したものが多いですが、問いの文まで含めてカウントしておきます。パンフレットの見出しなどの単語もカウントしておきます。単純な選択肢の「A and B」や、会話中の人物名イニシャルの選択肢「HS」はカウントせず。ピリオド、コンマ、などもカウントしません。 第1問 A 231語 設問数2 第1問 B 361語 設問数3 第2問 A 448語 設問数5 第2問 B 446語 設問数5 第3問 A 266語 設問数2 第3問 B 454語 設問数3 第4問 737語 設問数5 第5問 988語 設問数5 第6問 A 887語 設問数4 第7問 B 1,119語 設問数5 語数トータル: 5,937語
  • 2024.09.30

    2023年共通テストを解く:英語(30)

    英語リーディング第6問のB、「Targigrade」が出てきました。日本語では「クマムシ」と呼ばれています。おそらく、この生き物を知っている受験生は少ないように思います。受験生以外の生徒、多くの人もあまり知らないように思います。実は私は知っていました。新聞で読んだことがあるからです。「地球上で最強の生物」という見出しであったのでピンときました。第一段落の最後、「the toughest creature on earth」とありましたので。「クマムシ」という名前は思い出せませんでしたが。そう考えますと、新聞記事をよく読む習慣は、受験勉強にも役立つように思います。新聞からはこのようなサイエンス記事をはじめ、いろんな分野の情報が得られます。知っている情報が問題に出ていると、少しは読みやすくなるように思います。クマムシは宇宙に行っても死なない、と書いてあったことを問題文を読みながら思い出しました。最近、昆虫食や月に基地をつくるという記事が多いです。エネルギー問題、食料問題など、題材にされそうな記事はたくさんありますね。来年度の共通テストはどんな問題が出るのか、予想する楽しみが増えました。
  • 2024.09.29

    2023年共通テストを解く:英語(29)

    英語リーディング第6問、これの学習対策です。 【学習対策】 第1問~第5問と同様です。とにかく何度も音読することです。音読の前には必ず精読してください。 具体的には、 ①問題のコピーをとってノート左側に貼り付ける。 ②右側に日本語訳を書く。自力でやってみてください。その後に訳文を参考にしてください。 ③音読を何度も繰り返す。実施日と計測時間をノートの上段に記録する。 第6問のような長く難しい論説文は、より多く読むと良いと思います。 ②の作業、かなりの時間を使うと思います。これがないと③の繰り返しの音読の効果が半減します。日本語訳を納得ゆくまで取組んでください。単語、文法事項の学力が高まり、読解力を高めてゆくためにとても重要で必須なことです。訳文を見て内容を理解するだけでは駄目です。まずは自分の日本語訳を仕上げる作業がとても大事です。
  • 2024.09.28

    2023年共通テストを解く:英語(28)

    英語リーディング第6問、これが最後です。解いてゆきましょう。 AとBの問題にわかれています。それぞれ問いが4問、5問、計9問。配点は24点。 ともに説明的文章です。 Aはcollectingについて論じています。人が物を集めるという行為について。読んで感じましたことは、これまでの第1問から第5問と比べると、論説文ということで、研究成果のデータが示されていたり、収集についての様々な理由や分析が記述されており、情報量も多く、読み上げるためにかなりの集中力を要すると感じました。これまでの問題がすらすら読めるだけで良かったものが、さらなる集中力を持って早く読む必要があると感じました。さらに、問いの文も長く、難しく感じました。 Bは地球上で最強の生物について論じています。「tardigrade」という生物がこれです。Aの文よりも専門性が高く、さらに読みにくいように思いました。文章は同様に長く、さらに、問いにある文章もさらに長くなっています。 第6問での得点力で大きく差がつくように思われます。
  • 2024.09.27

    2023年共通テストを解く:英語(27)

    英語リーディング第5問の学習対策です。 第1問~第5問まで、学習対策は共通しています。 ☑速読力を鍛えること これだけです。 ■速読力をつけるには ☑語彙力をつける  高校生が使う単語帳をひたすら繰り返し覚えてゆく生徒は多いです。はっきり言って、共通テストには役立ちません。共通テストで満点を目指すならば、平易と思われる単語でも、辞書を引いて例文を通じて意味を確認することです。いくつか単語を列挙したりしてみました。as をどう訳すか(品詞は?)、とかworkとか。 特に動詞はどういう文型となるのか、ここまで注意して辞書、参考書で確認してください。makeなんて単語、おそろしく辞書でページを割いていますね。 ☑基本文法を体に染みつかせておく  中学校の教科書レベルの文法事項の例文を丸暗記しておくだけでも相当な力が発揮できるはずです。教科書の巻末にまとめて記載してあります。100にも満たないです。ちょろいものです。 ☑同じ文章を何度も繰り返し音読すること  試験は声に出して読めないから、やる必要がない、と思っている生徒は、考え方を改めてください。音読のスピード以上には正確に読み取るための時間は早くなりませんから。
  • 2024.09.26

    2023年共通テストを解く:英語(26)

    (前掲からの続き) 8段落 なぜジョージはupsetしたのだろう?長いことこのことを考えた。なぜ彼はパーティーをもちかけたのだろう?違う回答をすべきだったか?多くの疑問がわいたが、彼はたんに親切だっただけだと気が付いた。よいアイデアだね、ありがとう、コーチに練習を早退してよいか聞いてみる、こう答えればよかったなと思った。その時、兄のパトリックの言葉が理解できた。相手の意図を汲み入れようとしなければ、どう答えてよいか分からないのだ。 最終段落 まだコミュニケーションがベストだと言えないが、以前よりコミュニケーションに自信がついた。来年は、友達と他校とのリーグ戦を組むつもりです。 けっこう長かったですね。丸々2ページを要してます。 次に、この話について議論したメモがあります。内容が5点で、それが設問につながっています。 ✅作者Benについて ✅重要人物(登場人物と考えて良いでしょう。) ✅影響を与えた出来事 (時系列に並び替えをする問題です。) ✅Benは何に気付いたか ✅この話から何を学べるか? これがそのまま設問になっています。問3、並び替え、問5、2つ選択で、2つ正解しないと得点できません。
  • 2024.09.25

    2023年共通テストを解く:英語(25)

    (前掲からの続き) 5段落 敵の動きにより注意したプレイスタイルに修正した。容易ではないがとても集中した。努力し、プレイが向上した。自信がつき練習後も残ってやった。スタープレイヤーになってきてクラスメートとも多く話すようになった。人気者になったようだが、コミュニケーションはうまくならなかった。 6段落 兄とはよくコミュニケーションできる。ある日、コミュニケーション下手なことを説明したが、兄は理解できなかった。話題を卓球に変えた。「卓球の何が楽しいのか?」、と兄。「敵の動きを分析し、どう動くかを瞬時に決めることだ。」とBen.「それはコミュニケーションするときに使うスキルだね。」、と兄。 7段落 その時、理解できなかった。その後、銀メダルをとった。クラスメートは喜んでいる様子。ジョージが、お祝い会をしようともちかけた。しかし、練習があるからできない、と。ジョージは傷ついた様子で立ち去った。 (私のお話の予想: その後、ジョージと仲直りして、コミュニケーションについてより学んでゆけた、という展開だろうか?あと2段落ほどだ。)
  • 2024.09.24

    2023年共通テストを解く:英語(24)

    (前掲からの続き) 2段落 In middle schoolで、サッカーが好きで、トッププレイヤーの一人だったが、チームメートとうまくやってゆけなかった。コーチはもっとチームプレイをと、しばしば。分かっていたが、コミュニケーションが苦手だった。 (私のお話の予想:チームプレイが駄目だったので、個人競技に転向したのだな。しかしダブルスを組んで、パートナーとのコミュニケーションの必要性に痛感していったのだな。時にパートナーがこんなことを言ってくれた、なんて出てきそうだな。) 3段落 引っ越した時にサッカー部を辞めた。そう決めていたので動揺もなかった。新しい学校に卓球部があり、体育教師がコーチだった。入部した。個人でやるのでより簡単だろうと思って選んだ。 (私の予想:予想どおり、個人競技だから転向したな。) 4段落 最初は負けが多かった。滅入って試合後は誰とも話さず帰宅していた。ある日、コーチが、「お前はよい選手になれる、しかしもっと試合について考えろ。何が必要だと思う」と。「ボールにもっと集中すること?」と答えた。「敵の動きを学びそれにあわせてゆくことが必要だ。敵は人であり、ボールではない。」、とコーチ。
  • 2024.09.23

    2023年共通テストを解く:英語(23)

    英語リーディング第5問を解きましょう。 英語授業で、inspirational storyを見つけて発表する、という場面、英国の高校生のお話を見つけた。そのお話が問題文。そして、発表中に取ったメモが続きます。メモ書きが何か所か空欄になっており、30~38の番号がふられています。解答のマークの番号です。問いを読みながら答えてゆきます。 Lessons from Table Tennis という題のBen君の文章があります。Inspirationalなことが書いてあるはずですね。卓球を通して得たことを書いているのでしょう。つらい練習で辞めたくなったが、チームメートに励まされ、最後の引退試合まで頑張れて、準優勝できた、とかいう話なのですかね? 光のような速さのボールが飛んできた。全く予想できずに反応する時間がなかった。試合に負けた。また負けた!、と始まっています。最初のうちはfrustratingだったが、今では、単に良い選手になるための方法以上のことをスポーツが教えてくれた、という感想を書いています。 きっと、次の段落からは、具体的にどう学んできたか、が書かれているはずですね。
  • 2024.09.22

    2023年共通テストを解く:英語(22)

    英語リーディング第4問の2つの文章を読みました。いよいよ設問を解いてゆきましょう。設問は5問です、マーク箇所が6個、配点が16点。問3のマーク2ヶ所が各2点、計4点、他の問は各3点。 問1. Oxfordは何と言っているか? 問2. 何日後にテストを受けたか?(Leeの研究) 問3. Leeさんは、〇〇 learningの欠点を克服するために、○○の間隔を置いたspace learningをしてする。 問4. どちらの筆者も、新し情報を覚えるのに○○が役立つ、と言っている。 問5. Spaced learningをさらに支持するのにベストな追加情報はどれか? 問題文がすらすら読めると、全問正解できますね。
  • 2024.09.21

    2023年共通テストを解く:英語(21)

    英語リーディング第4問の2つの文章を読んできました。 この形式の問題の場合、ひとつのスタイルがあることが分かったかと思います。 ✅あるテーマ(ここでは、効果的な学習方法)について、それぞれの考えを比較させて、それぞれの利点、劣る点の論じる。 ✅それぞれ実験に基づくデータを示し、結論を述べている。 【学習対策】 こういったスタイルは必ず出題されるでしょう。すらすら読んでゆく上でも、たくさんの文章に触れておくことです。何を教材にすればよいか?トライプラス国分寺駅北口校では、毎月トライ模試を実施しています。模試はとても良い教材と言えます。他、大手予備校の模試も多く受験しましょう。塾用教材でも共通テスト対策のものはたくさんあります。大事なことは、必ず、解き終わった後に、じっくり精読をし、その後、何回も音読してゆくことです。問題文を50個ほど収集できたとしましょう。 1日5個ほど音読すると、10日で1巡できます。1カ月で3巡できます。時間を計って、どのくらい時間がかかるかを試してみてください。おそらく5個以上できるはずです。おっと、精読時間はしっかり時間をかけてください。
  • 2024.09.20

    2023年共通テストを解く:英語(20)

    (19)からの続です。 次の段落で、学習の間隔が重要なKeyと始めています。これについて論じてゆくのだな、とわかります。 短い間隔での復習(massed learning): 内容が新しくなく注意が向かなくなりがち 長い間隔での復習(spaced learning): 記憶が弱くなり、思い出すために努力し、より注意を向ける そして例として具体的な数字を出しています。3日置いて復習するとよりよく学習できる可能性がある、と。そして、3段落目に具体的な実験結果を示し、spaced learning の方が利点がある、と言っています。 最後4段落では結論を述べています。 massed learningで学習する必要があることが多く、spaced learningが現実的ではないのかもしれない。しかし、massed learningは長期的な記憶のためにはよくないかもしれない、と。 学習効果を上げるための方法を2つほど読んできました。参考になりますね。トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんたちも、英単語、英熟語を毎日のように自習に来て勉強しています。生徒に応じて、どの方法が良いのかを一緒に考えたりもしています。
  • 2024.09.19

    2023年共通テストを解く:英語(19)

    (前掲からの続き) しかし、と続けています。Repetition, though, can also work well.、だと。Repetitionもwork well なのですね。先にも出題がありましたが、workという単語は幅広い訳があり、かつ頻出の単語ですね。しっかり勉強してみましょう。「うまく機能する。」と訳すとよいでしょうか。効果的な学習方法について述べられている文章ですから、「効果的である。」との意訳もよいのかと思います。先の論文では、繰り返し学習を否定的に書かれていましたが、いや、そうでない、ということが書かれています。繰り返し学習は"massed learning"は効果がなく、"spaced learning"で効果を生むと書かれています。spacedは後に続く文で説明があるのですぐに理解できます。長い間隔をおいて記憶してゆく方法とあります。massedとは、spacedの対義の関係にあることは想像できそうdすね。長い間隔(interval)の反対、短い間隔で、ということでしょうか。これも文を読み進めてゆくと意味がはっきりとしてくるはずです。
  • 2024.09.18

    2023年共テを解く:英語(18)

    共通テスト第4問に戻ります。2つ目の文章を読んでゆきます。 How to make repetitive learning effectiveという題の文章です。repetitive の単語の意味は大丈夫でしょうか?意味がわからなければ、本文を読んでいけば分かるでしょう。repeatの派生語ですから、本文までゆかずとも、理解できる受験生が多いように思います。お、いきなり、最初の文のcontextual learningの論は、insightfulだったと書いています。そしてI agreeと書いています。同意しているのですね。insightful、訳せますか?訳せなくとも問題ありません。同意しているのだから、プラスのイメージの意味のはずです。....fulで終わる形容詞ですから、xxxに満ちているわけですね。insightか、これの意味がすぐに出てこなくても「この人の論文は示唆に富んでいた。私は同意する。」こんな風にとらえてもよいわけです。insightは洞察で覚えておくとよいでしょう。洞察力に満ちた論文だった、と言っているのですね。 (続く)
  • 2024.09.17

    文脈学習(共テ2023年度英語第4問)

    Contextual Learning(文脈学習)について触れてみました。 文脈学習という言葉からその内容を連想することは私には出来ませんでした。「文脈」を国語辞典で調べました。 ①文中の語と語、文章中の文と文の論理的なつながりぐあい。文の脈絡。文章の筋道。コンテクスト。 私はこの意味しか知りませんでした。 ②物事の脈絡。筋道。また、物事の背景。「文化全体の文脈から考察する。」 ②の意味が使われているのですね。 英語辞典でも、まずは、(文の)前後関係、文脈、コンテクストとあり、次に(事柄の)背景、状況、と書かれています。 「文脈学習」をわかりやすく表現した文章を見つけました。 「生徒は、学習体験に文脈があり、自分たちの生活や自分たちが体験した世界の体験に関連しているときに最もよく学びます。」と。この文中の「文脈」を「背景」としてみるとわかりやすくなりませんか。現在の中、高の授業に探求学習が多く取り入れられているようです。文脈学習の理論が学校教育の現場でも採用されているのだと思います。 しかし忘れてならないのは、基本知識の習得が根底にあるので、基礎学力はしっかり身につけておくように、とは言われています。
  • 2024.09.16

    2023年度共テを解く:英語(17)

    共通テスト英語(リーディング)の第4問は、効果的な学習方法の記事が使われております。受験生のみならず、多くの生徒さん、保護者の皆さんが関心を寄せられる内容かと思います。何が書かれているのか要約しておきます。 【要約】 ワークブック等で暗記学習を繰り返すのは退屈で意欲を失いがち、そしてすぐに忘れてしまう。しかし、新しい知識を吸収してゆくには生徒自身の経験を通じてのやり方が良い。ただし、経験をさせての学習の提供には時間に限りがあることが課題。 ここで、Contextual Learning(文脈学習)理論について読んでみましたので、紹介しておきます。「なぜこれを学ばなければならないのか?」、これで書き始められています。これです。「学習の意味探求を重視した学習方法」がContextual Learningなのです。「生徒が何かを学習するにあたって、学ぶことの方法(How)を知ると同時に、学ぶことの意味(Why)を知ることが重要だ。」ともあります。 トライプラス国分寺駅北口校の生徒さんも大学の教育学部や一般教養で、きっとこの理論に触れることになるでしょう。しっかり学んでみてください。おもしろいです。
  • 2024.09.15

    2023年度共テを解く:英語(16)

    前掲の続き。 ここで共通テスト対策をどうしてゆくかに戻ります。 Contextual Learning(文脈学習)、こうした難しい理論の用語を扱う問題が出ますが、あくまでも、本文に何が書いてあるのかを読み取るだけでよいのです。そのためには、このような文章をたくさん用意しておき、何度も繰り返し音読しておけばよいのです。すらすらと音読できる条件として、読みながら訳せるようになっておくことです。共通テストで求められる英語力はこれです。きちんと訳せるまで、しっかり精読する過程も必要になってくるかと思います。文がどのような文法事項で書かれ、文構造になっているのか、人に教えられるくらいになっておくと9割以上の得点はできます。 【学習対策】 「英語長文読解ノート」を作りましょう。ノートに読んだ長文問題のコピーを左側に貼り付けます。右に面倒でしょうが、日本語訳を自力でやってみてください。ノートの左側の上段に、音読した日を記録してゆきます。きちんと一度は精読した上で何度も読んでいると英語力がある日突然開花していることに気付くはずです。ノートはA4サイズが良いです。あ、問題のコピーですが、塾では無料で出来ます。
  • 2024.09.14

    2023年度共テを解く:英語(15)

    前掲の続き。 本文を読むと、岩石の特徴を覚えるのに、実物の標本を使ってそれを観察する方法、と書いてあります。つまり、「経験」すること、これがContextual learningです。本文にこうあります。New knowledge is constructed through students' own experiences.これがContextual learningです。難しく考える必要はありません。試しに調べてみました。Contextual learning, ”文脈学習"というのですね。理論としてある学術的な用語です。「文脈学習」と訳せるか、そんなことはこの問題を解くのに必要ありません。 誤解を生むといけませんから、再度強調しておきます。共通テストのこの問題だけを読むとContextual Learningの意味は上記のとおりです。実際は、教育理論での用語ですので、とても幅が広く、奥深い用語です。多くの論文が発表されており、大学の教育学部でじっくり学んだり研究されています。研究論文や文献も多く出されていますので、参考になります。 (続く)
  • 2024.09.13

    2023年度共テを解く:英語(14)

    第4問を解きます。 ここから問題の形式に変化があります。2つの文章を読んで答える問題形式です。形式が変わっただけで、内容がきちんと読み取れるか、という点では、第1問~第3問と同じと考えてよいです。 勉強の効果的な方法(effective ways to study)についての文章です。興味深いですね。ともに先生が書いた学習方法論で、実験をもとにした結果や主張があって難しい内容かもしれません。しかし、生徒さんたちも色々な学習方法を試されているでしょうから読みやすいかもしれません。 最初の文。Contextual Learning、という方法について述べられています。contextual の単語の意味はすぐに出てきますか?分からなくても大丈夫。読み進めていって意味をつかめばよいのです。 (続く)
  • 2024.09.12

    2023年度共テを解く:英語(13)

    (前掲のつづき) a magnifying glass という語が出てきました。解いている際中は飛ばし読みしました。読み返すと、ああ、「虫めがね」か、とわかりました。その後の文にseach for the first clueが出てきました。読み進めていってclueの意味が明瞭になることもあるな、という例です。 最後の段落にヨーグルトを食べ干さないと手がかりをさがせないという説明があるのですが、こうやって復習してみても、手がかりのある場所を分からせているようにしてあったことが、話のつながりの中で、私には良く理解できませんでした。 こうしたときには、納得ゆくまで読むことが大事です。私もさらに復習します。 ひとつ言えることですが、文の内容を完全に理解できておらずとも、おおよその内容をつかめば正解できる問題が多いことも共通テストの特徴でしょう。私も問題3つ、すべて正解できましたし。 試験中にこのような曖昧なことが出てきますと、集中力が途切れてしまうことがあるかもしれません。思い切って読み飛ばして進めてゆく技もトレーニングしておくと良いと思います。
  • 2024.09.11

    2023年度共テを解く:英語(12)

    (前掲の続き) clues という単語が出てきました。「手がかり」という意味でした。 続く段落の以下の文章が私にはしっくり頭に入りませんでした。すらすら訳せなかったということです。 A useful idea is to work backwards form the solution. If the task is to open a box locked with a three-digit padlock, think of ways to hide a three-digit code. 最初の文、workという単語、以外と訳するのに難しかったりすることが多いように思います。digitという単語、digitalと関係しているのですが、すぐに訳が思い出せまん。なんだ、アラビア数字か。padlockも知らないな、という感じでした。イラストに3桁をあわせて開ける鍵があるので、それで理解できました。 (続く)
  • 2024.09.10

    2023年共通テストを解く:英語(11)

    第3問のBを解きます。 文化祭で"Adventure room"を作るために、イギリス人のブログを参考にしたという題材です。454語です。 Here are some tips on making your own. と、ここでもtipの単語が出ていますね。ヒント、とかコツ、と訳すとよいですね。 英英辞典での3つ目の意味に、こうあります。 a small piece of advice about sth(somethingの略)practical 同義語としてhint の記載もあります。 英語辞書の訳でしっくりこない場合には、英英辞書の利用はとても良いと感じます。 私自信は、この問題文があまり読み込めませんでした。きっと生徒さんたちにもすスーと入ってくる文章と、そうでない文章があるように思います。たいていの場合、語彙力不足か文構造の理解不足、読みなれていない文体であることが原因です。受験本番までこつこつと原因解消できるよう勉強してゆけばよいのです。 じっくり復習してみますか。(続く)
  • 2024.09.09

