2025.03.18
渋幕中・千葉中・船橋東高校などに合格!
今年度ももうすぐ終わりに近づいてきました。
長い1年間を闘い抜いてきた受験生の皆さん、そして受験生のお子様をサポートしてきた保護者様・ご家庭の皆様、本当におつかれ様でした。
今年の受験でも新船橋駅前校から素晴らしい合格結果が出ました。
◯2025年春 合格実績(※以下は一例です)
・渋谷教育学園幕張中学校 合格!(女子)
・千葉県立千葉中学校 合格!(女子)
・東邦大学付属東邦中学校 合格!(男子)
・東邦大学付属東邦中学校 合格!(女子)
・船橋東高校 合格!(男子)
・鎌ヶ谷高校 合格!(男子)
・鎌ヶ谷高校 合格!(男子)
おめでとうございます!
今年受験生になる皆さんも、先輩たちの背中を追って志望校合格を目指そう!
教室は東武線・新船橋の駅前すぐと好アクセスです。
ただいま体験授業の予定が満杯に近い状況ですので、お早めにご検討ください。お問い合わせお待ちしております。
2025.01.10
新年早々、入試直前!
明けましておめでとうございます。
受験生にとっては、新年の始まりとともにまず訪れるのが入試です。
共通テストや私立高校の受験が早速来週に控えていますね。
緊張感も高まってきます。受験生の皆さんは不安な事だらけかと思いますが、直前の時期は淡々とノートに向かう手を動かして最後の仕上げをしていきましょう。
来年度以降に受験生になる皆さん、受験対策の準備は早めに開始するに越した事はありません。
トライプラスでは定期テスト対策はもちろん、受験に向けてもしっかりサポートして参りますので、おまかせください。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お問い合わせお待ちしております。
2024.12.23
年末年始もしっかり勉強しよう
【お知らせ】
年末年始12月29日~1月3日は教室休校期間となります。
新年は1月4日(土)より運営再開いたします。
宜しくお願い申し上げます。
この冬休み、受験生は最後の大詰めの期間ですね。
抜けのある知識や解法をブラッシュアップする事に全精力を注いでください。
直前期に詰め込んだ内容は、試験本番でも思わぬ効果を発揮するものですよ。
中1・2生も、2月にまたすぐ定期テストが控えていますね。
海神中、船橋中、行田中、旭中をはじめ近隣の中学生の皆さん、しっかり予習復習しておきましょう。
2024.12.12
中2の皆もあっという間に受験生になります
千葉県公立高校入試まであと68日。残り2ヶ月と少しになりました。
中3受験生の皆さんは過去問や予想問題などの演習を中心に、 まだどうしても自信がない科目・単元の最後の「詰め」をしていきましょう。
勉強にゴールはありませんから、貴重な残り時間をめいっぱい有意義に使って、
「ここまでやったから、もう後は試験に挑むだけ!」
という状態にして、当日臨めるようにできるといいですね。
現在中2生の皆さんも、年が明けたらあっという間に受験生になってしまいます。
来年度慌てなくて済むように、今から早めに受験の準備を少しずつしておくのがベストです。
トライプラスでは定期テスト対策はもとより、入試に向けての受験対策もしっかりしていきますので、 安心してお通いいただければと思います。
県立船橋高校や東葛飾高校などの難関上位校から、 市川東高校・船橋芝山高校・船橋啓明高校といった地元の中堅校、
そして、船橋二和高校・船橋法典高校・沼南高柳高校などの近隣の人気校まで、受験対応可能です。
お気軽にご相談くださいませ。
2024.12.02
12月も勉強は続きます!