    2023年共通テストを解く:英語(10)

    ここまで英語(リーディング)の第1、2問を解きました。そして第3問を解く前にお伝えしておきましょう。第1問~第3問はまったく同じ形式の問題だと思ってよいです。何が書かれているか、内容を理解出来ているかを確かめる問題です。ただし、配点が違ってきます。第3問は3点です。(第1,2問は2点。) 第3問のAを解きます。 学校でキャンプに行く前にアドバイスを読み情報を得るというものです。 問1.リュックにどう荷物を詰めるか?リュックと詰め方のイラストから選択。 ■問題文に順番に書いてあるので、簡単です。 問2.一晩中暖かく過ごす方法は?①テントの外に出ない②キャンプファイアーの傍で温かい食事をとる③寝袋の隙間を埋める④すべての余分の衣類を着る 余談にはなりますが、学校などのキャンプ体験のある人は読みやすいと思います。sleeping bag(寝袋)が文中に出ていますが、なんだこれは、と思うと時間ロスにつながりかねないですね。共通テストでは日常生活や体験の題材が多いですが、いろいろな体験をしておくことも正答率に関係してくるように思います。体験せずとも知っておくことは役立つでしょう。新聞、ニュースが大事!
  • 2024.09.08

    2023年度共通テストを解く:英語(9)

    英語リーディング第2問のBを解きます。 通学時間を有効に活用するための学校でのプロジェクトを題材とした問題です。バスや電車で携帯でゲームをするのでなく、読書や宿題に充てれば、という活動です。 問1. 活動の目的は生徒の〇〇を手助けするため①より早く通学②テストスコア向上③英語授業をよりよく管理④よりよく時間活用 問2. 活動についての一つの事実は?①1年生の参加が10%未満②冬期の2か月間実施③生徒はバスで携帯端末を使用せねばならない④参加者の大多数が電車通学 問3. フィードバックによると、報告された活動は〇〇だった①学習記録②語学学習③タブレットに書き込み④携帯電話で授業ノートを読む★この問いは正しいものが2つあり、その組み合わせを選ぶ形式で、他とは異なる形式。 問4.参加者の意見の一つは?①徒歩通学生も含めるべき②電車は本を読むのによい場所③勉強用の多くのオーディオ機器があった④ビデオを楽しむのは時間が速く経つ 問5.筆者の質問は○○さんによって答えられている①HSさん②JHさん③KFさん④MNさん⑤SSさん ★選択肢は5つだが、誰の意見かを選ぶもの
  • 2024.09.07

    2023年度共通テストを解く:英語(8)

    第2問Aの続きです。 【対策学習】第2問は第1問と全く同じ問題形式と思ってよいです。よって対策も同じです。日頃から多くの英文に触れておくことです。毎日触れること。その際、音読をすること。同じ文章を何回も読むこと。スポーツ選手がするルーティンの基礎練習と全く同じと思ってよいかもしれません。その際、文章中にある単語、文法事項の説明が完璧に説明できるように勉強することが大事です。 【単語の学習】 問題中の必須単語を拾ってみました。 as また出てきました。必ず何度も出てくる単語です。品詞が何かを瞬時に見分けられるように!音読を毎日しておれば、すぐ慣れます。 advertisement present lasting reasonably availableは前掲にも、その前にも書きましたので、大丈夫ですね。文に応じて上手に訳してください。 wear let adjust willing prefer get lost encourage user-friendly mention promote recommend allow accustomed 意味が分かっていても一度は辞書を引いてみて下さい。語彙力が高まります。
  • 2024.09.06

    2023年度共通テストを解く:英語(7)

    第2問Aを解きます。 シューズのウェブサイトの内容を読み取る問題。354語。問題数は5つ。 単語availableがまた出てきます。3種類の色とスタイルがavailableだと。 シューズにはナノチップスが埋め込まれており、”i Support"なるアプリとも連携されます。歩行距離などの情報が記録されたり、道案内をしてくれると説明されています。 問1. シューズを最もよく表現している記述は?①安価、夏用②ハイテクで毎日③軽く心地よいスポーツシューズ④スタイリッシュでカラフルなサイクリング用 問2.シューズのどのような利点に魅かれる?①定期的な運動を増やす②自分にあった足のサポート③どのくらい早く歩いているか④かっこいい 問3.顧客の意見の一つはどれ?①アプリが早く歩くことを促す②アプリの無料機能が使いやすい③価格に見合う価値あり④自転車の速度を上げる 問4.オーディオ機能への意見は、どの利点に基づいたもの?①よりよいバランス②運動促進③ルート記録④ルート選択 問5.ある顧客の意見で、何を推奨しているか?①掃き慣れるまで時間をかける②体重を減らすため時計を買う③履く前にアプリに接続する④アプリに課金する
  • 2024.09.05

    2023年度共通テストを解く:英語(6)

    第1問のBの続きです。 tipという単語、あまり馴染みがないように思います。辞書でも確認しておきましょう。 【対策勉強】 共通テストは早く正確に読むことが求められておりますので、英単語も平易なものが多いです。内容も身近な事柄が題材とされており単語の意味が分からなくてもなんとなく内容が理解できることが多いです。しかし、知らない単語、曖昧な単語はきちんと辞書を引いて調べるという作業をしておいたほうがよいです。単語の意味を正確に理解した後は、何度も音読してみましょう。読むときに時間をキッチンタイマーで計って記録するようにすると良いです。これにより語彙力は大いに上がるはずです。そして、本番では読むスピードも上がり、正解率もあがるでしょう。 Bの中の単語をひろってみると、以下のようなものがあります。しっかり一つ一つ辞書で引いてみて下さい。 intensive provide environment prefecture accomodation optional structure skit debate critical coach advanced accept application assess assign
  • 2024.09.04

    2023年度共通テストを解く:英語(5)

    第1問のBの問題に移ります。単語数が361語。 ウェブサイトのEnglish Summer Campのお知らせ(宣伝)を題材にした問題です。 8/1-14で河口湖のロッジで開催、費用が120,000円(食費、宿泊費込み)か。3つのコースがあります。オンラインでの申込で5/20が〆切。コース設定のための英語能力査定のインタビューがなされます。それでコースが決まると。3つのコースの詳細が書かれています。 問1. 講師が①1989年から日本にいる②国際大会で勝利③他国で働いたことがある④人気の本を書いている 問2. 最終日に参加者は①互いの活動評価をする②最優秀賞を競う③未来について発表する④キャンプで学んだことを見せる 問3. 申込したあとどうなるか?①講師に電話連絡②英語筆記テストを受ける③英語レベルが確認される④英語スピーチの話題が送られ 正しいものを選択する問題です。 get pronunciation tips という表現があります。tipという単語、単語帳では学べないように思います。ここでの意味は「ヒント」とか「秘訣」ですが、文脈から発音を学べるのだな、と読み取れれば大丈夫です。
  • 2024.09.03

    2023年度共通テストを解く:英語(4)

    続きです。第1問のAの問題。 A romantic play that will make you laugh and cry、という文があります。 1. 関係代名詞 2. make+人+動詞の原形 簡単に訳せるのでしょうが、例えば、2. は原形不定詞なのですが、高校英文法の参考書では不定詞はどのくらいページが割かれているでしょうか?私が気に入っている「いいずな書店」の「総合英語be voyage to English Grammer」では46ページも。じっくり時間をかけて学習しておかなくてはならないのですね。 Actors available to talk in the lobby、という文があります。availableという単語、簡単でよく出てくる単語ですが、きちんと訳せるでしょうか?ちなみにこの文の動詞がないですね。お知らせのプリントなので、省略して簡略化しているのですね。この単語、辞書の例文でしっかり確認しておくとよいでしょう。あ、問題文に、続けて、No food or drinks available、という文がありました。これは分かりやすい例文ですね。これも動詞省略ですね。
  • 2024.09.02

     夏期講習終了、冬期+入試直前講習ご案内

    本日が、トライプラス国分寺駅北口校の【2024夏期講習】の最終日です。 7/2(月)~9/2(月)の講習期間、途中の夏期休暇、日曜日のお休みを除くと、49日ほど開校し、多くの受講をいただけました。ありがとうございます。開校時間も13:00からとし、多くの生徒が、開校時間から通塾していました。きっと皆、成績UPしているはずです。また、秋からもっと成績を伸ばせる実感を得ているはずです。 トライプラス国分寺駅北口校は、季節講習の期間をどこよりもより長く設定する塾です。 次は、【2024冬期講習+入試直前講習】を予定しております。日程を確定させました。 ■トライプラス国分寺駅北口校の冬期講習+入試直前講習■ 期間: 12/2(月) ~ 2/21(金) 年末年始も休まず開校 開校時間: 13:00-22:00 お休み: この期間の日曜日はお休みとしますが、1/5, 1/12の日曜日は開校 *この期間の開校日数は、73日です。夏休みよりも、夏期講習期間よりも長い設定です。「入試に強い塾!」をうたっていますから、最後の最後まで、ここまでやります。 講習の申込み受付は、10/1(火)からを予定しております。
  • 2024.09.02

    2023年度共通テストを解く:英語(3)

    前掲の続き。第1問のAの問題。 Your teacher gives you this handout.という文があります。give + 第1目的語+第2目的語、このような文法事項を覚えろというのではなく、たくさんの英文に触れることによって慣れてください、ということです。これが初見の英文をすらすらと読めることにつながるのです。 共通テストの英語のリーディングは、すらすら読める能力を問われます。つまりスピードが最もKeyとなります。この能力を磨くには出来るだけ多くの英文に触れることが必要です。だから毎日やらなくてはならないのです。本気で大学合格を勝ち取りたいのであれば、1日たりとも欠かすことなく毎日やってください。え、修学旅行中も?、と言われるかもしれません。朝起きてトイレでスマホに取った教材の写真を読めばよいのです。あなたはどこまで本気なのですか、と問われたときに、ここまで本気なのだ、と人に言えるくらいになってみませんか!インフルエンザの高熱でうなされている日など、絶対無理、というときはお休みしましょう。
  • 2024.09.01

    2023年度共通テストを解く:英語(2)

    前掲の続き。第1問のAの問題。 学習対策に、毎日音読、そして毎日繰り返して何度も、とお伝えしました。 早く読むためにも、語彙力を養っておくことは大事です。容易と思っている単語でも、辞書を引いてみてください。 最初の文に「as」という単語があります。品詞を言えますか?訳せればよい、それはそれでも良いのかもしれません。早く正確に読んで理解する上でも辞書で「as」を引いてみるのも良いかもしれません。その場合、例文も読みましょう。音読して下さい。「as」は、副詞、接続詞、関係代名詞、前置詞がありますね。品詞を覚えなさい、と言っているわけではありません。文章構造がすばやく理解できすらすら読めるためにも、どんなタイプの文でどのように使われているのかを身につけてゆくことが大事なのです。簡単に言うと、英語に慣れろ、ということです。 choose one of two performances to go and see との文があります。不定詞がありますね。そうです、基本となる文法もおろそかにしてはいけません。共通テストでは、英文法を問う問題は出ないですが、文章を正確に早く読むためにも馬鹿にできないのです。
  • 2024.08.31

    2023年度共テ、英語を解く

    過去バックナンバーの掲載をします。 英語のリーディングを解きます。 80分、100点満点。大問が6つ。 第1問(配点10点)は、AとBがあり、Aに問いが2つ、Bが問いが3つです。1問各2点。 Aは、学校活動の公演見学で、2種類からどちらを選ぶかを、配布されたプリントを見て選ぶシチュエーションです。【231語】 問1は、プリントを読んであなたはどうするように言われるか?、との問い。どちらかに✔を入れて提出する、とプリントに書かれています。これが正解。 問2は、両方の公演で正しいものはどれか?との問いです。①飲み物は買えない②Tシャツがもらえる③同じ時刻に終了する④演技者に劇場で会える、の選択肢。公演後ロビーで話せる、公演前に衣装を来たキャストに挨拶の機会がある、とありますので、④が正解。 【学習対策】 問題文は平易で簡単です。早く読んで同時に何が書いてあるのかを理解する力をつけることです。 どうするか?毎日英文に多く触れること。そして毎日音読すること。同じ文章を何度も繰り返し音読してください。毎日ですよ!この過去問も教材の一つです。コピーしてノートに貼り付けて、たくさんの文章を蓄積してみてください。
  • 2024.08.26

    2024年入試、目白研心中学(10)

    算数の第1回の問題解説をしてきました。残りの大問5と6は図形の問題です。文字だけで説明してゆくのは難しいので、これで終わりとします。問題をといてみたい方には、塾にいらっしゃれば、コピーをお渡しできます。 理科に、「金星」の問題が出ていました。ちょうど本日、高校受験生に理科の授業をして、「金星」の問題解説をやったばかりでした。中学受験では、中学でしっかり習うことも出題されます。よって、中学受験は挑戦してみる価値は大いにあると思います。志望校に合格できず、公立中学に進学する生徒も少なくありません。そのような生徒は中学では好成績をあげ、難関高校に合格するケースもあります。 トライプラス国分寺駅北口校では、中学受験にも対応しています。個別指導の塾なので、受験校のみに絞った対策ができますから、合格可能性も高められるはずです。
  • 2024.08.18

    2024年入試、目白研心中学(9)

    算数、大問4の(3) 「2人が同じ地点から同時に同じ方向に歩き始めました。歩き始めてから何分かたったとき、太郎君が反対方向に歩きはじめました。このあと2人が出会ったのは2人が歩き始めてから24分後でした。太郎君が歩く向きを変えたのは2人が歩き始めてから何分後でしたか。」 これも【出会い】の問題ですが、【比】をつかわずとも、速さx時間=距離の式を使うだけで出来そうです。 ともに24分歩くので、 太郎君: 60m/分x24分= 1440m 次郎君: 50m/分x24分= 1200m 次郎君が1200m歩いた地点で、太郎君が折り返して出会っています。太郎君が折り返した地点は、距離の差240mの半分の距離先にあるとわかりますね。太郎君が1200m歩き、さらに120m進んだところで折り返して、120m歩いたところで、次郎君と出会います。よって、太郎君が1320m歩く時間を計算すればよいだけです。1320m÷60m/分=22分。これが答。 そう難しくはなかったですね。
  • 2024.08.17

    2024年入試、目白研心中学(8)

    算数、大問4。速さの問題です。 「太郎君と次郎君が、1周3.3kmの池の周りを歩きます。太郎君は毎分60m、次郎君は毎分50mの速さで歩きます。このとき次の問いに答えなさい。」 (1) 「太郎君がこの池を1周するのに何分かかりますか。」簡単ですね。 (2) 「2人が同じ地点から同時に出発して逆方向に歩きます。2人がはじめて出会うのは、出発してから何分後ですか。」 中学受験の勉強をしている生徒にはごく基本的な問題で、簡単なはずです。【出会い】の問題のごく基本的なものです。【比】を使って解くのが基本です。【速さの比】で解いてゆけばよいですね。速さの比は60:50=6:5ですね。3300mの距離の6/11の地点が2人の出会う地点ですね。1800mの地点ですね。1800m÷60m/分=30分。 (3)は少し難しいかもしれません。次掲載につづけます。
  • 2024.08.16

    2024年入試、目白研心中学(7)

    算数大問3。食塩水の濃度の問題です。 「6%の濃さの食塩水Aが100g、3%の濃さの食塩水Bが200gあります。このとき、次の問いに答えなさい。」 (1)「 食塩水Bには何gの食塩が解けていますか。」とても簡単です。 (2)「食塩水Aと食塩水Bを全て混ぜ合わせてできた食塩水に食塩20gをとかしてできた食塩水の濃さは何%ですか。」これもとても簡単だと思います。食塩水の重さは20gを加えて320gになることは、大丈夫ですよね。 (3)「食塩水Bから水を蒸発させて5%の食塩水を作るには、何gの水を蒸発させればよいですか。」 中学受験をする生徒は必ず解く基本問題ですから、簡単なはずです。 2023年入試も大問2が「仕事算」、大問3が「食塩水」の濃度の問題で、同じ出題形式になっていました。過去問を解いていた2024年入試の受験生は、大問3を先に解いているように思います。大問2より易しく、確実に得点できるからです。
  • 2024.08.15

    2024年入試、目白研心中学(6)

    前掲から続きます。 【極端なパターンから考えてゆくこと】 1/2=(1/30x 〇分) + (1/45x □分)、〇x□=17分 〇を17として、□は0として計算してみます。 17/30は仕事量1/2よりも2/30=1/15ほど全体の仕事量を超えてしまいます。 超えた仕事量をCに振り分ければよいことがわかりますか? 1/15=1/45x□分、□=3ですね。ここで注意ですが、超えた仕事量の部分が1/15なので、17/30から1/15を2度引かなくてはなりません。つまり、Cの仕事分の6分を引けばよいことになります。 (1/30x11分)+(1/45x6分)、これが1/2になっておればよいことになります。合ってますね。
  • 2024.08.14

    2024年入試、目白研心中学(5)

    算数大問2の(3)。 「ある仕事を終えるのに、Aさん1人では20分かかり、Bさん1人では30分かかります。また、BさんとCさんの2人でいっしょに仕事をすると、18分かかります。次の問いに答えなさい。」 (3) 「最初にAさんが1人で10分仕事をしたあと、Bさん、Cさんが1人ずつ順に仕事をしたところ、全部で27分かかりました。Cさんが仕事をしていたのは何分間ですか?」 これまでの解き方どおり、全体の仕事量を1として、それぞれの1分あたりの仕事量で計算してゆきましょう。 A: 1分あたりの仕事量 1/20 B: 1分あたりの仕事量 1/30 C: 1分あたりの仕事量 1/45 (*これは問題(2)で解いた答) 全体の仕事量1=(1/20x10分) + (1/30x 〇分) + (1/45x □分) 、 このような式が作れますね。また、〇分+□分=17分が問題文からわかりますね。 最初の式は、1/2=(1/30x 〇分) + (1/45x □分)となります。 〇に1から順番に17まで入れていって求めますか?こんなときは、17を入れて、□を0として計算してゆくようにしましょう。 【極端なパターンから考えてゆくこと】
  • 2024.08.13

    2024年入試、目白研心中学(4)

    仕事算について詳しく説明してゆきました。入試問題に戻ります。もう一度、問題を以下に示します。 大問2 「ある仕事を終えるのに、Aさん1人では20分かかり、Bさん1人では30分かかります。また、BさんとCさんの2人でいっしょに仕事をすると、18分かかります。次の問いに答えなさい。」 次は(2)です。 「Cさんが1人で仕事をすると、何分で仕事を終えることができますか。」 【仕事算の解き方】を使って解いてみます。 Bさん: 1分あたりの仕事量 1/30 Cさん: 1分あたりの仕事量 □ BさんとCさんが一緒に仕事をすると、その1分あたりの仕事量は、1/30 + □ 。 1=(1/30+□)x18分の式ができます。□を求めるのは簡単ですね。□の分数の分母が答ですね。 『復習: 全体の仕事量を1として、1分あたりの仕事量を算出して計算する。』
  • 2024.08.12

    仕事算の解き方(前掲続き)

    さあ、全体の仕事量を1として考えます。 これまで、全体の仕事量をレンガ10個、20個、30個の場合で1分あたりのレンガを運ぶ個数を考えてゆきましたが、1個として考えてもよいのです。 Aさん: 全体の仕事量1÷20分=1分あたりの仕事量1/20 Bさん: 全体の仕事量1÷30分=1分あたりの仕事量1/30 AさんとBさんが一緒に仕事をすると、1分あたりの仕事量は、1/20+1/30=5/60、通分して1/12ですね。 1分に1/12の仕事量です。全体の仕事量を1として考えていますから、 全体の仕事量1=1分あたりの仕事量1/12x□分という式ができますね。 □分=1÷1/12 はい、□は12、答えがでました。 先に、レンガを10個、20個、30個の場合で考えてゆきましたが、それぞれ1分あたりの仕事量を求めて、時間を求めてゆく式は変わりませんね。
  • 2024.08.11

    仕事算の解き方(前掲続き)

    レンガを何個運べるのか、という仕事の量を具体的な数字で考えてゆきました。レンガを1分で何個運べるのか、という数値を求めてゆきました。最後はレンガを30個として考えましたが、1分あたり1.5個と、整数値とはならず、仕方なく、2分で3個として考えて力ずくで答えを導きました。どうしても整数値としようとすると、レンガを60個を運ぶ仕事とすると、 Aさん: 1分あたり3個運べる Bさん: 1分あたり2個運べる と、整数値で、とらえやすくなります。60個のレンガを、AさんとBさんで1分あたり5個運ぶので、12分で運び終えるという簡単な計算式にたどりつけます。 しかし、このような方法では時間がかかりすぎ、かつ、人数が増えたり、数が多くなってくると、ますます時間がかかり、他の問題を解く時間がなくなります。合格点が取れなくなります。中学入試ではやってはいけない解き方です。 仕事算の解き方は、全体の仕事量と1分あたりの仕事量を求めて解く、と覚えましょう。 これまでの力ずくの方法では、実際にありそうな数字で考えてゆきましたが、全体の仕事量を1として数値を出しても問題ないです。
  • 2024.08.10

    2024年入試、目白研心中学(5)

    算数大問2の(3)。 「ある仕事を終えるのに、Aさん1人では20分かかり、Bさん1人では30分かかります。また、BさんとCさんの2人でいっしょに仕事をすると、18分かかります。次の問いに答えなさい。」 (3) 「最初にAさんが1人で10分仕事をしたあと、Bさん、Cさんが1人ずつ順に仕事をしたところ、全部で27分かかりました。Cさんが仕事をしていたのは何分間ですか?」 これまでの解き方どおり、全体の仕事量を1として、それぞれの1分あたりの仕事量で計算してゆきましょう。 A: 1分あたりの仕事量 1/20 B: 1分あたりの仕事量 1/30 C: 1分あたりの仕事量 1/45 (*これは問題(2)で解いた答) 全体の仕事量1=(1/20x10分) + (1/30x 〇分) + (1/45x □分) 、 このような式が作れますね。また、〇分+□分=17分が問題文からわかりますね。 最初の式は、1/2=(1/30x 〇分) + (1/45x □分)となります。 〇に1から順番に17まで入れていって求めますか?こんなときは、17を入れて、□を0として計算してゆくようにしましょう。 【極端なパターンから考えてゆくこと】
  • 2024.08.10

    仕事算の解き方(前掲続き)

    Aさん: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 20分の仕事 1分あたり1.5個運べる。 Bさん: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 30分の仕事 1分あたり1個運べる まだ小数が残りますね。Aさんは2分で3個運べる、とすれば、整数値で考えられますね。 Aさん: 2分で3個運べる Bさん: 2分で2個運べる AさんとBさんが二人で仕事をすると何分で終えられるか、力ずくで計算してみましょう。 時間:  2分 4分 6分 8分 10分 12分 Aさん: 3個 3個 3個 3個 3個 3個 Bさん: 2個 2個 2個 2個 2個 2個 合計数: 5個 10個 15個 20個 25個 30個 30個のレンガをAさんとBさんが一緒にやると12分で運び終えることができる。 正解の12分にたどりつけました。 力ずくで解くという、この方法、時間がかかりすぎますし、大きな数で考えなくてはならない場合には、さらに時間がかかりますから、この方法は入試のときに使うのはまずいです。この方法で解いてゆく過程に解き方のヒントが見出せると思います。さあ、見てゆきましょう。
  • 2024.08.09

    仕事算の解き方

    前掲、仕事算の解き方、理解できたでしょうか?「仕事量が3:2になる」とか、全体の仕事量を60とすることなど、理解するのに苦労される生徒さんも多いように思います。これが理解できるよう、しっかりと考えてみることにします。 ■を1個のレンガとしましょう。レンガを運ぶ仕事として考えてみます。 レンガ10個を運ぶ仕事としてみましょう。なぜ10個にしたかというと小さくて単純な数値で考えてみたかったからです。 Aさん: ■■■■■■■■■■ 20分で10個運ぶ➡1個運ぶのに2分かかる Bさん: ■■■■■■■■■■ 30分で10個運ぶ➡1個運ぶのに3分かかる このように表現してみました。 そして1分あたり何個運べるのかを計算すると、 Aさん: 0.5個 Bさん: 1/3個 少数や、分数だとわかりにくいですね。整数個に直して考えて見ます。 Aさん: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 20分で20個運ぶ➡1分あたり1個運べる Bさん: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 30分で20個運ぶ➡1分あたり20/30個運べる まだ分数があり、わかりにくいので、30個のレンガを運ぶことにしてみましょう。
  • 2024.07.31

    2024年入試、目白研心中学(3)

    算数の大問1は40点も配点があるので、ここで満点が取れるように、日々、計算問題を速く解くことをたくさんやることが大事ですね。 大問2は「仕事算」の問題ですね。 「ある仕事を終えるのに、Aさん1人では20分かかり、Bさん1人では30分かかります。また、BさんとCさんの2人でいっしょに仕事をすると、18分かかります。次の問いに答えなさい。」 (1)「 AさんとBさんの2人でいっしょに仕事をすると、何分で仕事を終えることができますか。」 「仕事算」の解き方は、全体の仕事量の比を求めることです。全体の仕事量=Aさんの1分あたりの仕事量x20分=Bさんの1分あたりの仕事量x30分です。Aさんのほうが、1分あたりの仕事量は多いですね。Aさんの1分あたりの仕事量は1/20, Bさんの1分あたりの仕事量は1/30で、AとBの1分あたりの仕事量は3:2となります。時間の逆比になることを覚えておきましょう。Aさんの1分あたりの仕事量を3とすると、3x20=60で、全体の仕事量が60となります。2人で仕事をすると、60÷(3+2)=12分で答えがでます。
  • 2024.07.30

    2024年入試、目白研心中学(2)

    大問1 (7)割合の問題。定価の25%引きが2700円。定価は?という問題。簡単です。 (8) 「花子さんは、220ページの本を今日までに3/11だけ読みました。花子さんが読んだページ数は□ページです。」これも簡単です。 (9)「3けたの整数のうち、6で割っても8で割っても5あまる整数は□個あります。」 中学受験対策の勉強をしっかりしていると簡単です。最小公倍数で考えてゆけばよいと思います。 999までの数字の中に、24の倍数は41個あり一番大きい数は、984これに5を足すと989なので、3けたにおさまっているので、これで間違いなし。2ケタの数字まででは、24, 48, 72, 96の4個ありますが、96に5を足すと101で3けたとなるので、3個のみ対象外。よって41-3で答が出ます。 (10)「家からA町まで自動車で行くのに、時速40㎞で3時間かかりました。家からA町まで時速45㎞で行くと、□時間□分かかります。」割り算をしたときに、余りをどう処理して分に直すかがカギになるのかと思います。逆比を使って解くのが定石ですね。中学受験対策のテキストには必ず出てきます。 ★過去問はお配りできますよ。
  • 2024.07.29

    2024年入試、目白研心中学

    れまで、明法中学、文化学園大学杉並中学の入試問題を解いてきました。次は、目白研心中学の入試問題を解いてみます。 目白研心中学、高校は、西武新宿線の中井駅から徒歩12分で着きます。トライプラス国分寺駅北口校は、小平市の生徒も多く、この学校は通勤圏内であり、志望校の候補にも上がります。 2024年度第1回試験の算数の問題を解きます。 大問1は、計算問題で(1)から(10)あり、各4点で配点は40点もあります。 分数や少数の計算問題は、多くの学校と同様に必ず出ていますね。 (2) 5と1/3 - 3と3/8 - 5と1/2 = (3) 3と4/7 ÷ 1と1/2 x 2と4/5 = こんなのが出ています。計算途中でわりと大きな数がでてきますから、計算ミスをしないよう進める必要があるでしょう。 (5) 51x0.11+51x0.22+51x0.33+51x0.44= これは、51x(0.11+0.22+0.33+0.44)と書き換えて解く問題ですね。 (6) 0.09㎢= □㎡ ★過去問を解いてみたい生徒さんは、塾に遊びに来てください。たくさん問題を提供し解説もします。あわせて進学相談も可能です。
  • 2024.07.28

    2024入試、文化学園大学杉並中(19)

    前掲の続きです。 ・区画A、Bが満タンになるのが1008㎤÷40㎤/分=25.2分。 ・次の12分間で、注ぐ水の量と抜く水の量の差だけ増えることになる。80㎤x12分 - 50㎤x12分=360㎤増える。 ・37.2分の時点で1368㎤たまっている。 ・水そうの満タンの容積は12x16x9=1728㎤、1368㎤から360㎤を毎分80㎤で入れると、4.5分で満タンになる。 ・37.2分+4.5分 これで答えがでます。0.1分が何秒にあたるかは大丈夫ですね。 全問解き終わったところで、入試の得点のデータを見てみます。合格者の平均点が55.9点。受験者の平均点が38.9点です。 難しい問題は、多くはないのですが、50分間で全部解いてゆくのが相当に難しいことがわかります。計算スピードの速さが求められます。普段からの勉強では、計算力の速さを磨いてゆくことがとても大事になってきます。
  • 2024.07.27

    2024入試、文化学園大学杉並中(18)

    算数、大問5の(2)は仕切り板イの高さを求める問題です。 区画Aが満タンになって、さらに区画Bの高さ4㎝まで水がたまり、そのときの時間から仕切り板イの高さまで達する時間が10.8分とグラフで示してあります。40㎤x10.8分=432㎤です。区画Bの高さ4cmまで水がたまり、この時点から仕切り板イの高さまで水がたまる容積が432㎤となります。A区画とB区画の高さ4㎝まで水がたまったときの容積は16cmx9cmx4cm=576㎤です。 イの高さx9㎝x16㎝=576㎤+432㎤、これでイの高さが求められます。 (3)は仕切り板イの高さに水がたまったときに、排水口bを12分間だけ開き、同時に水道cからも水を入れ始め、水そうが満タンになるのは空の状態から水を入れ始めてから何分何秒後か、という問題です。排水口bは毎分50㎤排水します。 順序だてて、丁寧に計算を進めてゆくことが正解へたどり着くただ一つの方法のように思います。(続く)
  • 2024.07.26

    2024入試、文化学園大学杉並中(17)

    いよいよ算数の最後の問題、大問5です。 水そうに水を流す問題です。直方体の水そうで、仕切り板が中に2枚設置されています。アの仕切り板の高さが4㎝。イの仕切り板の高さは問2で求めるようになっています。水槽は高さが9㎝、底面の横が12cmで、縦(奥行)は問1で求めるようになっています。仕切り板は、右側から5㎝の位置にア、左側から3cmの位置にイと設置され、水そうの区画を右からA、B、Cとしています。区画Aの上に水道aが、区画Cの上に水道cが、そして区画Bの底には、排水口bがついています。これで、水そうの絵がかけるように思います。これが図1です。図2は、グラフです。横軸に時間(分)、縦軸が水面の高さ(cm)のグラフで、水道aから水を注いだときの時間と水面の高さの関係を示しています。 これは水の容積を求める問題です。問題文が長く一見難しそうですが、以外と単純に解けるのではないかと思います。 水道aは毎分40㎤の水が出るので、図2のグラフから8分で区画Aが満タンになることがわかります。 (1)奥行x5cmx4cm=40㎤x8分、これで解けます。
  • 2024.07.25

    2024入試、文化学園大学杉並中(16)

    算数 大問4は図形の問題。 (3)「下の図は、ある立体を真正面から見たものと、真上から見たものです。この立体の体積は何㎤ですか。」という問題です。真正面から見たものは、底辺が6㎝高さが6㎝で、左すみ上が横3㎝、縦4㎝が切り取られているように見えます。真上から見たものを見ると、この切り取られた部分が三角柱になることがわかります。直方体の体積から、切り取った三角柱の体積を引くと答えが出ます。よく見ると、直方体でなく、縦横高さが6㎝の立方体でした。 実際にこの立体を斜め上から見た図を書けると簡単に解けるように思います。 これも、実際の問題を、塾の掲示物として掲載しておくようにいたします。 大問4の図形の問題3問は、そう難しくはないように思います。
  • 2024.07.24

    2024入試、文化学園大学杉並中(15)

    算数 大問4は図形の問題。 (2)「下の図のような二等辺三角形の外側を、辺にそって半径1㎝の円が1周します。このとき、円が通過するかげの部分の面積は何㎠ですか。」という問題です。2等辺三角形は、底辺が5㎝で、他の2辺が4㎝です。辺にそって半径1㎝の円をころがしてゆくと、三角形の外側にかげの部分ができます。おむすびのような形ができあがり、真ん中に2等辺三角形があるような図です。 2等辺三角形の各辺の外側に長方形が3つできます。4x2の長方形が2つと、5x2の長方形が1つ。残ったかげの部分を集めると、ちょうど半径2㎝の円になることがわかります。よって、面積は、これらを足せばよいだけです。 これも、実際の問題を、塾の掲示物として掲載しておくようにいたします。
  • 2024.07.23

    2024入試、文化学園大学杉並中(14)

    算数 大問4は図形の問題です。 図形の問題はここにはそのまま掲載できず、説明に苦労しますが挑戦してみます。 (1) 1組の三角定規を重ねています。 60°のある三角定規を、60°度を上にして置きます。◣このように置きます。 その上に2角が45度の三角定規を重ねます。◁、おおよそこのような向きです。この三角形の90°のところを60°の三角定規のちょうど真ん中あたりに置いてあります。◣の下の辺と◁の斜め下の編が交わる角度が40°と示されています。 実際に1組の三角定規を置いてみて、図を書いてみてみましょう。重なった部分が5角形となり、それぞれの三角形の長い辺が重なった箇所の5角形の角度をアとしており、この角度を求めるのが問題です。 対頂角が等しいことと、隣合う対頂角の和が180°になることを使って、それぞれの角度を計算してゆくと、解けます。そう難しくはないと思います。 実際の問題は、塾の掲示物として掲載しておくようにいたします。
  • 2024.07.21

    2024入試、文化学園大学杉並中(13)

    算数 大問3の(4) 「15%の食塩水350gがあります。この食塩水を150gすてて、新たに50gの水を入れると何%の食塩水になりますか?」 これは簡単でしょう。 (5) 「えんぴつ4本と消しゴム2個の値段は430円で、えんぴつ5本と消しゴム3個の値段は590円です。えんぴつ10本と消しゴム10個、120円のノート4冊買ったときの値段は何円ですか?」 これも簡単に時間もかけずにすぐに解けると思います。私は簡単に絵をかいてみました。えんぴつ1本と消しゴム1個の値段が160円だとすぐにわかります。もうこれですぐに計算できますね。 大問3は比較的簡単な問題をそろえているように感じます。毎年この傾向ならば、大問1のあとすぐに大問3を解くとよいかもしれません。
  • 2024.07.20

    2024入試、文化学園大学杉並中(12)

    算数 大問3の(3) 「1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉がたくさんあります。これらの硬貨を使い188円にする方法は何通りありますか?ただし、どの硬貨も1枚は使うものとする。」 100円玉と50円玉はともに1枚使うことしかできないので、1, 5, 10円玉をそれぞれ何枚か使って、38円になるのが何通りかを調べればよいですね。 私は、1円玉の数を先に決めてから調べてゆく方法を取りました。38枚は駄目ですね。33枚も駄目ですね。28枚も駄目ですね。 23枚は+15=38円、これは大丈夫です。18枚+5+5+10=38円、これも大丈夫。13枚のときは、5円が1枚のときと3枚のときの2通り。8枚のときは、5円が2枚のときと4枚のときの2通り。3枚のときは5円が1枚、3枚、5枚のときの3通り。 丁寧に順序だててやってゆければ正解できると思います。1円玉の枚数の選び方を決めてやる方法のほうがよいでしょう。
  • 2024.07.19

    2024入試、文化学園大学杉並中(11)

    算数 大問3の(1) これは簡単だと思います。 「A, B, C, D, Eの5人の算数の平均点は64.2点。また、A, B, Cの3人の平均点は70点、C, D, Eの3人の平均点は60点。Cの得点は何点?」 A, B, C, D, Eの5人の得点の合計が321点であると気が付けば、すぐに解けます。DとEの得点の合計が111点であることがわかり、C, D, Eの得点の合計が180点なので、もう答が出ますね。 大問3の(2) 少し難しいかもしれません。 「1, 1/2, 1, 2/3, 1/3, 1, 3/4, 1/2, 1/4, 1, 4/5, ・・・・・・と、ある規則性にしたがって、数が並んでいるとき、50番目の数は?」 8番目の1/2が2/4を約分していると気が付けば簡単にできるでしょう。すわなち、1番目の1は2/2, 3番目の1は3/3, 6番目の1は4/4, 10番目の1は5/5です。15番目が6/6になりますね。21番目が7/7になりますね。順ぐり、分数を書いてゆくと、50番目は5/10になるはずです。はい、答は1/2となります。
  • 2024.07.18

    2024入試、文化学園大学杉並中(10)

    算数 大問2の(3) 「ある商品を210個仕入れ、仕入れ値の20%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、70個が売れ残りました。そこで残った商品を定価の1割引きの162円で売ったところすべて売れました。利益はいくらですか?」 これは簡単でしょう。順番に丁寧に計算をしてゆくことです。 ・定価の1割引きが162円→定価x0.9=162円→定価=162円÷0.9 これで定価が出ました。180円です。 ・仕入れ値x1.2=定価180円→仕入れ値=180円÷1.2=150円 ・定価で売ったときの利益が1個あたり30円で、140個売れたので、利益は4,200円 ・1割引きで売ったときの利益が1個あたり12円で、70個売ったので、利益は840円 問題は、解答プロセスの間違えた箇所を発見するもので、仕入れ値の計算が間違っているとすぐにわかると思います。
  • 2024.07.17

    2024入試、文化学園大学杉並中(9)

    算数 大問2の(2) 「駅から学校までA君は800歩、Bさんは950歩で歩きました。A君とBさんの一歩の歩幅の差は15cmです。駅から学校までは何メートルか?」 歩数と歩幅をしっかりとわけて考えましょう。歩幅はA君とBさんのどちらが、大きいでしょうか。同じ距離を少ない歩数で歩いているA君のほうが歩幅が大きいですね。歩幅は、歩数の比の逆比になります。歩幅の比は950:800=19:16が出ます。余白に以下のような図を書きましょう。 Aの歩幅 ------------------- 19 Bの歩幅 ---------------- 16 比の1あたりが15÷3=5cmになります。よって、5cmx19=95cmがAの歩幅で、95cmx800=76000cm=760m 問題は、解答プロセスの間違えた箇所を発見するもので、歩数の比と歩幅の比を逆比にしなくてはいけないところが間違っていると気が付けばよいですね。「歩数」と「歩幅」をしっかり区別することがポイントです。
  • 2024.07.16

    2024入試、文化学園大学杉並中(8)

    次は、数学の問題を解きます。2024年度入試の第1回試験のものです。 大問1は(1)~(10)まで計算問題で、各3点で30点満点の配点です。分数の計算、分数と少数の混ざった計算が目立ちます。 (9)が根気強く通分と約分を繰り返すことが必要です。 (1/5 + 1/45 + 1/117 + 1/221) x 17 この問題です。 (10)は、最大公約数、最小公倍数の問題で、[A*B]が最大公約数、[A〇B]が最小公倍数を表すとし、 [ [40*32] 〇 18] は?という問題。そう難しくはないように思います。 大問2は(1)~(3)、各5点で15点満点の配点です。問題を解く過程が示されており、どこの部分が間違っているかを選び、問題の正しい答を求める問題です。 (1)は、大問1の計算問題と同じです。4+8÷4/3+2/3x2/3÷(2-1*5/9)  が問題です。(1*5/9は 1と5/9のことです。入力できないので私が書き直ししたまでです。)
  • 2024.07.15

    2024入試、文化学園大学杉並中(7)

    国語、大問3の問6は、空欄補充で本文中から5字でぬき出すものです。ただし、ここの空欄を読むまでに相当読み進めなくてはなりません。大変かもしれません。「おばあちゃん」が「かわいい」とはどういうことかを説明している箇所があります。問題では、「~もの」とあるので、探し出しやすいと思います。 問7は、50字以内で記述して説明する問題です。問6に大きく関連しています。主人公が「かわいい」という言葉に対して自分なりに結論が出せた、ことを説明すればよいのかと思います。傍線部のすぐあとにはっきりと書いてあるので、その文を利用して書けばよいですね。 問8は、本文の内容と合致するものを選ぶ問題です。簡単なように思います。ひねった問題ではなく、素直に、単純に読み取ればよいだけのように思います。 受験の国語について、私も過去何度かここに取り上げてきていますが、「設問文を最初に読んでから解け!」と教える人も少なからずいるようで、これに対しては、私は、本文を読んでからやるように教えています。今回の問題では、本文から順番に読み進めて、傍線部があるごとに解いてゆくのが時間不足にならないためには最も良いように思いました。
  • 2024.07.14

    2024入試、文化学園大学杉並中(6)

    国語、大問3の問4。 どんな気持ちを表しているかを選択肢から選ぶ問題。私は、不正解でした。この設問の傍線部の前後、いろいろと難しい言葉が出てきています。選択肢の文には、「うとましく」、「憐れむ(あわれむ)」という語があります。 ・太鼓判 ・羨望(せんぼう) ・憎々しげ ・堅実 ・呆れ(あきれ) ・憐憫(れんびん) ・おびただしい 「羨望」という言葉から正解を導けるのですが、小学6年生には難しいかもしれません。アとエは正解でないことは読み取れるように思います。イの選択肢に「尊敬する」とありますが、これが間違いだと気が付けば正解が取れると思います。 問5は、問題文中にある 「目が滑る」 「こともなげに」 「眉を下げる」 の意味を選択肢から選ぶ問題です。文脈から簡単に選べそうです。
  • 2024.07.13

    2024入試、文化学園大学杉並中(5)

    国語の大問3は、物語文です。寺地はるな『水を縫う』が出典です。 問1 「どのような認識に変わるか」、本文中から27字でぬき出し、最初と最後の5字を答えるものです。字数が特定されているとやりやすいですね。(大問2では、私は手こずりましたが。)大問2もそうですが、設問箇所の傍線部は読み進めてゆく順番になっており、設問のたびに解答してゆく方法でよいと思います。主人公と結婚相手の「紺野さん」の出会いと、好感を持った時のことが描かれており、傍線部⓵から13行目まで読み進めてゆけば、答えが見つかります。 問2 「紺野さん」がもどかしく思っている理由を答える問題。直前の会話の中に、「しっかりと話し合った方がええで。」とあり、そこから選択肢を選べるでしょう。 問3 「紺野さん」が「気色ばんでいる」とは、どういうことかを選択肢から選ぶ問題。「気色ばむ」という言葉は難しですね。きちんと辞書でも引いて調べてみましょう。意味がわからずとも、文脈から読み取れるようには思います。ちなみに、高校の古文でも、この単語はとても重要です。「気色ばむ」、都立の自校作成校の漢字の問題にも出てきそうにも思います
  • 2024.07.12

    2024入試、文化学園大学杉並中(4)

    国語の大問2の問7は、傍線部の表現を説明するのに最も適した文章を選択肢から選ぶ問題です。傍線部のあとの文章に「集団」について記載されており、簡単に選べるのではないかと思います。 問8は、記述式の問題です。文章の一部を指定してあり、60字以内で説明せよ、とあります。文章の一部が指定してあり、書きやすく、正答点を取った生徒も多く思います。次の段落をそのまま要約すればよい問題となっているので。 問9は、学校生活ではどんな場面で、自分ならどうするか、の作文問題です。文字数の指定はしておらず、解答欄の枠があるだけです。解答例をみると120字弱なので、そのくらいの文字数を書いてほしいのかと思われます。採点する先生たちが、最も期待している作文問題のはずです。必ず空欄で終えずに、書きましょう。それには、普段から、作文練習をしておくことが大切です。作文が苦手という生徒は、結局は、書き慣れていないだけなのです。何を書いてよいかわからない、と言いますが、入試問題は指定されたことを書けばよいので、考えようによっては簡単なのです。
  • 2024.07.11

    2024入試、文化学園大学杉並中(3)

    国語の大問2の問4は、直後の文章から簡単に解けるように思います。「言葉が通じない、届かない」、これを言っている選択肢を選べばよいだけです。 問5は、空欄補充で、あてはまる言葉を選択する問題です。同じ段落(5行あり)中の最後に、「プライベートな側面」とあり、これと反対の言葉を選べばよいだけです。文章冒頭から、「公的(パブリック)」、「私的(プライベート)」で始まっており、簡単に選択できるでしょう。 問6も空欄補充ですが、文中からの13字を抜き出すものです。以外に簡単に探し出せるかな、と思いましたが、何度も読み返して13字を探す作業をしてしまいました。私の場合、時間切れとなってしまい、合格点に達しないことになってしまうことでしょう。こうした問題は前後に答が見つかるものです。この問題では、9行も先の次の段落に答がありました。次の段落といえども、「自分と他者が違う」ということを継続して話題にしていますから、少し先まで読んでおれば、簡単だったように思います。次の段落でも、連続した内容であれば、読み進めてから解くほうがよいことは多いかもしれません。
  • 2024.07.10

    2024入試、文化学園大学杉並中(2)

    第一回試験、国語の大問2、説明文の問題です。 泉谷閑示『「普通がいい」という病』からの文。 問9まであり、配点は35点。 問1 この問題は、問題文の最初の1行目の「公的な側面」「私的な側面」に傍線があって、どちらにもあてはまらないものを選択肢から選べ、というものです。問題文全体を読まずに、いきなり解いてよい問題です。 問2 2行目の傍線部の「問題意識」がどういうものかを選択肢から選ぶ問題です。冒頭の1段落(1行)、2段落目(3行)を読むだけで解けるでしょう。冒頭、「言葉」について書き出しているので、単純に「言葉」についての問題意識だととらえるべきでしょう。 問3 さっぱりわかりません、私は。もちろん不正解。旧約聖書の創世記の「バベルの塔」の話を引用してあります。正解を見ると、なるほど、と納得がゆきました。バベルの塔を最初の仕事で成し遂げたくらいだから、今後もいろんなことを成し遂げることができる、と素直に読み取れれば簡単なのかと思います。「成し遂げる」という言葉がある選択肢を選ぶだけでよかったのです。 今のところ、問題文を読み進めながら、解いてゆけばよい問題です。全体を読んでから解く必要はないです。
  • 2024.07.09

    2024入試、文化学園大学杉並中(1)

    学校の説明会に参加した中学校の入試問題を紹介しています。時に解説も。今回は、文化学園大学杉並中学です。2024年入試の第一回試験です。 大問1の問1は、漢字です。読み5問、書き5問、1問2点で満点で20点。 ⓵看病 ②保護 ③寄付 ④完結 ⑤根底 読みは簡単だと思います。 ⑥エンゲキを観に行く。 ⑦雲一つないカイセイ ⑧旅先でみたゼッケイに感動 ⑨セッキョク的 ⑩モクヒョウ エンゲキ、ゼッケイの正解率が他より低いのではないか、と思います。(私が思っているだけで、実際はわかりません。) 問2は、ふさわしい文章表現を選ぶ問題です。1問3点x4問で12点の配点。それぞれの文章をしっかりと読めないと、間違ってしまう生徒も割と多いのではと感じました。 大問1だけで、配点が32点です。大問2は、説明文で35点。大問3は、物語文で33点。合格者の平均点は66.5、受験者の平均点は54.6でした。 大問1の問1の漢字は20点満点が取れるよう、日々の漢字トレーニングを欠かさないことです。言葉に強くなるので、説明文、物語文も得意になるはずです。
  • 2024.07.08

    2024入試問題、明法中学・算数(12)

    大問【5】の(4)、これが最後の問題となりました。 【1 5】, 【3 2】, 【4 1】の3種類のカードを何回か取り出したら、「左の和が右の和よりも10小さく、左の和と右の和の合計が60になった。それぞれのカードは何回取り出されたか。」という問い。 私は、こう解きました。各カード1回ずつ取り出すと、合計は16です。60には遠いです。各カード5回ずつ取り出すと、合計は80です。差が20も。20は5の倍数であることに気が付きました。よって、【3 2】と【4 1】のカードを取り出す回数を減らせばよいと思いました。それぞれ1回減らすと和は70です。あと10引けばよいので、これらを2回減らせば和が60になるはずです。このとき、左と右の合計の差が4です。あと6ほど差をつけねばなりません。【4 1】の差が3なので、これを2回減らせばよいのかと思います。 【1 5】 5回 【3 2】 4回 【4 1】 2回 合計してゆくと、 【5 25】 【12 8】 【8 2】で、 左の合計が25、右の合計が35で、和は60になります。左の和は右の和よりも10小さいです。上記の回数で正解です。
  • 2024.07.07

    2024入試問題、明法中学・算数(11)

    大問【5】(3)は、「何回かカードを取り出したところ、左の和と右の和の合計が90になった。カードを取り出した回数は4通りある。すべて答えよ。」という問いです。 カードを今一度示しておきます。 【1 5】 【3 2】 【4 1】 カードの和は6と5、90はこれらで割れます。90÷6=15、【1 5】を15回が答の一つです。同様に90÷5=18、【3 2】を18回が、二つ目の答です。残りの2通りの取り出す回数は、【1 5】と【3 2】を組み合わせた回数となるはずです。【4 1】は和が5となり、【3 2】のカードだけで考えてよいことになります。90より小さい6と5の公倍数に注目しました。30と60です。 30÷6で、【1 5】を5回、60÷5で、【3 2】を12回、これで、「17回」の答が出てきます。 60÷6で、【1 5】を10回、30÷5で、【3 2】を6回、これで、「16回」の答が出てきます。 これで、4通りの回数がすべて出てきました。
  • 2024.07.06

    2024入試問題、明法中学・算数(10)

    大問【5】③は、カードを3回取り出したときで、左の和と右の和が等しくなったときに、左の和と右の和の合計はいくつか、という問いです。 1回目 1 5 2回目 3 2 3回目 4 1 左も右も和が8となり、左右足すと16。これが答え。3回選ぶ方法が何通りあるか、順番にあげて解いてゆく問題です。 (2)はカードを6回も取り出します。そのとき左の和が右の和よりも3大きくなった、とあります。このとき左の和はいくつか、という問いです。 カードは、(1 5), (3 2), (4 1) です。6回取り出すので、必ず、(1 5)のカードを引くことになります。 まず、以下のようにやってみました。 1回目 1 5 2回目 3 2 3回目 3 2 4回目 3 2 5回目 3 2 6回目 3 2 左の和が16、右の和が15です。左の和が1大きいです。3大きくするためには、(4 1)のカードを使えばよいと推測できます。 1回目 1 5 2回目 3 2 3回目 3 2 4回目 3 2 5回目 3 2 6回目 4 1 左の和が17, 右の和が14です。これが正解です。
  • 2024.07.03

    2024入試問題、明法中学・算数(9)

    大問【5】、いよいよこれが最後。箱の中から3種類のカードが入っており、それを何回か取り出したときの結果がどうなるか、という問題です。3種類のカードは、それぞれの左と右に数字がかかれており、以下のようになっています。 ・1 5 ・3 2 ・4 1 何回か取り出し、左の数字をそれぞれ足してゆき、それを「左の和」、右の数字もおなじように足してゆき、それを「右の和」とする、という条件です。1回引いたカードは箱に戻します。同じカードを何回も引くことがあるわけですね。わかりやすいように例が示してあります。 1回目 4 1 2回目 3 2 3回目 1 5 4回目 3 2 左の和は11,右の和は10で、左の和と右の和の合計は21 (1)から。カードを3階取り出すとあります。 ⓵左の和が5のとき、右の和はいくつか、という問い。 1+1+3=5、この選び方しかないです。よって、右の和はすぐに計算できます。 ②左の和が9のとき、右の和は2通りあり、どちらも答えなさい、という問い。 4+4+1と3+3+3です。これも簡単です。
  • 2024.06.29

    2024入試問題、明法中学・算数(8)

    大問【4】の(4)の解説を。ここにたどり着くまでに、かなりの日数を要してしまいました。難しい問題だったからです、私にとって。問題をたくさん解いてきている小学6年生には、簡単な問題のはずです。 今日解いてみると、以外に簡単でした。ダイアグラムに、距離や時間をどんどん書き加えているうちに、記載事項が多すぎてややこしくなって、難しく感じてしまうだけだと、感じました。(4)の問題は、単純に、問題文中に示してある525mをバスの速度、分速350mで割るだけでした。割り算の答は1.5分、つまり1分30秒が答です。 (5)もそう難しくはありませんでした。太郎が10:12にいた地点からバス停Cまでの距離をダイアグラムから求め、(4)で求めた1分30秒の待ち時間を使い、10時36分30秒を導き出すと、かかった時間が求められ、距離÷時間=速さ、で簡単に答えが出ます。 与えられた情報、計算で求めた情報をダイアグラムに、丁寧に、きれいに書いてゆけるかが、問題を複雑で難しく感じさせるか、簡単に感じさせるかにつながってきます。「きれいに書くこと」と「丁寧さ」が、中学受験では必要な力です。頭が良い悪いではないのです。
  • 2024.06.04

    2024入試問題、明法中学・算数(7)

    大問【4】の(3)は、以外と簡単です。問題文に書かれている時間をダイアグラムに書き込んでみれば、すぐに解けるでしょう。バスの速度は一定である、との条件ですので。 ダイアグラムではなく、ここでは、以下のようにバスの経路と時間をまとめてみます。 ・A地点9:00に出発➡B地点に9:20に到着 ・B地点9:20に出発➡A地点に戻ります。速度が一定なので、A地点に9:40に到着(戻ります) ・A地点を9:40に出発➡C地点(AーB間にある停留所)、折り返してA地点に戻ります。A-C間の距離は不明なので、A地点に戻った時間はわかりません。 ・最初のルートA-B間を往復します。往復で40分かかっていますが、先のA-C間を往復時間がわからないので、A地点に戻った時間はわかりません。 ・さらに、A-C間を往復し、Aに戻ってきた時間が10:44とあります。104分かかっています。 これで解けるでしょう。A-B間2往復で80分かかります。104分-80分=24分。A-C間を2往復していますから、A-C間の往復は24÷2=12分かかることになります。 これで、問いの「バスが2度目にAに戻ってきた時間」は解けます。
  • 2024.06.03

    2024入試問題、明法中学・算数(6)

    大問【4】は、速さの問題です。問題文を読むと、太郎君がバスに乗ったり降りたり、途中用事を済ませたりと、行動をとらえるのが複雑かもしれません。補足として、太郎君の道のりを図式化したものが示してあります。いわゆるダイヤグラムです。中学受験の勉強で必ず習います。 (1)は簡単です。単純にバスの分速を求める問題。 (2)は難しいかもしれません。「近づく速さ」を求める問題です。この問題を解いておけば、簡単に解けるはずです。太郎君がバスとすれ違う時間を求めます。まず、9時20分に太郎君が何m進んでいるかを求めます。分速150mx20分=3,000mです。この地点でのバスとの距離を求めます。問題文から7,000m-3,000m=4,000mです。「近づく速さ」の問題は、この距離÷(バスの速さ+太郎君の速さ)の式を使い、「出会う時間」を求めます。 まだまだ、難しい問題が続きます。
  • 2024.05.12

    2024入試問題、明法中学・算数(5)

    大問【3】図形の問題の(2) 半径1cmの円4つが、半径2cmの円に重なり合ってすっぽりおさまっています。半径2cmの円の中に正方形があります。正方形の各頂点は、半径1cmの円の中心となっています。これで図のイメージはつくでしょうか?これも前掲でお伝えしたように「今日のトライさん」に載せておきます。教室見学に来ていただけると、コピーをお渡しします。 ⓵は、図中に太字で示した円周の一部を足した合計を求める問題。簡単でしょう。円周の一部はすべて同じ長さで、これが4つあり、足すと、半径1cmの円周になると気がつくと思います。 ②は、図中の斜線部分の面積を求める問題で、半径2cmの円の面積から、半径1cmの円4つの面積を引いた面積を求めるようになっています。注意点は、4つの円が重なり合っていますから、重なり合っていない部分の面積を求めなくてはなりません。円の重なり合っている点を結ぶと正方形ができることに気が付くと思います。この正方形の各辺に、半円の羽がついているような図になっており、この面積を差し引くと正解がでます。つまり、正方形の面積と半径1cmの円の面積2個分を足した面積を引けば正解。
  • 2024.05.11

    2024入試問題、明法中学・算数(4)

    大問【3】は図形の問題。2問あります。 (1) 角度を求める問題。これも丁寧に角度を計算してゆかないと難しいかもしれません。 直角三角形ABCと正方形を重ね合わせた図があります。直角三角形は、30度と60度の角をもつもので、60度と90度の辺を底辺とし、90度が右側。これに正方形を重ねています。正方形の下の辺を直角三角形の60度と90度の辺に重ねています。図形がここでは示せないですが、この説明で図形が描けると思います。ここから、三角形の30度のところの頂点を折り返しています。折り返し方ですが、正方形と直角三角形の辺が重なっている点をDとし、直角三角形の辺ACに向かって斜め右に点Eをおき、辺DEを作っています。三角形ADEが折り返されています。 求める角の角度をこれ以上説明するのは難しいです。塾の外に日替わりで掲示している「今日のトライさん」に載せておきます。「今日のトライさん」は70種類くらいありますから、この問題を見るチャンスが少ないと思います。見たい方は教室見学にきていただけると、コピーを差し上げます。
  • 2024.04.25

    2024入試問題、明法中学・算数(3)

    大問【2】の(6)、これも難しいです。「仕事算」の問題です。 問題をそのまま書きます。 ある仕事を仕上げるのに、Aが1人で行うと14日、Bが1人で行うと8日かかります。この仕事を、はじめの5日間はAが1人で、次の2日間はBが1人で行いました。残った仕事を仕上げるのに、AとBの2人で行うと、( )日間かかります。 中学受験用のテキストでは、5年生後半に載せてあります。 このような問題の解き方は、1日あたりの仕事量の比を求めてから計算してゆくことです。そして、「逆比」を使います。「逆比」の考え方を習得するのは中学受験生にとっては難しいように思います。しかし、得意にすることで、合格力がアップできますので、頑張りましょう。 トライプラス国分寺駅北口校では、中学受験への対応も得意にしています。小学3年生から始めてみるとよいです。
  • 2024.04.24

    2024入試問題、明法中学・算数(2)

    大問【2】(3)は平均点を求める問題。これは簡単でしょう。 (4)は割合の問題。これも簡単でしょう。 (5)は比の利用の問題。これは難しいです。兄と弟の所持金の比が3:2であった。二人とも1800円ずつ使って、比は9:4になった。兄のはじめの所持金は、という問題。ブロック図を描いてみて解くとよいでしょう。1800円が共通部分の土台で、兄の残額の9を積みあげ、弟の残額の4を積みあげてみます。その高さの差が5となります。よって、最初の額の3:2なので、弟の最初の額の高さは10となり、兄の額のは15の高さとなります。1800円使ったという箇所が15-9=で6の高さになります。よって1の高さは1800円÷6=300円になります。300円x15の高さなので、4500円が兄の最初の所持金となります。ブロック図の面積比でとらえて考えてゆく良いでしょう。
  • 2024.04.23

    2024入試問題、明法中学・算数(1)

    最後に算数の問題を見てゆきます。 大問【1】計算問題です。 (1)は割り算。少数の割り算で余りも求めます。あまりの小数点の位置に注意しなくてはなりませんね。ひっ算を丁寧に桁をあわせて計算することを普段から気を付けてやることが大事です。 (2)は加減乗除をすべて含む計算式です。かっこの計算の順番は大丈夫ですね。 (3)は分数と少数を含む加減乗除の問題です。少数を分数に直して計算してゆきますね。 (4)は3ケタの整数と少数を含む加減乗除の問題です。繰り上げを丁寧にやらないと間違えやすいかも。 大問【2】 (1)少数と分数の比を、最も簡単な整数の比で表す問題です。少数を分数に直して、最小公倍数を使ってゆくやり方です。 (2)もも1個、りんご6個、みかん4個で2380円、もも1個、りんご3個で1430円、りんご2個とみかん2個で580円、りんご1個はいくら、という問題。難しいかもしれません。「消去算」を使って解く問題です。もも1個、りんご3個で1430円を最初の式にあてはめて解いてゆく方法がよいと思います。
  • 2024.04.22

    2024入試問題、明法中学・理科(4)

    大問【4】川の流れの問題です。山間部から海まで流れている川のイラストが示してあります。川の流れのはたらきについての文章の空欄箇所を埋める問題です。選択肢から選ぶようになっています。(2)では、「しん食」、「たい積」の用語を答えさせる問題。(3)は、「土石流」についての問題。⓵イラスト中の川のどこの地点で土や石があふれやすいか、という問題。②台風を示している雲の画像の写真を選ぶ問題。③土石流はつぶの大きさが違う、どろ、砂、れきが含まれており、海にはどのようにたい積してゆくかを問う問題。 梅雨時や台風の大雨で川の水が増水し、大きな被害をもたらすことが毎年のように発生していますね。災害を防ぐようにどんな工夫がされているのかを教科書や中学受験用のテキストで調べてみましょう。
  • 2024.04.21

    2024入試問題、明法中学・理科(3)

    大問【3】は、植物の葉のつくりやはたらきについての問題です。実験(文章で記載)に基づいて出題されています。 (1) 実験1で、イネ、タンポポ、イチョウの葉を、肉眼やルーペで観察した、とあり、「網目状の葉脈」があるのはどれか、という問題です。中学入試用テキストの葉脈の形について、網目状は、根が主根と側根からなるもの、平行なのは、根がひげ根であるもの、との説明がされています。 (2) 実験2で、ホウセンカの葉のうすい表皮をはぎとって、顕微鏡で観察したときのイラストが書いてあります。イラストは「気こう」のようです。⓵は、葉の表か裏か、という問題。②はずばり「気こう」と答える問題。 (3) 実験3は、ジャガイモの葉の3枚をアルミはくでおおって、いろいろな操作をしてゆくもの。⓵はヨウ素液はデンプンがあるとどう反応するか、です。青紫色になりますね。②は、どの葉にデンプンがあったかを選ぶもの。光合成を行うことのできる葉を選べばよいですね。 (4) 実験4は、ホウレンソウをビニール袋に入れたものを2つ用意して、日光のあたる場所、暗い場所にそれぞれ置いて、袋の気体を調べるもの。光合成の問題です。
  • 2024.04.20

    2024入試問題、明法中学・理科(2)

    大問【2】は実験1,2,3について問題が設定されています。 (1) 水を凍らせると、重さ、体積がどうなるかという問題。水は氷になると体積が増えます。中学受験用のテキストでは、「水の変化」の単元で説明がされています。「水は、4℃のとき、体積が最も小さくなる」という性質も覚えておきましょう。ほとんどの物質は、温度が低くなるほど体積は小さくなってゆきますが、水は特別な性質です。 (2) ガラス管をさした丸底フラスコに水が入っており、それをお湯に入れるとガラス管の水の高さがどうなるか、という問題。温めると体積が大きくなりますね。 (3) は同じ丸底フラスコの中の水を3分の1に減らして、新しいお湯を用意して丸底フラスコを入れたら、ガラス管の水位変化の大きさはどうなるか、また、その理由を述べよ、という問題です。理由の答は、水よりも空気のほうが熱による体積変化が大きいから、です。 中学受験の場合、多くの実験方法を勉強しておかなくてはならないように思います。塾にもテキストを多くおいてありますが、実験方法がたくさん出ており、多くの問題を解いて実験方法に多く接してゆくことが得点力アップにつながるように思います。
  • 2024.04.19

    2024入試問題、明法中学・理科

    明法中学、第1回午前の入試、理科の問題を見てみます。 大問【1】ばねの問題です。おもりの重さとばねの長さの変化のグラフが示されています。 (1) 1cmのばすのに必要なおもりは○g グラフでは、60gのおもりのとき8㎝のびています。ここから計算すればよいですね。 (2) おもりのないときのばねが40cmで、○gのおもりをつるすと46㎝になった。6cmのばすのに必要なおもりを計算すればよですね。 (3) ばねを横向きにし、滑車を使って下に30gのおもりをつるしています。ばねの長さは?、という問題。滑車で向きをかけていますが、ばねに加わる力は変わりませんから、簡単ですね。 (4) 同じばねを2本つなげて、60gのおもりをつるしています。2本のばねの合計の長さは?条件がありましたね、ばねの重さは考えないものとすると。 (5) ばねを横向きに、両端から滑車をつかって、30gのおもりをつるしています。何cmのびるか、という問題。天井にばねをつなぎ、おもりをつるすと、天井側には、おもりと同じちからが反対方向に加わっている、ということを知っていなくてはなりませんね。
  • 2024.04.18

    2024入試問題、明法中学・社会(6)

    大問【4】、公民の問題です。 歴史と同じく、先生と生徒の会話の話題について出題されています。 問1 最高裁判所裁判官の国民審査は、( )と一緒に行われる 問2 最高裁判所は、具体的な事件で法律・条例が憲法に反していないかを最終的に判断する「憲法の○○」という役割を果たしている 問3 平等権、自由権に関する憲法の条文の空欄を埋める問題 問4 表現の自由とぶつかった人権について 問5 「一票の格差」を憲法の条文を参考にして説明する問題(記述での解答) 問6 高齢者、障がいのある人でも不自由なく生活できるように、さまたげとなるものを取り除いてゆくことを○○という 問7 日本の選挙についての記載で、誤ったものを選ぶ問題 問8 A 立法権、行政権、○○権 B 日本の裁判制度や裁判所について、正しい記述を選ぶ問題 中学入試の問題は、小学生の教科書から一歩踏み込んだ勉強が必要でしょう。政治に関するニュースなどに触れ、なぜなんだろう、と考えてみることが学習のきっかけになり、深い理解につながるように思います。
  • 2024.04.17

    2024入試問題、明法中学・社会(5)

    大問【3】 問5 「天下の台所」を知っているかどうかの問題 問6 日本で女性が選挙権を得た時期を問う問題 問7 記述問題で、自身の考えを述べる問題。女性議員がもっと増えて活躍するためにな、どうすべきか、という問です。 歴史の問題はいかがでしたでしょうか?難しいですね。中学入試では、小学生でもしっかり学習することが求められているのですね。国分寺周辺では、中学受験をする生徒が多いです。そうした生徒が残念ながら志望校合格できず公立中学に進学することも多いです。そうした生徒は、社会、理科をしっかり中学受験で学んでいるので、学校の成績は上位を取っています。中学受験に挑戦することは、その後の学習にもとても役にたってきますので、やってみるとよいと思います。
  • 2024.04.16

    2024入試問題、明法中学・社会(4)

    大問【3】歴史の問題です。先生と生徒二人の会話形式で出題されています。紫式部が大河ドラマで、と始まります。中学入試は、時事問題、直近の話題をとりあげることがとても多いですね。新一万円札の肖像になる人を答える問題もあります。 問1 古い順に並びかえ ア 東大寺大仏造立が始まる イ 大宝律令 ウ 都が平城京に エ 桓武天皇が都を遷す いかがでしょうか?中学の定期テストに出てもおかしくないような問題ですね。 問2 藤原氏についての記述の正誤を問う問題。平等院鳳凰堂を建立させたのは誰かを問う選択肢がありました。ここまで暗記しておくことを求めているのですね。中学入試は大変だと思いますが、時間をかけてたっぷり勉強すればよいだけです。 問3 北条政子についての記述の正誤を問う問題。誰の妻だったか、どういう戦乱に関わったかを問われています。 問4 日野富子に関する問題。あれれ、中学の教科書にも出ていない人物ですが、入試に出るのですね。ただ、問題は、関所を多く設けた理由を問うもので、日野富子を知らなくても解けるようになっています。高校の日本史では必ず覚えなくてはいけない人物です。試験にも出ますよ。
  • 2024.04.15

    2024入試問題、明法中学・社会(3)

    大問【2】国土地理院の地形図が載っています。地図上に函館市とあります。2万5千分の1の地図です。 問1 縮尺の問題。ロープウエイが4㎝で示されており、実際の長さは? 問2 市役所の記号を探して、方角を答える問題。 問3 南にある海峡名を選択肢から選ぶ問題。 問4 地図記号の問題  問5 地図上のX-Y間の断面図を選択肢から選ぶ問題。 中学生の地理の定期テストに使われてもよいような問題でした。地図記号の問題、私は間違えてしまいました。裁判所の地図記号がわかりませんでした。間違えにつられて、果樹園と広葉樹林の記号を間違えてしまいました。 復習にと、帝国書院の中学校社会科地図の8ページをみると、全く同じ地図が載っていました。 「函館」、書けるようにしておいたほうがよいですね。ちなみに、昔は「箱館」と書いていました。高校生の日本史では、区別して書かないと不正解になるように思います。
  • 2024.04.14

    2024入試問題、明法中学・社会(2)

    前掲の続き。 大問【1】 問4 雨温図が3つあります。どの都道府県のものかを地図上の番号から選んだ選択肢のどれが正解か、という問題です。 1月、12月に降水量が多い雨温図があります。これは降雪の多い県だな、と気が付けば簡単。選択肢のア-香川県、ウ-和歌山県は、除外します。残り、BとCどちらから選んでも良いです。Bは、年間降水量が比較的少なく、冬の気温も割と寒い。Cは6月から9月の降水量がとても多く、冬でも気温が7度くらい。沖縄県かも。でも違います。ウは除外してありますが、ウの中に㊼の沖縄県があります。エの選択肢は㊳の高知県。これが正解っぽいです。イの選択肢は④岩手県なので、エが正解です。もうBは見る必要はないですが、入試では念を入れておくべきです。エでは、Bは⑯の長野県になっています。冬は寒いし、年間降水量も少ないので、正解はエが確実。他の選択肢も過去問勉強をするときには、すべて見ておくとよいです。以下のような感じで。 アは、Bを鳥取県としています。ここは豪雪地帯なので、X。イは山梨県、これは判別しがたいです。ウは沖縄県、1月が0度以下、これはありえない。
  • 2024.04.13

    中学入試問題~2024明法中学・社会

    2024年度明法中学の第1回午前の入試、社会の問題を解きました。 大問【1】は日本地理の問題。日本地図、47都道府県に番号がふられています。 問1 A, B, Cに県についての記述があり、地図上の番号を選び、漢字で県名を書かせる問題です。47都道府県の位置と特徴をよく勉強していればとても簡単。 中学受験をするならば、地理・歴史・公民とも、3年生から受験勉強をスタートし、5年生で完成予定で計画的に進めておくととても楽になります。6年生からの開始だと、覚えることが山ほどあって、勉強するのが苦痛になります。 問2はおもしろいです。問1で選んだA, B, Cの県で、2023年に共通して発生した自然災害を説明した記述A~Dから選ぶ問題です。中学入試では、必ずと言ってよいほど「時事問題」が出題されます。今、何が起こっているのか、新聞やテレビのニュースに普段から敏感になっておくことが大切です。 問3は、地図上に示した、山脈、川、半島の名前を答えるものです。漢字で書きなさい、という指定がなので、平仮名でも○をもらえるのでしょう。 中学受験の勉強は、中学、高校で学習することにつながりますので、やるべきと思います。
  • 2024.04.12

    中学入試問題~2024明法中学・国語

    前掲の問題では、慣用句の問題もありました。 ( )内に体の一部を表す漢字一字を入れての慣用句を完成させる問題です。 大問【一】問五(2点x2=4点) おとなしく( )を傾ける 子どもに( )を焼く 私立中学入試では、慣用句、ことわざ、四字熟語などもよく出題されます。小学3年生くらいから、漢字や言葉をしっかりと学習してゆく習慣をつけていったほうが良いです。6年生でまとめて覚えようとしても量が多すぎるので嫌になる生徒も多いと思います。3年生のうちから漢字検定を利用して5年生までに5級をとっておくようにすると良いでしょう。 大問【一】は、男女平等や男女格差について述べている文章でした。中学入試の説明的文章では、社会的に話題になっている事柄を取り上げたものが出題されることが多いと感じます。普段から新聞やテレビのニュースを読んだり観たり聞いたりしておくと、入試問題の文章は読みやすくなるはずです。本をたくさん読んでおくことも役に立つはずです。小学生新聞を購読するのもよいですね。
  • 2024.04.11

    中学受験の漢字~明法中学入試問題

    トライプラス国分寺駅北口校では、中学受験をする生徒さんへの個別指導も行っています。よって、中学入試問題の研究をするために実際に教師が問題を解くようにしています。先日、明法中学・明法高校の先生が、入試問題を持ってきてくださったので、それを解いてみました。中学入試の国語の漢字問題を紹介しておきます。 ≪2024年度中学第1回午前≫ 大問【一】は、『男子が10代のうちに考えておきたいこと』(田中俊之)出典。 問一 書き (2点x4=8点) A オウじた B イト (イトを汲み取る、のイト) C ヒハン D コトなる 問二 読み (1点x4=4点) a ~した際に、 b 務まる c 言動 d 賞賛 大問【二】は、『小さな兵隊』(伊坂幸太郎)出典。 問一 書き (2点x3=6点) A ホしくて B キビしく C ヨクジツ 問二 読み (1点x2=2点) a 強引 b 不意打ち 大問【一】の出典は、「男子が....」という題名ですから、共学の学校や女子中学でこの著作からの出題はないように思われます。ちなみに、明法中学は男子のみ募集ですが、これが最後で、来年度からは共学になります。共学になる学校が最近増えてきていますね。
  • 2024.04.10

    懸垂の話

    私が高校3年生の時の学校の昼休みのことを思い出しました。お弁当を食べ終わると、6人の仲間でグランドの幅跳び用の砂場横に置いてある背面飛び用の大きなマットに寝そべったり、バク転の練習をしたり、くだらない会話を楽しんだりしていました。私たちは文系のクラスで、理系クラスの生徒が一人、砂場のそばにある鉄棒に毎日来ていました。そこで毎日毎日私たちには目もくれず、ひたすら懸垂をしてるのです。その回数が半端ないのです。20回、30回どころではないのです。100回くらいはしていたはずです。1セット、おそらく100回くらいを終えると、少し休んで、また懸垂をやり始めます。また100回くらいはやっていたでしょう。 きっと彼は、1年生の頃から、毎日毎日、その鉄棒で懸垂を昼休みにやり続けてきたのだろうと、いまさらながら思います。続けることの努力とその成果はとてつもないものになるのだな、と思います。100回を軽々とテンポよくすいすいとやるのです。私なんかは、苦しみもがいて10回がせいぜいです。 勉強も同じだなと感じます。生徒の皆さん、勉強は毎日毎日コツコツと続けてくださいね。気がつくと大きな力になっています。
  • 2024.04.09

    学習の計画(新中学1年生用)

    学校の1学期が始まりました。新中学1年生の1日の学習計画を考えてみます。 平日は1日3時間の勉強時間を確保できるように頑張ってみてください。 ・7:00am 起床 ・8:30am 学校 ・4:00pm クラブ ・6:30pm 帰宅 ・8:00~11:00pm 家庭学習 (月、水、金は19:20-20:50はトライプラス国分寺駅北口校で授業) ・11:00pm 就寝 学習時間は十分に確保できるように思います。中学1年生から学習習慣を定着させることが大事です。定着させないと、2年、3年になって挽回しようと思っても、とっても難しいです。といいますか、挽回なんて不可能だ、と思っていたほうが良いです。 トライプラス国分寺駅北口校に通塾を開始することで、学習習慣の定着は、より容易になってくるかと思います。
  • 2024.04.08

    春期講習最終日

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習は3/18(月)~4/8(月)にて実施してきました。本日が最終日です。季節講習期間は開校時間を13:00としており、今回の春期講習では、開校時間から授業を含めて7時間以上塾に来て勉強している生徒もおりました。 今回の春期講習では、以下のような授業が多かったです。 ✅英検準1級、2級、準2級、3級対策授業 ✅難関国立大学過去問授業 ✅模試の過去問授業(大学入試用、高1、高2用) ✅学校の春休み課題の授業 ✅映像授業(Try IT!)を使っての受験対策 (世界史、日本史、生物、現代文、古文、漢文) ✅新学年先取り授業 ✅苦手単元の復習授業 次の季節講習の夏期講習までは、3カ月あります。トライプラス国分寺駅北口校の2024年夏期講習は7/8(月)~9/2(月)での開催を予定しております。トライプラス国分寺駅北口校では、夏期講習で最大効果を出してゆくためには、4,5,6月での多くの学習時間を確保することを重要視しています。そう、もう夏の受験の天王山は始まっているのです。
  • 2024.03.16

    共通テスト、英語リスニングの対策

    前掲、共通テスト、英語リスニング、③解き直しの補足が必要でした。 英語の音声を聞いて、問題文から正解を選択しなくてはいけません。短い文ではありますが、読まなくてはなりません。さらりと読んで理解しなくてはなりません。読み返しをしている時間はありません。文ではなく図表などの出題もあります。聞き取れれば、そう困ることはないとは思いますが、問題文の理解ができる力を養っておく必要があります。共テのリーディングは読んだ文をすんなり理解できる力が必要とされますが、リスニングの問題文もこれと同様です。普段から速読、多読の訓練をしておくことが必要です。速読力を養うには、熟読する時間を確保することが必要です。熟読した文章は何度も音読してゆくトレーニングすることで力がついてきます。是非続けてみてください。今、英語の実力が低いとしても、毎日コツコツとやり続けると、開花する日がきっときます。その日から、ますます音読の効果を理解でき、さらに継続することで、共テレベルの問題は、たいしたことないな、と思えるようになるはずです。開花するまで少しつらいかもしれませんが、やらないと、開花せぬまま共テを迎えることになります。
  • 2024.03.15

    春期講習で何をやるか(英語・続き2)

    前掲で、共通テスト・英語リーディングの対策を、春期講習期間中に、自分で自習時間を利用して対策勉強をするか、または、春期講習コマを4コマ程度取って効果を高めることをお勧めしました。 共テの英語のリスニングも対策が必要になります。これも春期講習期間中に短期集中で対策勉強をしてください。春期講習コマを取ってやってみるのも良いですが、自学自習でも十分に可能です。 ①共テの過去問を解く【30分】音声は共テのHPから。問題用紙は塾でプリントアウトして提供します。 ②採点【10分】 ③解き直し(聞き直しを何度もしてみてください。解答のスクリプトは使わないで、dictationで自分でスクリプトを仕上げるようにしてください。これがとても重要。スクリプトを安易に使わない方法がリスニング力が高まります。) とにかく③が大事。聞きまくって、自力で書き取りをしてください。 リーディング同様、4月、5月の共通テスト模試で高い偏差値を出して、自信をつけましょう。夏からでは遅いです。先送りせず、春にやっておかないと、成績は伸ばせないです。
  • 2024.03.14

    春期講習で何をやるか(英語・続き)

    前掲で、英語長文の春期講習の例を示しました。共通テストの英語リーディングの対策も並行してやった方が良いです。これは、春期講習コマを取って授業を受けてもよいですが、自習時間を利用してやることもお勧めしています。 ①共テの過去問を解いてみる。【80分】(塾でプリントアウトして差し上げます。) ②採点【10分】 ③解き直し【45分x3日~4日】 ④解き直し後に、大問ごとにかける時間を算出する ここまでやったら、別の共テの過去問を解いてみる。同様に①~③をやって、④の時間の見直しが必要ならばやる。 できれば、さらに別の共テの過去問ができれば良いです。自信がつくはずです。もっとやりたければ、共テと同等の過去問もお渡しできます。 春期講習で4コマ程度取って、③の対策を先生と一緒にやることも効果があると思います。 4月、5月に、河合塾、駿台の共テの模試があると思います。必ず受験してください。できれば両方。 本番で何点取りたいですか?高得点をねらっているならば、必ず、春休み中には対策を開始してください。夏からでは、他の科目もあって、時間が作れませんし、得点力アップは難しくなってきますよ。
  • 2024.03.13

    春期講習で何をやるか

    春期講習の具体的な例を示してゆきます。 新高校3年生、英語の例。 長文問題を多く解く。塾用の長文読解のテキストを使用(学力別に数冊あり)。第30講で構成されています。1講は、前半18講が例題と演習問題の構成なので、18x2=36の長文と12の長文で、合計48の長文を読むことになります。講習日数が19日ありますから、10コマ~25コマの受講をするようにお勧めしています。演習授業や宿題も含めてテキスト1冊はやりきることができるでしょう。テキストは音声もQRコードで聴けるようになっていますので、何度も聴いて、何度も音読してみましょう。 受講することで、以下の時間をかけて学習できます。 ・授業前に演習問題を解いてくる 30分 ・授業60分  ・演習授業30分 教師の教えてことを復習+教師が渡す長文プリント問題を解く ・やった演習問題から関連する文法事項、単語の学習 30分 2時間半をかけることになります。さらに、 ・やった演習問題のリスニングと音読を何度も繰り返す。1日10分から20分。(これは春期講習後も、毎日入試まで続けること。) 春期講習後も長文問題を週4回くらいは解くようにしてください。継続です!
  • 2024.03.12

    トライプラス国分寺駅北口校春期講習

    いよいよ来週から、トライプラス国分寺駅北口校の春期講習が始まります。 3/18(月)~4/8(月)の期間 日曜日はお休み。3/20の祝日もやります。19日も開講日数が確保できています。開校時間は13:00~22:00です。 7限まで授業をやります。1日1コマ受講で19コマできますので、集中的に学習ができ、偏差値を5でも10でも伸ばしてゆけるチャンスです。1日2コマ、2科目を受講すれば38コマもできます。演習授業と宿題も付いてきますので、相当な学習量も確保できます。授業を取らない科目も塾の自習室で学習することができます。毎日でも塾に来て、学習時間をより多く確保するようにしましょう。クラブ活動のある生徒も多いです。クラブ活動の時間と塾での勉強時間を両立できるよう、計画して取り組んでください。
  • 2024.03.06

    大学入試合格報告!

    【国立大学】 東京外国語大学 言語文化学部 ペルシア語学科 【私立大学】 中央大学 国際情報学部 国際情報学科 津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 東京経済大学 コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 帝京大学 経済学部 経済学科 大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科 西武文理大学 看護学部 看護学科 東京工芸大学 芸術学部 アニメーション学科 合格おめでとうございます。4月からの大学生活に夢膨らませていらっしゃるでしょう。これからもよく学びよく遊び、楽しく健康に過ごしていってください。たまには、トライプラス国分寺駅北口校にいらして、大学生活の様子をお聞かせください。待っています!
  • 2024.03.01

    高校入試合格報告!

    【都立高校】 武蔵野北 第五商業 【私立高校】 明法 杉並学院 東亜学園 合格!おめでとうございます。皆、頑張りましたね!高校での3年間、新しい友達もでき、楽しい高校生活が待っていますね。いろんな経験を積んでください。皆さんの今後の成長を期待しています。
  • 2024.02.27

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習④

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習カリキュラム提案の例。 『都立自校作成校・英語対策』 4月に中学3年生になる生徒が対象。都立自校作成校の英語の問題は、かなり難しいです。難関国公立大学を目指すのであれば、自校作成校を目指したほうがよいです。このあたりだと、国立高校、西高校、立川高校、八王子東高校、国分寺高校。もちろん、日比谷、戸山、青山、新宿、国際高校も十分に通学圏内です。 春期講習でこのコースを受講希望する生徒は、英検準2級をすでに取得しているか、それ相当の力があるかを確認してからでないと受講できません。英検準2級よりも、自校作成校の問題は難しいからです。春期講習では、過去問を解くこと、その解説、今後どのような学習が必要になってくるのかを指導します。志望校が定まっていなくても大丈夫です。 ≪春期講習提案≫ 3週間で6コマ~9コマ 自校作成校の過去問、傾向把握と対策学習の提案
  • 2024.02.26

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習③

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習カリキュラム提案の例。 『都立入試・英語対策』 4月に中学3年生になる生徒が対象。都立入試の英語で100点を取るつもりで勉強した生徒向けです。 都立入試の英語は100点を取ることは可能です。そのためには、どのような力をつけてゆけばよいのかを、過去問や模試の過去問を解いてもらい、理解してもらうことが春期講習での目的です。その成果を6月のVもぎとWもぎで出すことも目的です。現段階では、3年生での学習単元をやっていませんが、春期講習の3週間で一気に学習することも可能です。100点をねらうならば、英検準2級を高得点で合格できる実力が必要ですし、これも受験するでしょうから、3週間で一気に学習してみるのもありです。文法事項をたたきこみ、とにかく文章問題を解かせます。 ≪春期講習提案≫ 3週間で15コマ 都立入試過去問の形式理解、3年生学習先取り、英検対策の追加可能
  • 2024.02.25

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習②

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習カリキュラム提案の例。 『共通テスト・英語リスニング』 リスニングも長い時間をかけて毎日継続してゆかないと、力はつきません。共通テストの問題は1回しか読まれない問題がほとんどです。聞き取る力を養っておかないと得点は難しいです。リーディングと同様、高3の夏からの対策開始では遅すぎます。 トライプラス国分寺駅北口校の春期講習では、高1、高2の生徒に、共通テストの過去問や類似問題を解いてもらい、教師が解説してゆきます。春期講習後は、どのような教材でどのくらいの時間をかけて学習してゆけばよいかをアドバイスし、進み具合を定期的にチェックしてゆきます。春期講習では、どのような問題が出るのかを知ってもらい、どのような学習が必要になってくるのかを把握してもらうことが目標です。 ≪春期講習提案≫ 2週間で4コマ~8コマ 共テ問題の特徴を理解。日々のリスニング学習の定着をねらう。
  • 2024.02.24

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習

    トライプラス国分寺駅北口校の春期講習のカリキュラム提案の例です。 『共通テスト・英語・リーディング』 共通テストの英語のリーディングは、速読力を問われる問題です。文法事項を問う問題は出ません。(文法事項の学習をおろそかにしてよい、ということではありません。)速読力は、長文演習問題を解きまくり、それを繰り返し毎日音読することで養われます。高1、高2生には、共通テストのリーディングの問題をいくつか解いてもらいます。何点取れるかで、今後の学習プランが立てられます。問題の最後までやり遂げるのに、どのような時間配分で進めてゆかなくてはならないかを体感してもらい、また説明してゆきます。 対策は夏期講習からスタートでは遅いです。速読力がそれなりの長い時間をかけてコツコツやらなければ無理です。偏差値50(河合塾)であれば、夏期講習からのスタートで、共テまで6か月をかけて、偏差値60まで上げるのは難しいでしょう。春期講習からスタートして、65を目指してみましょう。 ≪春期講習提案≫ 2週間で6コマ~8コマ 速読力UPのきっかけづくり
  • 2024.02.23

    2023年度の入試直前講習が終了

    トライプラス国分寺駅北口校では、2023年12/4~2024年2/23を冬期講習・入試直前講習の期間とし、本日をもって、長い講習期間が終了いたしました。多くの生徒が、それぞれに目的を明確にし、多くの受講が出来ました。都立入試、国公立大学の結果を待っている段階ですが、すでに多くの合格を勝ち取れています。十分に講習期間での成果があったと思います。 今回の講習期間は、年末年始も休みとせずに行いました。毎日13:00~の開校としていましたので、授業のない日でも多くの生徒が自習に利用していました。 次の季節講習は、春期講習です。トライプラス国分寺駅北口校の2024年春期講習は、3/18(月)~4/8(月)の期間です。3週間もとってあります。短期集中で大きく成績を伸ばせるチャンスです。次に来る季節講習は夏期講習です。夏期講習は受験の天王山とは言われます。春にしっかり勉強できない生徒が、夏から始めてしっかりできるようになるのは難しいです。夏を目一杯勉強できた、とするためにも、実は春期講習で成果を上げておくことはとても重要です。
  • 2024.02.22

    令和6年度都立入試 国語・漢字

    昨日、都立入試が終了しました。受験生の皆さんは、合格発表までずっとそわそわして過ごすことになりますね。 国語の漢字の問題は、以下でした。 1⃣ 読みの問題 (問題中は下線の箇所、とありますが、このHPでは下線が引けないので、かっこ書きで補足しておきました。) (1) 花瓶に挿した (花瓶に、の後の漢字の読み)  (2) 根拠 (3) カメラを三脚に据えて (三脚に、の後の漢字の読み) (4) 陳列 (5) 純粋 2⃣ 書きの問題 (下線の箇所) (1) レンガ造りのヨウカン  (レンガ、ではなく、ヨウカンの書き) (2) 心を込めてソダてたトマト (ソダてた、の書き) (3) ホテルのキャクシツ  (キャクシツ、の書き) (4) 駅前のバイテン  (カタカナ部分の書き) (5) 満開のサクラ   (カタカナ部分の書き) 今年度も正答率はかなり高いでしょう。 漢字は小学生3年くらいから定期的に漢字検定を受験するようにして、漢字に親しむ機会を多くするのが良いと思います。入試のためだけに漢字勉強をするようでは、得点力は上がらないでしょう。
  • 2024.02.16

    都立入試最終応募状況(2)

    トライプラス国分寺駅北口校の通塾圏からの近隣の都立高校の倍率を見ておきます。 ( )の数値は、差し替え前との増減数です。 ≪普通科≫ 武蔵野北 1.35 (15) 小金井北 1.68 (-21) 小平   1.40 (4) 小平南  1.64 (-4) 小平西  1.41 (-19) 田無   1.50 (1) 国立   1.56 (-13) 府中   1.90 (-17) 府中西  1.23 (17) 府中東  1.50 (-9) 立川(普)1.45 (4) 立川(理)2.71 (0) 昭和   1.50 (-8) 東大和南 1.38 (-2) 東大和  1.33 (6) 八王子東 1.36 (12) 日野台  1.39 (-8) ≪普通科コース制≫ 小平 外国語 1.84 (-8) ≪普通科単位制≫ 国分寺  1.45(5) 上水   1.40(-4) ≪総合学科単位制≫ 東久留米総合 1.06 (15) ≪商業科≫ 第五商業 1.25 (-1) 自転車通学の可能な高校が多いと思います。残り5日、最後の最後まであきらめず、勉強し続けましょう。
  • 2024.02.15

    都立入試最終応募状況

    都立入試の最終応募状況が発表されました。21日の入試まで残り6日。トライプラス国分寺駅北口校の生徒は、入試対策がしっかり出来てきていますから、これまで解いた問題の振り返りをするだけで十分でしょう。直前に振り返った問題が本番で出題される可能性もありますから、残り日数を緊張感をもって入試対策の学習に充ててください。 都立入試の倍率で高いところ、2倍以上の学校をみてみます。(旧学区の順、コース・単位制・専門学科の順)そして、その学校の差し替え前との増減の数値も入れてみます。 青山 2.07 -8 広尾 2.16 -5 豊島 2.27 -38 本所 2.01 -16 立川(理数) 2.71 ±0 深川 2.04 1 新宿 2.42 -40 芦花 2.07 -12 晴海総合 2.15 -9 工芸 デザイン 2.08 ±0 工芸 グラフィック 2.16 ±0 園芸 動物 2.12 1 農業 都市園芸 2,33 -10 国際 国際 2.42 -10 科学技術 創造理数 2.26 3 総合芸術 美術 2.18 -2 入試が終わったその日は、勉強は一切せずに、おいしいものを食べましょう。学年末テストの勉強も不要ですよ。
  • 2024.02.10

    塾選び (3)

    塾選びで大切なポイント。 1番が、「学力UPできるかどうか」で、これが9割です。 2番以下は残り1割です。1番が満たせれば、あとは条件さえあえば入塾を決めて良いと思います。 2番: 通塾しやすいか 3番: 費用面 4番: 学習環境が整っているか トライプラス国分寺駅北口校は、 ✅通塾しやすい 近隣在住の生徒のみならず、国分寺駅から徒歩3分なので、中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線沿線の小、中、高生にも便利。 ✅費用面 1:1または1:2での個別指導なので、安価ではありません。ただし、他塾との同条件で比べるとお安めの料金設定だとお分かりいただけます。教師の質や学習環境を重ね合わせてみての更なるメリットを考慮するとお得感は増すはずです。 ✅学習環境 自習でもご利用いただけるので、規則正しい学習時間の確保ができます。演習問題プリントは使い放題、辞書や参考書なども多数あり、自習時でも質問ができるので、質の高い自習ができるはずです。教室は清潔に掃除がゆきとどいています。
  • 2024.02.09

    塾選び(2)

    トライプラス国分寺駅北口校では、ただいま春の新入会キャンペーンを実施中。入塾検討に少しでもお役にたてればと、「塾選び」のタイトルで発信しています。 前掲で「一番: 学力UPできるかどうか」を上げました。トライプラス国分寺駅北口校では、これが9割と考えています。学力UPに必要なことは、生徒のやる気、本気度です。もしそれが足りないのなら、トライプラス国分寺駅北口校には、それを高めるような仕掛けがたくさんありますから、ほんの少しでも頑張ってみたいと思っている生徒は、相談に来てください。仕掛けは、魚釣りと似ているかもしれません。ねらう魚に合わせた、釣り具、仕掛け、餌を用意してゆきます。塾では、優秀で最適な教師、最適な教材・演習問題、学習環境が豊富にそろっているかが良い塾の条件です。トライプラス国分寺駅北口校がそうであるかどうか、塾見学、体験授業で確かめてみてください。
  • 2024.02.08

    塾選び

    トライプラス国分寺駅北口校でも、この春からの入塾をお考えの生徒・保護者様からのお問い合わせが多く寄せられてきています。皆様が入塾を決める決め手はどのようなものでしょうか? やはり一番は、学力UPができるかどうかです。トライプラス国分寺駅北口校では、入塾ご検討の際の面談のときから、さらに入塾後も定期的に確保できている学習時間と学校の授業に対する姿勢を確認しています。残念ながら、入塾して授業を受けるだけで、授業以外での学習時間を確保する努力をしない生徒は成績は伸びません。むしろ下がります。このことは、面談時に強調して必ず説明しています。トライプラス国分寺駅北口校では、こうしたことのないように、演習授業、宿題で演習問題を多く解いてもらうことにしています。授業で取る科目は限られていますので、他の科目も成績をチェックし、適切な演習問題、教材を提供するようにしています。当塾は、根拠なく成績が上がるとか成績保証するという調子のよいことは申し上げておりません。成績を上げるためのアドバイスやカリキュラム提案をしっかりしている塾です。
  • 2024.02.03

    入試直前の勉強方法

    今、ラジオを聴いていましたら、視聴者の投稿で、入試直前にやった単元の問題が入試に出題されて正解できた、ということを放送していました。私も同じ経験があります。これまで続けてきたルーティンを入試直前までやり続けることは大切だと感じます。トライプラス国分寺駅北口校では、夏休みから入試の過去問に触れてゆきます。共通テストなど、さらに春休みから触れてゆく過去問もあります。過去問を解くこと自体にも十分効果があるのですが、さらに学力向上に効果を発揮するのは、解き直し学習です。出題問題をもとに、関連する事項にも触れてゆくことで、かなりの時間をかけることができます。60分の問題でも、4時間でも5時間、やろうと思えば、それ以上できます。さんざん解き直した過去問でも、入試前日にもう一度解いてみることで、本番入試で力を発揮できることも多いと思います。新しい教材に無理に目を通す必要はないです。これまで解いた問題の解き直しで十分です。日々使用してきた漢字の問題集、英単語、古文単語の問題集、など、単純なものでも入試本番で出てくる可能性はありますから、これまで繰り返しやってきたことは前日まで続けてみてください。
  • 2024.02.02

    都立高校推薦入試の合格発表日

    本日2/2は東京都立高校の推薦入試の合格発表日です。当塾からも、生徒の合格の報告が届きました。おめでとうございます。これから入学の手続きなどをして徐々に実感が湧いてくるのではないでしょうね。今日一日だけは、お勉強はお休みして合格の喜びを家族とともに分かち合うことでしょう。卒業までには、まだまだ学校の授業もありますし、学年末テストもありますから、残りの中学校生活を大事に友達と楽しく過ごしてください。高校生になったら、学校生活を思いっきり楽しめることを祈っております。健康第一ですからね。勉強は二番です。クラブ活動が二番かもしれませんね。なんでもよいので、がむしゃらに一生懸命頑張ってゆくことが大事ですよ。
  • 2024.01.26

    本日は、東京都立高校の推薦入試日

    都立高校の推薦入試日です。先日、応募者数が発表されました。倍率がとても高いです。定員が限られていますので、どうしても高くなってしまいます。受験する生徒さんたち、ベストを尽くして頑張ってください。 特に目のついた高倍率の高校が以下。(文化・スポーツ等特別推薦は省略。) ・新宿高校 7.66倍 ・総合芸術高校美術学科 5.46倍 ・三田高校 5.31倍 ・本所高校 5.21倍 ・板橋高校 5.00倍 ・城東高校 4.97倍 ・総合芸術高校舞台表現学科 4.83倍 ・工芸高校グラフィック学科 4.70倍 ・豊島高校 4.66倍 ・小岩高校 4.53倍 ・工芸高校デザイン学科 4.50倍 ・日野高校 4.33倍 ・広尾高校 4.20倍 ・園芸高校動物学科 4.20倍 ・駒場高校保健体育科 4.08倍 ・葛飾野 4.06倍 3倍台、2倍台の高校もとても多いです。
  • 2024.01.22

    本日は、東京都私立高校推薦入試日

    本日、東京都の私立高校の推薦入試が行われています。 東京都には私立高校が183校あるそうです。(インターネットで検索) 学校によって、出願の基準や当日の試験内容が異なっていると思います。試験内容は、作文と面接が圧倒的に多いです。合格発表は当日夕方以降、翌日がほとんどでしょう。 受験者全員が合格している学校もあれば、そうでない学校もあります。これは学校ごとの状況を調べるしかないです。来年度以降、高校受験をする生徒さん、保護者さんはこうした情報を入手してゆかなくてはなりません。すべての学校の情報を入手する必要はありません。志望校を何校か決めて調べてゆくだけです。どこを志望校にしてよいか全くわからない、そんな方には、トライプラス国分寺駅北口校では、三者面談等で、情報提供をしております。埼玉県、山梨県の私立高校も志望校に入ってくることもあるでしょう。東京都とは違った情報が必要になりますから、ご注意ください。
  • 2024.01.20

    1月度トライ模試

    トライプラス国分寺駅北口校では、本日1/20(土)、20(日)でトライ模試を受験していただいております。 すでに入試間近となっていますので、高3生、公立中学3年生は対象外です。 20日(日曜)は12:00~18:00を開校時間としており、トライ模試受験の他、自習の生徒にもご利用いただけるようにしております。 トライプラス国分寺駅北口校では、トライ模試もそうですが、その他の外部模試も多く受験していただくようにお願いしております。受験生でなくとも、自身の偏差値をよく知って、学習計画や目標設定に役立てるためです。 模試に対する生徒への意識で気が付くことがあります。 成績の良い生徒、または成績が伸ばせる生徒は、模試を受けることに積極的です。そして、解き直しをしっかり行います。成績が上がってこない生徒は、模試の受験に消極的です。そして受けて終わり。解き直しをしていません。模試も成績を上げてゆくための一つの道具です。気持ちを入れて受験してゆくべきです。消極的な生徒、模試もそうですが、やるべきことを先延ばし先延ばしにする傾向にあります。やる気の出ない生徒、是非、私とお話してみましょう。
  • 2024.01.16

    来年度共通テストに向けての準備・英語④

    共テ対策は高1、高2の早期からの積み重ねの学習が大事です。学校の教科書と授業は大事です。現在、高校1年の生徒と学校の英語の授業の予習を一緒にやっています。ねむの木学園の題材で、720単語で書かれています。単語数まで記載とは丁寧ですね。音声のQRコードもあります。 以下のような文がありました。 Ms. Miyagi believed that even those who were challenged in some ways had distinct abilities of their own. こんな文を正確に日本語訳できるように予習段階で出来ることを目標に進めています。単語熟語も欄外に掲載されています。attach, accommodate, requirement, engage, distinct, earnestly, attempt, monetary, supporter, a variety of, engage in, attempt to doが掲載。150ページ以上の教科書ですから、相当な学習量になるはずです。精読してから何度も何度も音読することをお願いしています。
  • 2024.01.15

    来年度共通テストに向けての準備・英語③

    共通テストで高得点を取るための英語での学習例を示してきていますが、共通テストのみで良い得点を取るだけでは足りないでしょう。共通テスト利用だけで、大学合格を狙うのならばよいかもしれませんが、そんな方いるのでしょうか? 高1高2の生徒を対象に書いているのですが、市販の評判のよい参考書ばかりに目が向いてはいませんか?生徒間で、これでなくては絶対駄目、という情報が出回ってはいないでしょうか?参考書も必要でしょう。これも学校が指定して提供することが多いと思います。それで充分です。それよりも学校の授業で使う教科書を一番大事にして、これを中心に学習してゆくスタイルが良いと思います。何よりも学校の授業を最も重要視して取り組むべきかと思います。教科書はどの参考書よりも優れています。英語力を高めるにはどうしたらよいのか、と多くの人が制作に携わっており、多くの人の目が加わっているからです。市販の参考書ばかりをほめたたえ、教科書は役に立たない、という声が周囲にはないでしょうか。こういう声は私の学生時代からあります。教科書だけでは偏差値が上がってこない、という生徒は、じっくり教科書に向き合えていないからでしょう。
  • 2024.01.14

    来年度共通テストに向けての準備・英語②

    来年度、来々度の共通テストに向けての学習計画、英語の例、の続きです。英語はリーディングとリスニングがありそれぞれ100点満点。前掲は、主にリーディングの対策です。リスニングの対策の例を示します。 リスニング力の強化は、リーディングと同様に、聴きまくることです。聴きこんできた量が得点に反映してきます。これもリーディングと同じで直前の1か月程度で実力を養うことは100%不可能です。毎日、聴きこんでゆくことです。何を教材に聴いてゆくかは大事になってくるでしょう。ハリウッド映画を字幕なしで観る、聴かないよりはましでしょうが、効果は?です。NHKのラジオ英会話なんかは良いと思います。BBC LEARNING ENGLISH というのがあります。これは良いと思います。その他、書店にゆけば多くのリスニング教材がそろってますし、ネット上でも。大切なのは、多くのことに手を出すよりは、決めた教材をコツコツと毎日継続してゆくこと。リーディングの実力とも表裏一体なので、並行して。正しい発音を覚えて、イントネーションにも注意して音読するトレーニングも大事です。「きれいな発音」ではありません。「正しい発音」です。
  • 2024.01.13

    来年度共通テストに向けての準備・英語

    今年度の共通テストは、1/13, 14です。トライプラス国分寺駅北口校では、現在高1、高2の生徒には、来年度、来々年度の共通テストに向けての学習計画と目標設定をお願いしています。 一つの例にはなりますが、英語の場合の学習計画の例。 ・長文を毎日欠かさず読む。速読力を鍛えるためです。読み込んだ量が得点に反映してきます。音読をしてください。読むだけでなく長文の演習問題を解いてください。 ・語彙力の強化 単語帳、熟語帳を使っているはずです。こんなものは、3か月集中して一気に覚えてください。だらだらとこれを日々持ち歩いてながめている勉強方法は、速読力につながりませんし、すぐに忘れます。それよりは、たくさんの文章を読みながら自分で単語帳を作っていってください。そのために辞書を引きまくってください。 ・英文法を完璧に。 読んで内容を理解できれば良いのだ、という声が聞こえてくることが多くなってきた感があります。これは誤りです。最終的には、英語の実力は作文能力に表れてきます。これは読解力にもつながります。英文法の理解が弱くて、英作文が書けますか?
  • 2024.01.13

    共通テストの直前にやるべきこと

    来年の共通テストを受験する生徒のために書きます。 「共通テストの直前にやるべきこと」という記事を見かけます。こんな記事を直前に読む生徒は本番での得点は期待できないでしょう。得点できる生徒は、すでに何か月前からやるべきことを自分で計画しているので、直前になってこんな邪魔な情報を入れる必要はありません。計画どおりに進まないことも多いのですが、早くから計画できている生徒は、軌道修正をしながら、自分に最適な方法で本番に向けて勉強しています。 英語を例に。高1高2生は、本日の共通テストの問題をきちんと時間を計って解きましょう。そして自己採点。5日後くらいに平均点が示されますから、自身の偏差値が把握できます。ここからが受験対策計画のスタートです。偏差値、つまり自身の実力に応じて、やるべき内容を計画に盛り込んでゆきます。共通テストの問題で高得点を得るには、速読力が最も求められます。この力は、直前1か月程度の対策で養うことは100%不可能です。そこを認識して、入試対策を早期から進めてゆかなくてはなりません。トライプラス国分寺駅北口校では、こうした入試に勝てるための計画を立てるお手伝いもしています。
  • 2024.01.13

    共通テスト始まる

    本日、大学入学共通テストが始まりました。トライプラス国分寺駅北口校の生徒も、社会2科目選択の9:30からのスタートで受験に臨んでいます。ちょうど今は、国語を解いている最中です。皆、集中して頑張っているはずです。本日、英語の試験が終わって、明日は理科、数学が控えています。1日目で終える生徒は、自己採点をし、次の私立入試に備えてください。受験というのは、最後の試験が終わるまではホッとしている暇はないのです。そんな暇がある者は合格は遠い、と思って休む暇なく勉強してください。明日2日目の受験のある生徒は、明日の理科、数学のテストに備えての勉強をすることが大事です。これまでの過去問、模試の過去問を解いてきているはずですから、その見直しが良いと思います。 過去問を前日直前に初めて解いてみる、という生徒がもしかしているかもしれません。あまり効果は期待できませんね。こうならないように、現高2、高1の生徒で来年度以降の共通テストを受験する生徒は、早期に受験対策の年間計画を立てましょう。トライプラス国分寺駅北口校では、それをお手伝いします。
  • 2024.01.12

    2024年度Vもぎ・Wもぎの受験計画

    今年度はVもぎとWもぎの日程が重ならない日がこれまでになく多く、たくさんの入試対策問題をこなすにはとても都合が良いです。以下は、より多く受験するための受験計画の一例です。Vもぎを主とし、Wをサブとしての例です。 6/2(日)V 6/9(日) W 7/14(日) V 7/15(月・祝) W 8/25(日)V 9/1(日) V 9/8(日) V 9/23(月・祝) W 9/27(日) V 10/6(日) V 10/14(月・祝) W 10/27(日) V 11/3(日) V 11/4(月・祝) W 11/17(日) V 12/1(日) V 12/8(日) V 12/15(日) V 12/22(日) W 1/12(日) V 1/13(月・祝) W 1/19(日)V 都立高校合格を目指すならば、すべて受験してもよいと、私は考えています。実際のところ中学の定期テスト、クラブの試合、検定試験などと日程が重なって無理な日が出てくるでしょう。入試を戦ってゆくためには、スケジュール管理がとても大事になってきます。途中、変更することも出てくるでしょう。トライプラス国分寺駅北口校では、3月までには受験までの予定表を作成していただくようお願いしています。
  • 2024.01.11

    2024年度Wもぎの日程

    1/6に2024年度のVもぎの日程確定したことをお伝えしました。今回はWもぎの日程も確定しましたので、お伝えします。 ■都立Wもぎ 12回 ・6/9 ・7/15 ・8/25 ・9/8, 9/23 ・10/14, 10/27 ・11/4, 11/17 ・12/1, 12/22 ・1/13 ■私立Wもぎ 5回 ・7/15 ・9/8 ・10/14 ・11/4 ・12/1 ■都立自校作成対策もぎ 3回 ・10/27 ・11/17 ・12/1 2024年度のVもぎ、Wもぎの日程は、重ならない日が2023年度より多くなっています。これは、受験生にとっては有利です。より多くの模試を受けることができるからです。 例えば、都立自校作成用の模試を受けようとすると、10/20(V),10/27(W),11/17(V or W),12/8(V),12/22(W),1/12(V)の6回も受験できます。都立もぎ、私立もぎも同様に重ならない日が多いので、より多く受験できます。模試をたくさん解いて、解けない問題を復習して解けるようにする、これの回数が多ければ多いほど受験には強くなります。一度きりしかない高校受験です。すべて受験する覚悟で臨むのもよいです。
  • 2024.01.10

    赤本の使い方

    トライプラス国分寺駅北口校の高校3年生は、共通テスト対策、国公私立大学の過去問を利用しての対策の勉強に頑張っています。生徒が学校から借りてきた赤本をコピーするのをお手伝いしたりしています。赤本にある、「赤本の使い方」のページを読んでみました。STEP1として、こう書いてありました。 「まずは一度、できるだけ早いうちに解いてみましょう。」 トライプラス国分寺駅北口校でも、共通テストの問題は、高校1年から解くように勧めています。国公立の2次試験、私立大学の入試の過去問は、2年の春休みには開始するよう勧めています。志望校が未定でも、偏差値をもとに、レベルを4~5段階にわけ、最も偏差値の低い大学の過去問を選んで、解いてもらうようにしています。早い段階で、この大学は100%合格できると自信をつけてもらえれば、その大学の過去問はもう解く必要がなくなってくるからです。偏差値が現状の偏差値よりも10以上の大学でも解いてみる価値はあると思います。そこで打ちのめされて、学習意欲に火が付くことも多いからです。結果の悪さに打ちのめされても、それで良いのです。本番までには対策する時間がたっぷりありますから。
  • 2024.01.09

    都立入試 最新合格基準(2)

    前掲と同様の情報が、Vもぎを主催する進学研究会からも、届いておりますので、お知らせしておきます。 近辺の都立校の合格得点(1000点満点)の基準(合格率60%)で、高くなった学校を見てみましょう。 ・小金井北 800 ・日野 620 ・保谷 640 ・府中 665 ・杉並 630 Wもぎ情報と共通しているのは、小金井北、日野、杉並が「難化」すると予測しています。Wもぎ情報では「同等レベル」との学校が、Vもぎでは、保谷、府中が「難化」の予測をしています。予想合格得点にも差があるようです。 Wもぎ、Vもぎの資料にはともに偏差値、換算内申の基準も掲載されておりますので参照してください。来年度受験する中2の生徒、保護者様で、このような数値をよく把握できていない方は、そろそろ目を向けるようにし、志望校検討にお役立てください。早めに動いていたほうが有利です。是非お願いします。
  • 2024.01.09

    都立入試 最新合格基準

    Wもぎを主催している創育・新教育研究協会より、「2024年度都立校入試 東京都校長会『志望校予定調査』による最新合格基準」が発表されました。この資料からは、今年度入試の倍率と模試の偏差値による合格点の基準を見ます。倍率は、2/8(木)に出願状況が発表され、2/14(水)に最終出願状況が発表されますので、現段階では参考情報として見た方がよいでしょう。 近辺の都立校の合格得点(1000点満点)の基準(合格率60%)で高くなった学校を見てみましょう。 ・小金井北 820 ・小平 750 ・小平西 500 ・日野 600 ・杉並 615 入試には、このような情報を見ながら志望校選択をしてゆくことになります。すでに中3の受験生、保護者様はこのような数値には慣れているはずです。来年度受験する中2の生徒、保護者様は、このような情報に今の段階から触れるようにしておいたほうがよいと思います。トライプラス国分寺駅北口校では、これから春の三者面談期間に入ります。このような受験情報の資料をお渡しし、志望校選定や学力向上のために役立てております。
  • 2024.01.06

    2024年度Vもぎの日程

    トライプラス国分寺駅北口校では、開校以来、【Vもぎ】・【Wもぎ】を両方採用しています。東京都立高校や私立高校の入試対策のための模擬試験です。 【Vもぎ】の2024年度の日程が決まりました。 ■都立Vもぎ 16回 ・6/2 ・7/14 ・8/25 ・9/1, 9/8, 9/29 ・10/6, 10/20, 10/27 ・11/3, 11/17 ・12/1, 12/8, 12/15 ・1/12, 1/19 ■私立Vもぎ 4回 ・9/1 ・10/6 ・11/3 ・12/1 ■都立自校作成対策もぎ 4回 ・10/20 ・11/17 ・12/8 ・1/12 昨日紹介しました、【トライプラス国分寺駅北口校 2024年度カレンダー】の中学生版にもこの日程を記載しました。Wもぎの日程はまだ発表されておりません。発表後すぐにお知らせいたします。 トライプラス国分寺駅北口校では、可能なかぎりすべて受験していただけるようお願いしています。特に、最初の5回はすべての受験をお願いしています。夏期講習の前後の成績を比較するためです。夏期講習の効果が顕著に表れます。
  • 2024.01.05

    国分寺駅北口校カレンダー2024

    トライプラス国分寺駅北口校の2024年度のカレンダーを作成しました。2024年1月~2025年3月のカレンダーです。2025年度の高校入試、大学入試を見据えて作成しています。入試を勝ち抜くには、計画的に学習を進めてゆくことが必要です。トライプラス国分寺駅北口校では、入試に向けての意識を早期にしていただくために、このカレンダーを作成し、お渡ししています。塾生の皆さんとは、これから三者面談を実施し、特に中学2年生、高校2年生には、入試までの学習計画を一緒に立ててゆきます。 まもなく2024年度の共通テストが実施されますが、高校1年生、高校2年生には、必ず解くようにお願いしております。塾で問題のコピーを用意します。こんなに難しいのか、と早い段階で知っておいてほしいからです。その上で、必要な得点を取るために長期的な学習計画を考えてゆきます。高校2年生には、3月の春期講習から共通テストの過去問または同等の問題を解くようなカリキュラムを提案してゆきます。共通テストの対策は、夏休みからでは間に合いません。入塾検討されている方への入試対策の説明なども随時受け付けておりますので、ご利用ください。
  • 2024.01.04

    共通テストまで、あと9日

    トライプラス国分寺駅北口校は、年末年始もお休みなく開校しております。元旦から授業も実施し、また、受験前の生徒さんたちに自習にご利用いただけています。来週土曜日には大学入学共通テストが実施されます。これにそなえて、1/7(日)も開校いたします。大学入試に臨む生徒さんたちは、最終段階に入り、共通テスト用の問題集をこなしております。時間配分の最終点検や基本的事項がもれていないかの再確認をしながらの対策をしています。箱根駅伝が終わった後の解説者がこう言っていました。「調整の勝利です。」、と。入試も同じように思います。共通テストまであと9日。最終調整段階です。ここで何をやるかが定まっている生徒はよい成績につなげることが出来るはずです。計画どおり進められないことは必ず起こってくるでしょう。ただ、100%計画通りでなくてもよいと思います。私がお勧めしているのは、過去問でも共通テスト演習教材でも何でもよいので、試験時間を超えてもよいので、じっくり問題を解いてゆくことです。じっくり解くことで、理解力が直前でも高まるからです。目標点を5点でも10点でも超えることができるなら大成功です。
  • 2024.01.01

    今年も元気で、勉強頑張りましょう!

    令和6年、2024年が来ました。国分寺駅前は快晴、雲一つありません。気持ちのよい新年を迎えることができました。 トライプラス国分寺駅北口校は、今年もみんなの勉強を応援してゆきます。勉強が嫌で嫌で、嫌いで嫌いで、という生徒たちもたくさんいると思います。勉強を好きにさせるためには?、とよく考えます。しかし、自分のこれまでの、そして、現在の生活を考えますと、面白いことが勉強以外にたくさんありますから、なかなか。私の場合は、釣りです。海釣りです。船は酔ってしまうので乗りません。陸っぱり、というやつです。陸釣りです。何時間も釣れないことも多いです。入れ食い状態も。これは楽しいと思われがちですが、せわしくてたまりません。もう食わないでくれ、と10分たてば思ってしまいます。嫌々続けてしまいます。勉強はどうでしょうか?釣りに行く何時間も前から、今度はもっとサイズのデカいのをあげるぞ、と気持ちが高まります。過去の【成功体験】から、仕掛けは、エサは、潮は、と頭の中は、釣りに集中しています。きっと頭の中で【勉強】しているのですね。 【成功体験】が次に向けて意欲的になること、これが【好き】になることなのですね。
  • 2023.12.31

    今年一年ありがとうございました。

    トライプラス国分寺駅北口校は、年末年始もお休みとせず、開校しております。共通テストまであと13日。都立高校入試まであと52日。2/23まで、【冬期講習・入試直前講習】期間として、13:00~22:00の時間で開校しており、受験生たちとともに一丸となって突っ走っております。きっと生徒たちの笑顔あふれる春が来ることでしょう。 2023年も今日で終わり。トライプラス国分寺駅北口校では、この1年も生徒さんひとりひとりが目標に向かって一生懸命頑張ってこれたと思います。受験生はこの調子を維持し、最後まであきらめることなく入試まで戦いぬいてください。まだまだ時間はたっぷりあります。入試までの直前の学習で合格に近づける生徒もたくさんいます。あきらめない強い気持ちが合格をたぐりよせます。トライプラス国分寺駅北口校の入試直前講習は、より受験生を勇気づけることができる授業をいたします。直前講習入会も受け付けられます。きっとお役に立てるはずです。 今年一年、ありがとうございました。明日からの来年、また一緒に頑張りましょう!
  • 2023.12.28

    トライプラス国分寺駅北口校の作文対策授業

    トライプラス国分寺駅北口校では、作文の対策授業も行っています。対象は以下のとおりです。 ・都立高校推薦入試 ・私立高校推薦入試 ・総合型選抜大学入試 ・指定校推薦大学入試 これまでの実績はこれだけですが、他のニーズがあればお応えできます。 授業は、事前に課題作文を書いてきてもらい、教室長に提出してもらい、担当の教師にそれを渡します。教師は事前に添削をした上で、それを授業で説明してゆきます。授業後は、別の課題作文を演習授業と宿題で書いてきてもらうよう指示をします。これの繰り返しです。 総合型選抜、指定校推薦の大学入試はすでに終了しており、授業は夏休みから11月にかけての実施が多いです。現在は、高校入試用の作文授業をかなり多く実施しています。作文花盛りの様相です。
  • 2023.12.28

    大学入試対策授業カリキュラム例

    トライプラス国分寺駅北口校での大学受験生のカリキュラムの一例を紹介します。 12月、1月の予定です。 H大学英語過去問 2023, 2022, 2021, 2020 2019 H大学国語過去問 2023, 2022, 2021, 2020, 2019 Ty大学英語過去問 2023, 2022, 2021, 2020, 2019 Ty大学国語過去問 2023, 2022, 2021, 2020, 2019 Ss大学英語過去問 2023, 2022, 2021, 2020, 2019 Ss大学国語過去問 2023, 2022, 2021, 2020, 2019 共通テスト過去問 2023(追)、2022(追)、2021(追) 33回分の過去問があります。問題を事前に解いてもらい、その解説授業をします。対象大学は3つしかありませんが、 T.K大学、Tei-大学、As-大学、KG大学、Ms大学、Sk大学、共通テスト過去問を夏休みから11月までたっぷり解いてきており、合格レベルの得点をできるようになってきているので、第一、第二志望の対策にほぼ専念できる状態です。やるからには、受験校すべて合格を、と応援しています。
  • 2023.12.28

    大学入試対策授業

    トライプラス国分寺駅北口校では、現在、冬期講習・入試直前講習を開講中です。当塾の高校3年生は、共通テスト対策、私立大学入試対策、国公立大学2次試験対策の授業を行っています。過去問や類似問題を解くことが中心で、授業前に問題を解き、個別指導の授業で先生と解き方確認をしています。この学習はこの講習期間から開始しているのではなく、遅くとも夏期講習から始めています。この時期からの開始では、間に合わなくなるからです。しっかり勉強して結果が出るようになってから過去問はこなせばよい、と考えている生徒も少なからずいるようです。当塾では、【先送りせずに】、散々な結果を知って現実を知った上で学習計画をたててゆくように指導しています。そんな生徒には、「では、いつになったら結果を出せるようになるのですか?」と質問するようにしています。回答の返せる生徒はまずいません。学習計画がないからです。
  • 2023.12.26

    都立入試英語の対策カリキュラム例

    トライプラス国分寺駅北口校では、都立入試の英語の得点を上げたい生徒には、冬期講習・入試直前講習で、以下のようなカリキュラム提案をしています。自校作成高以外が志望校の生徒の場合です。自校作成高では、カリキュラム、教材が異なってきます。 ・授業の90分前に塾にきてもらい、過去問を解いてもらう。教室長が時間を計って解かせます。自己採点をし、得点を教室長へ報告する。 ・解いた問題を授業で解説。不正解の箇所を重点的に、なぜ間違ったのかを教師が解説してゆく。 ・これを10コマ~20コマのカリキュラムで実施します。10回~20回分の問題を解いてもらうことになります。 相当な問題量をこなすことになります。成績の層によって、基本的な文法事項の補習のコマを入れてゆきます。実力によりコマ数は大きく変わってきます。成績上位の生徒には、100点満点を取らせるよう、英作文を徹底的にやるのと、宿題で、同等の演習問題を多く解かせます。より多く読ませるようにしています。
  • 2023.12.25

    都立入試英語4⃣(令和5年)(2)

    [問3]は、3問ほどあり、本文の内容に合うものを4択から選ぶ問題です。これも物語の順番に出題されているので、やりやすいように思います。正答率は、 (1)58.8% (2)46.4% (3)47.6%です。 正答率を上げるには、物語の文を正確に読み取ることができることです。(当たり前のことですが。)同等の文章をたくさん読みこなしてゆくトレーニングをすることが必要です。まだまだ入試までたっぷり時間がありますから、やってみてください。トライプラス国分寺駅北口校では、類似した演習問題をたくさん提供してゆけます。 [問4]は、2問あります。本文に対する質問に答えるもので、4択から最も適切なものを選ぶ問題です。正答率は、 (1)46.8% (2)38.7%です。ちょっと低めでした。(2)は、ウとエで迷った生徒が多かったのでは、と思われます。 大問4⃣の設問文を読む時間は、3分45秒くらいかかると思います。本文が5分30秒くらいなので、合計で9分15秒くらいかかります。もしも設問文を最初に読んでゆくと、問題を解くときにも再び読むことになるので、13分かかることになります。問題を解く時間が足りなくなりませんか?
  • 2023.12.25

    都立入試英語4⃣(令和5年)

    都立入試英語の大問3⃣について、設問文を先に読んでから問題を解く、これは私は推奨しません、ということをしばらく書いてきました。令和5年度の過去問に戻り、大問4⃣から再開します。 これも設問文を先に読んでから、問題文を読むということは、やめたほうが良いです。順番に素直に読んでゆき、素直に解いてゆけば、全問正解できるでしょう。配点は4点x7問で28点。留学生が自宅にホームステイしたときのお話(都の解答解説には「物語」と書かれています。)。 問題文を読むのに、5分30秒くらいかかると思います。 [問1]は、最初の出来事で、Nanamiががっかりした理由を問う問題です。簡単でしょう。正答率も69.9%。ちなみに正解はアで、4択の最初にあるので、本文を読んでからこの設問を解くときには、イ~エは読む必要がなくなります。設問文を先に読んでしまうと、読む必要のない文を読まなくてはなりません。 [問2]は、4つの文があり、これらを本文の流れのとおりに並びかえる問題です。正答率が39.6%と低かったです。物語文は古いものから順番に書かれているので、そう難しくはないです。選択肢アの順番を間違えたように思われます。
  • 2023.12.25

    都立入試英語3⃣問7(平成31年)(4)

    前掲の続きです。 今度は、私の推奨する"正攻法"で解いていきましょう。問題文を最初から読んで設問文を順番に見てゆく方法です。 生徒4人の対話文です。話の内容は以下です。 ・古着を集めてほかの国に送っているお店の話。 ・制服をreuseし、大事に使っている。米国に帰国したら誰かにあげる。 ・いとこがくれた絵本とおもちゃをreuse。 ・Davidは絵本やおもちゃをreuseしなかったが、もったいなかった。 ・カレンダーの裏に数学や漢字を書く練習をし、その後、recycleしている。 ・缶、プラスチックボトル、紙を多くの人がrecycleしている。 ・sharingすることで無駄を減らす方法もあるが、ShoheiとNanaはよいとは思わない。しかし、あまり使わないものを持つことは無駄である。Sharingすることで費用を減らせることは大事。 ・自転車を使い続け、新しいのは買わない。 そう難しくはない文章だと思いますから、順番に[問1]から解いてゆくのが、やはり【正攻法】のように思います。[問1]~[問5]までは、対話文の上から順番に設問されていますので、上から該当箇所をもう一度読んでゆくのでやりやすいでしょう。
  • 2023.12.23

    都立入試英語3⃣問7(平成31年)(3)

    前掲の続き。 Eメールの内容は理解できましたでしょうか。ほぼほぼ直訳しています。 最初の(A)ですが、shareするために書くよ、共有するために書くよ、これが自然に思えます。Reuseするために書くよ、再利用するために書くよ、は不自然ではないでしょうか。私の体験の一つをreuseする、ですよ。これは不自然ですよね。体験の一つを共有するよ、これは自然ですよね。やはり2番目の(A)で"引っかかって"しまったように思います。 日本ではリサイクルがpopularだ、アメリカでも物を(A)することがpopularだ、リサイクルと同じような意味のreuseが入ってもおかしくないし、そう思っても自然ですね。しかし、最初の(A)では不自然になってしまいます。shareを入れてみると、不自然ではありません。物を共有することは、アメリカではpopularだ。自然に通じますね。 やはり、正答率が低かった理由は、2番目の(A)の箇所に"引っかけられてしまった"ことのように思います。
  • 2023.12.23

    都立入試英語3⃣問7(平成31年)(2)

    平成31年度、都立入試英語3⃣の[問7]の正答率が低かった理由を前掲に示しました。この理由で正しいのかを確認するために、しっかり見てゆきます。私の推奨しない方法ですが、設問文、つまり、友人へのEメールを問題文の対話文を読む前に、読んでみます。 ・日本での体験の一つを(A)するために書くよ。 ・今日は4人で話し、最初にS君が欲しかった自転車の写真を見せてくれた。新しいものを手に入れることはわくわくするね。 ・Nさんは、S君にそれを買う前には慎重にねと言い、洋服屋にあったポスターについて話した。 ・僕は、学校の制服をreuseしているよ。 ・彼らは(対話した他の3人)、それはとても良いと言った。 ・僕たちは、まわりにあるreuseしている物の他の( B ) について話した。 ・日本ではリサイクルが一般的だ。僕は( A )することはアメリカでも一般的だ、と言った。僕は彼らにそれについてのいくつかの( B )を示した。僕は、物をフルに利用すべきだと思う。 ・僕たちは無駄を減らすことについて考え続けなくてはならない。 ・君によい考えがあったら、教えて。君に次回会う時に、そのことについて話したいよ。
  • 2023.12.22

    都立入試英語大問3⃣の問7(平成31年)

    都立入試英語の平成31年度入試の大問3⃣の[問7]の正答率が他年度と比べて異常に低かったので、解いてみることにします。 前掲で述べたように、設問文だけ読んでも正答出来そうです。空欄(A),(B)を含む文章を抜粋して示します。 ・I am writing to you to ( A ) one of my experiences here. ・We talked about other ( B ) of reusing things around us. ・I said that to ( A ) things is popular in America. I gave them some ( B ) of it. (A)は、reuse か share のどちらかを選択します。 (B)は、plans か examples のどちらかを選択します。正答率が低かった理由がわかりました。3つ目の文の前に、In Japan, recycling is popular.という文があります。そこからreuseを選んでしまったのだと思われます。ただ、1つ目の文で、reuseは入らないです。
  • 2023.12.22

    都立入試英語大問3⃣の問7

    都立入試英語の大問3⃣の[問7]は、対話文の概要のわかる文(日記:令和2年から令和5年, Eメール:平成30,31年)が設問文に示されており、令和5年、令和4年を見る限りでは、対話文を読まずに、設問文をいきなり読んでも正解できそうなことがわかりました。そこで正答率を調べてみました。以外と低いのが予想外でした。 令和5年 48.3% 令和4年 51.4% 令和3年 41.9% 令和2年 51.2% 平成31年 28.2% 平成30年 68.3% 平成31年が28.2%と異常に低いので、見てみました。設問文のEメールの空欄部分を含む文を読むだけで正解できるように思います。なぜ不正解が多かったのか、疑問です。対話文を先に読み進めてゆくことが、かえって混乱させたのでしょうか。いやいや、そんなことはないとは思いますが。きちんと検証する必要がありますかね。
  • 2023.12.21

    都立入試英語・設問文を先に読むべき?続き

    都立入試、英語、令和4年度の大問3⃣[問7]、最初に設問文を読むだけで、正解の4点がゲットできそうです。私が願うところは、大問3⃣での満点28点を取ってほしいことです。さらには、英語で100点満点を取ってほしいのです。きちんとトレーニングすれば100点満点が取れる試験なのです。100点取れる実力のある生徒は、設問文を先に読んでも、正攻法で問題文から順番に読み進めても得点は変わらないはずです。問題は100点を取るのが難しい生徒、その生徒が無駄に読む時間を費やし、最後はあわてて解答してしまい、得点を逃したりするケースです。設問文を先に読むやり方は、読む時間を無駄にかけてしまう、というのが私の意見です。[問7]で、対話文の概要をつかんでも結局は細部の内容を理解しないと他の問題は解けないと思います。ならば、正攻法で、対話文を読んで内容をつかんで解いてゆくほうがよいように思います。[問7]の4点だけを確実に取るよりも3⃣の全体満点をねらい、また他の大問も解く時間をしっかり確保し得点してゆく方法をとるのが良いと考えます。
  • 2023.12.21

    都立入試英語・設問文を先に読むべきか?

    都立入試の英語の過去問解説を続けておりますが、先に設問文を読んでから本文を読むほうが良い、ということを言う人がいるので、いや、そうではない、ということを検証してゆきたいと思います。先に読む方法は良くない、という私の意見は変わりません。 前掲に[問7]の設問文は先に読むと、対話文の内容がおおよそ分かる、と説明しました。そのやり方が良いのかどうか、別の過去問(令和4年度)で試してみます。 [問7]の設問文は、こんな内容です。 ・目標到達のための話をした。 ・KeitaとYumeは目標があった。そして努力した。しかし毎日努力してゆくことは難しい。ここで空欄Aがあり、ふさわしい単語を選ぶ問題。ここは本文を読まずとも、努力し続ける、なので、簡単に単語を選べそうです。 ・次の文に空欄Bがあり、新聞を友達に○○して、どうやって目標達成するかを話した、とあります。これも新聞を見せて、と簡単に選べそうです。 ・次の段落にも空欄Aと空欄Bが出てきますが、[問7]に限っては、設問文の前半を読むだけで正解できると思います。 なんだ、設問文を先に読んで、問題文を読まなくても正解できるではないか、と反論がありそうです。
  • 2023.12.21

    都立入試過去問解説・令和5年英語(15)

    前掲の続き。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明です。) 3⃣の[問6]の設問文を読むと、展示会のための絵についてMayaが尋ねた、学園祭の記憶について話していた、という内容が対話文にあるのだな、と理解できます。 [問7]は、対話した一人が、その内容を日記に書いています。その日記の空欄箇所(A)、(B)に入る単語を選ぶ問題です。 ちょっと待てよ、です。ということは対話文のまとめが書いてある、と思ってよさそうです。ならば、設問文の[問7]を一番最初に読めば、どんな対話文なのかが分かるかもしれません。 [問7]に限って言うと、対話文を読まずとも、正解はできるように思います。そして対話文の内容がある程度理解できるように思います。 ただし、だからと言って設問文を先に読んでから解くほうがよいとは、私は言えません。対話文を先に読んで内容をつかむことができれば、問6,問7は容易に解けると思うからです。設問文の[問6]、[問7]を先に読んで解くとよい、とも言えません。他の年度の問題を見て検証をしてみますからお待ちください。
  • 2023.12.21

    都立入試過去問解説・令和5年英語(14)

    前掲の続き。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明です。) 3⃣の[問6]と[問7]はこれまでの形式とは少し異なります。 □ when Maya asked her about her picture for the exhibition. □ while they were talking about one of their memories of a school festival. □が2つあり、(A)、(B)となっています。 ・Riko didn't know what to do next to finish her picture ・Riko already knew what to do next to finish her picture (A)には、どちら? ・Riko didn't remember her advice to Maya in their junior high school days ・Riko remember her advice to Maya in their junior high school days (B)には、どちら?
  • 2023.12.20

    都立入試過去問解説・令和5年英語(13)

    前掲の続き。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明です。) 3⃣の[問1]~ [問4]の設問文の選択肢の文を16文ほど読んできています。さらに続くのですね。 [問5] I'm happy to hear that.の内容を、次のように書き表すとすれば。 Maya is happy to hear that □. ア Riko can't wait to see picture with her friends in the exhibition イ Bob will do his best in difficult situations for the exhibition ウ Riko will be able to finish her picture for the exhibition エ Bob can start painting pictures again for the exhibition もう20個の文を読んできています。そのうち15個の文は正しい情報ではありません。残り[問6]と[問7]です。これまでのと少し形式は違いますが。まだ先に読んで解きますか?
  • 2023.12.20

    都立入試過去問解説・令和5年英語(12)

    前掲の続きです。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明です。) 3⃣の[問1]~ [問3]の設問文の選択肢の文を12文ほど読んできています。9つの文は、正解でない文です。[問4]も同様に続きます。 「Right.の内容を最もよく表しているのは?」 ア Maya gave advice to Riko to encourage her a lot in their junior high school days. イ Maya remembered that she would practice painting pictures for a long time with Riko. ウ Maya painted a lot of pictures for a school festival at her junior high school. エ Maya worried about her picture very much just before finishing it. これで16文も読み、そのうち12個の文は正解でない文です。まだ設問文から先に読みますか?
  • 2023.12.19

    都立入試過去問解説・令和5年英語(11)

    前掲の続きです。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明です。) 3⃣の[問1], [問2]の設問文の選択肢の文を8文ほど読んできています。[問3]も同様に続きます。 「I was happy about that.の内容を、次のように書き表すとすれば、□の中にどれを入れるのがよいか、と。 Ken was happy because □. ア he ran faster than before in a running event in his third year イ he practiced running very hard for a long time for runnning events ウ he got a prize at a running event in his third year after practicing hard エ he was able to finish painting his picture before running event in his third year 賞をとったからHappyなんだろ、と思うかも。でもこれが正解?
  • 2023.12.19

    都立入試過去問解説・令和5年英語(10)

    前掲の続きです。(設問文を先に読んでから解く方法は、止めたほうがいい、という説明をしています。) 3⃣の[問1]の設問文だけで、3つの誤った情報を読んだことになります。このようなことがさらに続くのです。[問2]の設問文は、 「That's wonderful.とあるが、このようにMayaが言った理由を選べ、です。 ア Bob has visited Japan many times, and he isn't afraid of using Japanese now. イ Bob was confident that he would succeed in the future thanks to his uncle. ウ Bob has learned Japanese very well, and now he can speak it like his uncle. エ Bob made a good speech in a Japanese speech contest and got a prize. これも同様に3つは誤った情報です。先にこれを読んでから解いてゆきますか?
  • 2023.12.18

    都立入試過去問解説・令和5年英語(9)

    前掲の続きです。(設問文を先に読んでから問題を解き進めるということは、止めたほうがいい、という説明をしています。) 展覧会に出す絵が話題になっていそうだな、と、これらの選択肢を見るとなんとなく想像がつきます。先に、問題文の内容がどうだったかを言ってみますと、確かにKenも一緒に絵は書いていますが、対話文の話の内容は、Rikoが絵を仕上げられるかどうかの不安についてなのです。そのRikoの気持ちをKenが理解できるよ、と言っているのです。選択肢の4つの文を読んでも、どういう話しの展開になっているのかを読み取ることは不可能です。不可能でもあるし、4つの中の3つは誤った情報なので、その誤った情報まで頭の中にいれて本文を読むということが果たして良いことなのでしょうか?私は、不要な情報を入れるだけ無駄なことをしていると思います。問題文の対話文を読むときに余計に混乱してしまうように思います。
  • 2023.12.18

    都立入試過去問解説・令和5年英語(8)

    都立入試英語の問題を解くのに、設問文を先に読んで解く方法が良いのかどうか、実際にやってみて説明してみます。 令和5年度大問3⃣の[問1] I can understand Riko's feeling.とあるが、このようにKenが言った理由を最もよく表しているものは、次のうちではどれか。、という問いです。KenはRikoの感じていることが理解できる、と言っており、その理由を選ぶのですね。 ア Ken has only one week before the exhibition. イ Ken always worries just before finishing something. ウ Ken has been working really hard to finish his picture. エ Ken has been painting his picture almost every day for the exhibition. 展覧会の絵を頑張って書いているのだな、となんとなく想像できます。でも、この4つもの情報を頭に入れて、問題文の対話文を読むことが良いと思いますか?
  • 2023.12.18

    都立入試過去問解説・令和5年英語(7)

    トライプラス国分寺駅北口校の生徒のVもぎの成績が返却されていたので、英語のスコアと間違った箇所の確認を一緒にしていました。大問3⃣を一緒に見ていて、ふと聞いてみました。「ちなみに、設問文を最初に読んだりしている?」、と。「はい!」の返事。「なぜ、そうしている?」、「学校の先生がそうして解くと良い、と言っていますから。」、と。私は、生徒たちの間で、誰かから聞きつけたことが広まって、この方法が”流行”しているのだろうな、と考えていました。その「誰」は、先生は含まれていないと思っていました。先生がそのような指導をしているとなれば、不安になってきます。(実際は重症だな、という感想です。)ともかく、その生徒には、そんなことをしなくても”正攻法”で解いた方が得点力は上がる可能性が高いことを教えていかなくてはなりません。正確に言うと、無駄に読む時間を費やすことで時間が足りなくなるということが防げ、それが得点力UPにつながるということです。生徒に納得のゆく説明ができるよう、実際に、設問文を先に読む方法が良い方法なのかどうかを試してみました。
  • 2023.12.18

    都立入試過去問解説・令和5年英語(6)

    続きで、英語3⃣[問6]。これは設問箇所を示しているわけではないのですが、解き方は同じと思ってよいでしょう。どのあたりに書かれている内容かを探して読み直せば解けます。ただし、おそらく、問1~問5で読み直しているので、読み直さなくとも解けるようにも思います。[問7]は、この対話について書いた日記が示されており、つまり、対話文の内容をまとめたものです。読み直しをした段階では、もう読み直しをせずとも解けるように思います。以外に最後が一番簡単だったかもしれません。あれあれ、正答率を見ると、48.3%と、3⃣の中で2番目に低かったです。 ここで、3⃣をとく時間を考えて見ましょう。対話文を読むのに4分以上かかると思います。設問文と選択肢の英文を読むのに3分くらいかかると思います。設問箇所の読み直しに3分くらいでしょうか。合計10分です。1⃣リスニングで10分以上、2⃣、3⃣、4⃣で40分弱使えるわけですから、対話文を読んで、さらに読み直しをして解いていっても十分な時間は確保できます。
  • 2023.12.17

    都立入試過去問解説・令和5年英語(5)

    続きで、英語3⃣[問2]。Mさんが、That's wonderful.と言ったことの理由を4つから選ぶ問題。設問箇所の直前を読み直せば簡単でしょう。[問3]は、K君がhappyだったと言った理由を問うもので、これも前後を読み直すと簡単だと思います。[問4]も、前後を読み直せば簡単でしょう。[問5]も同様。「なんだ、この解説は!」、と怒りだす方が出てきそうです。でもこれが事実で、解き方なのです。対話文を読んで内容を理解する。そして設問に臨む。とても理解力のある人は、もしかしたら、設問箇所の前後を読み直さなくとも解答できるのでしょう。受験生のたいていは、設問箇所の前後を読み直さなければ解けないと思います。ここで大事なことがあります。対話文もそうですが、設問にある英文を一度読んで理解できるかです。ここを読み直す、ということは私は言っていません。設問箇所の前後の内容を読み直し詳細に理解した上で、設問にある選択肢の英文4つを1回読んだだけで正解できる英語を読む能力が必要なのです。それには普段からの【多読】が必要のように思います。
  • 2023.12.16

    都立入試過去問解説・令和5年英語(4)

    都立入試令和5年度、英語3⃣を解説します。 4人の生徒の対話文について内容を読み取る問題で設問が7つもあります。7x4点=28点の配点。対話文も2ページにもおよび、設問文も2ページにもおよびます。皆さんはどう解いてゆくでしょうか?設問文を最初に見てから本文を読んでゆくのが良い、という人が時々います。私には?です。問題形式にもよるのかもしれませんが、この問題については、そのような方法で解いてゆく指導は私はしません。対話文を読んでゆきます。理想的なのは、一気に読み終わり、対話の内容を理解できることです。そして順番に設問を解いてゆきます。当たり前のことですが、対話文についてのことしか問われないので、内容が理解できればすらすら解けます。[問1]は、なぜ不安なRさんの気持ちがK君に理解できるか、を選ぶもの。設問箇所を読み直すと簡単に思います。一度、全体を読んで内容をつかみ、設問ごとに必要箇所は読み直す必要はあるでしょうね。
  • 2023.12.15

    都立入試過去問解説・令和5年英語(3)

    都立入試英語の2⃣には、英作文を書かせる問題があります。これが言わば入試問題の「花形」と言えるでしょう。「花形」というのは、採点をする英語の先生の立場からのものです。先生たちは、「お、これは!」といった作文に出会うこと期待しています。こう言うと、誰もできないような巧みな表現が必要なのかと考える生徒もいるかもしれません。そういうことではありません。 どのような作文に仕上げるべきか? ・条件に従う。三つの文で「前後の文につながるように書き、全体としてまとまりのある返事のEメールとする」、「伝えたい内容を一つ取り上げ、それを取り上げた理由などを含める」、これに従うことです。従わないと、どんな”名文”であっても0点。 ・英文は、主語動詞のある文法的に正しいもの。ピリオド等も欠いていてはダメ。単語の綴りの間違いは学校により採点基準が決められるようです。 なんだ、それだけか、と思うでしょうが、これだけです。普段から英作文を書く練習をする習慣づけをすることが一番の対策です。教科書には習った表現を使っての英作文をするコーナーがLesson事に必ずあります。これを全部暗記するくらいやっておくのが最良の対策です。
  • 2023.12.14

    都立入試過去問解説・令和5年英語(2)

    都立入試令和5年度の英語2⃣について解説しましたが、「問題を解くコツ教えてほしい。」という方がおられます。私はこう答えます。「残念ながら、英語の問題を解くのにコツはありません。」です。受験間近になって、「コツ」でなんとか点数を多く稼ぎたいと考える生徒は考え方を改めましょう。そんなものがあるのなら、世の中に広く出回っており、塾などは必要なくなります。誰も見たことはないはずです。文章を精読し、そして、同じ文章を何度も何度も音読する。単語の発音がわからなければ、単語の意味がわからなければ、自分で辞書を引いて調べる。こうした毎日の努力の積み重ねが英語の実力を養ってゆくのです。都立入試を受ける生徒で、こうした毎日の努力をしてこなかった生徒、今日からすぐに始めましょう。まだ2か月と少しあります。何をやってよいかわからないという生徒(保護者)がおれば、トライプラス国分寺駅北口校では具体的に学習方法をお伝えできます。無料相談できますから、ご利用ください。まだ間に合いますが、年が明けた頃だと手遅れですからお早目に。偏差値50程度ある生徒であれば、年明けからの猛スパートで、偏差値60くらいまで取らせます。
  • 2023.12.13

    都立入試過去問解説・令和5年英語

    都立入試の過去問解説をしてゆきます。 昨年の令和5年度入試の英語から。 2⃣は二人の対話文を読んでゆく問題で、まとめに二人のEメールのやりとりがある問題です。最後に配点12点の英作文問題があります。最初の対話文は、4か所の訪問候補の一覧表を見ながら解かなくてはいけません。表の記載情報量は多く、読むのも少し大変かもしれません。表の内容と照らし合わせて読むのがややこしいです。丁寧に会話文と表の中の共通する語句を拾ってゆけば解けるでしょう。次の対話文は、最初の対話文の続きで、訪問地の中の5つの場所の訪問者数を示した棒グラフを読み取りが必要です。二人がどこに行ってみたいのかを、順番に丁寧に読み進めてゆかなくてはなりません。これもややこしいですね。最後にEメールがあって、その内容と合っている文を4つから選び、Eメールへの返信の文章を作る問題です。日本の伝統文化を外国人に楽しんでもらう提案の文章を三つの文で作文しなくてはなりません。 この問題の対策は、同様の問題を多くこなしてゆくことです。単純ですがこれしかありません。そして英作文。英作文用のテキストを当塾ではご用意できます。これをやれば対策できます。
  • 2023.12.10

    大学入試、現役生と既卒生の偏差値の差

    昨日、トライプラス国分寺駅北口校の高校3年生の模試の成績表を確認しました。成績表には現役生と高卒性の平均点がそれぞれ記載されています。英語と数学の平均点は20点以上も開きがあります。国語も15点以上。難関校を目指しての浪人をする生徒が多いから、これくらいもの差が出てくるように思われます。この模試は10月実施分で、これから現役高3生が猛ダッシュをかけてきますので、本番までに差が縮まってきます。トライプラス国分寺駅北口校では、入試までの残り少ない期間ですが、入会する現役高3生のために、集中的に授業を行うカリキュラムを提供することが可能です。12月半分、1月、国立大受験性は2月、まだまだかなり成績を伸ばせる可能性があります。もちろん、浪人生も同様に対応できます。トライプラス国分寺駅北口校をたよって、ここでラストスパートの学習をしてみてください。ご要望にお応えできる授業を提供いたします。東京大学の受験にも対応できます。(英語・国語・数学と理社の一部科目)
  • 2023.12.09

    私立文系大学の入試直前カリキュラム

    トライプラス国分寺駅北口校は、個別指導塾なので、生徒ごとにカリキュラムが違います。昨日、入試直前講習の学習計画を作成した生徒がおり、その内容を紹介します。文系私立大学の受験生です。共通テスト利用し、1/12まで、英語と古文の授業を25コマ入れました。授業の他、共通テスト対策学習、私立大の過去問を解く時間の設定もしました。土、日の学習時間を12時間、平日の学習時間を8時間、冬休みは12時間で設定しました。共通テスト以降は、英語、現代文、古文の授業を25コマ入れました。私立大学の過去問対策のみの授業です。7つ大学入試を受け(共テ利用除く)、12/10~2/1まで過去問5年分を解く計画設定をしました。2/1からも入試のない日に授業を入れ、入試が終わるまでの日程すべての学習時間計画を設定しました。 学校のない日は1日12時間の学習時間ですが、この生徒の場合は、2年の春休み前に、クラブがない日には10時間勉強するように指導し、それを実践しようと努めてくれました。これが出来ないとクラブ引退後の夏休みの1日12時間以上を頑張れないと説明しました。彼は入試直前の12時間以上の学習は難なくやってのけます。
  • 2023.12.06

    冬期講習・入試直前講習が開講!

    トライプラス国分寺駅北口校の【冬期講習・入試直前講習】が12/4より開講しております。2/23まで続きます。年末年始も休まず開校しますよ。講習期間中は、開校時間を13:00~22:00としており、個別指導授業は13:40~のコマから実施しています。個別指導の受講も多くありますが、自習でのご利用も多いです。ちょうど今は、公立・私立高校、私立中学の2学期末試験期間中で、学校が終わってからすぐに塾に来て試験勉強をする生徒が多いです。都立入試を受験する生徒は、推薦入試も含め、その対策一本のカリキュラムに切り替えており、大学入試を受験する生徒は、共通テストの対策、国公立2次、私立一般入試の対策学習を頑張っています。入試が近づいていることもあるからか、12月に入ると塾の様子は緊張感が増してきます。非受験生にも、受験生のピリピリ感は確実に伝わっています。急に学校の偏差値を調べ始めたりと、行動に表れてきています。良いことですね。
  • 2023.12.05

    12月度トライ模試を実施

    トライプラス国分寺駅北口校では、12/2(土)と12/3(日)でトライ模試を実施しました。高3生は今回で最後でした。当塾では、特に高校3年生の受験率は高く、毎回受験する生徒も多いです。自身の偏差値や順位にこだわりが強い生徒が多いのも当塾の特徴かもしれません。塾で知り合った生徒と結果を見せあって会話する姿が時々見られます。今回の結果は1/6(土)頃に発送されてきますが、過去のデータから、おおよその偏差値は判断できることが多く、入試に備えた対策にも使用できます。無情にも大学合格判定でDやE判定が出たとしても、過去には合格を勝ち取っている生徒もたくさんいますから、大事なことは、入試本番まであきらめずに、必要な学習をしてゆくことです。すでに、指定校推薦入試や総合型選抜入試で合格が出た生徒も数人いますが、大学入学共通テスト、一般入試に臨む生徒はまだまだこれからが勝負です。模試の出来なかった問題をじっくり復習したのが役立った、という生徒を多く見てきました。一つでも多くの問題を解き、解ける問題の数を増やしてゆくことが合格への近道となると思います。直前カリキュラム提案は当塾ではお手伝いできます。
トライプラスが選ばれる理由
  1. 1理解できるまでお子さまと向き合う個別指導スタイル
  2. 2生徒の気持ちを理解できる講師と出会える担任制
  3. 3自分のペースで学習できるオーダーメイドカリキュラム
  4. 4お子さまの理解度・到達度が分かる学習プログラム
  5. 5授業のない日も自由に自習できる演習エリア
  6. 6繰り返し見る事の出来る映像授業の「Try IT」
  7. 7単元別学習・苦手克服が出来る演習プリント/オリジナル教材
入会までの流れ
  1. お問い合わせ
    まずはお電話でお問い合わせください。
  2. 無料
    体験授業
    無料で体験授業を受けていただけます。トライプラスの指導効果を実感してください。
  3. 学習状況
    の確認
    お子さまの目標や現在の学力を確認し、学習プランをご提案します。
  4. ご入会
    トライプラスでの指導法や学習プランにご納得いただけた場合、ご入会のお申込みをお願いします。
  5. 担任講師
    の決定
    お子さまの目標や受講科目、そして性格まで配慮した上で最適な担任講師を選定します。
資料請求や授業料についてのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
0120-177-202
受付時間:10:00 〜 22:00
授業料・資料請求など各種お問い合わせ
授業料・資料請求の
お問い合わせ(無料)