12月に入りました。本格的な受験シーズン突入です。
昨日は中学受験や大学受験での推薦入試の発表が多くありました。
当教室でも早速、生徒たちのうれしい合格の声を頂戴しております。
千葉県公立高校入試まで残り78日、大学入試共通テストまで残り46日。
受験当日までのわずかな期間を有意義に過ごせるよう、計画的に学習を進めていきましょう。
さて、中学生の定期テストもほとんどの学校が終わりましたが、私立中学と一部の公立中学はまだこれからです。
そして高校生は今週から定期テスト期間に入ります。
受験や試験ばかりと、つねに勉強を強いられるようで息苦しいかもしれませんが、
忍耐力やチャレンジ精神を養う意味でも何とか乗り切りましょう。
トライプラスでは教室の先生たちが精一杯サポートして参ります!
2024.11.19
試験が近づいてきても平静に…
高3生・浪人生の皆さんは、共通テストまで残り60日を切りました。
もう2ヶ月ありません。いよいよ正念場が近づいてきました。
船橋中、行田中をはじめ中学生(1・2年)の定期テストも残り10日を切っている学校が多いですね。
試験が近づいてきますと緊張や焦りが出てくるものですが、平常心を保ちながら淡々と勉強のノルマをこなしていく事が大切です。
今日やれる目の前の事を精一杯やり切りましょう!
勉強の仕方が分からない…と悩まれているお子様やご家庭も少なくないかと思われます。
アドバイスしてくれる相手がいない時は、ぜひトライプラス新船橋駅前校までご相談ください。
教室は東武線の駅前すぐです。お問い合わせお待ちしております。
2024.11.11
中学1・2年生は定期テスト目前!
今月11月は中学生の定期テスト期間です。
今週はさっそく海神中の1・2年生の皆さんが後期中間試験になります。
土曜に定期テスト勉強会を実施しましたが、参加してくれた海神中の生徒たちは、学校ワークの残りや教室で用意したプリントなどを一生懸命に取り組んでいました。
勉強の成果が実を結ぶよう、応援しています!
今月の後半には船橋中・旭中・行田中・法田中・葛飾中などの近隣中学も後期中間試験が控えています。
学校の提出物が終わるようしっかり準備を進め、入念にテスト対策していきましょう。
トライプラスの個別指導と自習スペースをぜひご活用ください。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お問い合わせお待ちしております。
2024.11.09
公立高校入試は傾向に合わせて対策しよう
受験シーズンが近づき、中3生の皆にも緊張感が見られるようになってきました。
公立高校の入試問題は都道府県ごとに傾向が違っていますので、対策が必要です。
ぜひ下記をご参考ください。
~千葉県公立高校入試の分析と対策~ ※字数の関係で英数のみ
〈英語〉
◆ 傾向1
長文読解が全体の約5割!
◆ 対策1
大問数が9つのうち約190語~ 320語の長文が4つ出ており、選択肢の英文も読む必要があるため解くスピードが大事です。
200語前後の短めの長文はどんどん読み進めることがコツです。
◆ 傾向2
絵の中のセリフを10語程度書く英作文が2問出る!
◆ 対策2
千葉県では「絵の中のセリフを書く問題」が例年出ています。
英文を書くコツは、自分の知っている表現で答える事です。
〈数学〉
◆ 傾向1
大問1で基礎的な問題が約5割!
◆ 対策1
問題演習を通して、教科書レベルの問題は確実に得点できるよう繰り返し練習を実施。
◆ 傾向2
記述式の「図形の証明問題」 が出る!
◆ 対策2
例年出ている重要問題です。記述式ですから、しっかりと書く練習をしましょう。
わからなかったら一度答えを見て流れをつかんでから、もう一度自力で証明を書いてみましょう。
2024.11.02
作文や小論文の指導・添削もトライプラスで
高3生の皆さんの中には、今月指定校推薦の入試を受ける方も多いと思います。
志願理由書や小論文、面接など準備が大変ですよね。
当教室の生徒たちも一生懸命取り組んでおります。志願理由書や小論文は何度も添削し、推敲に推敲を重ねています。
文章を考えて書く能力は、大学に入ってからもレポートの提出や将来の就活でも必要となるスキルですので、その予行演習だと思ってぜひ早いうちに身につけておいてもらいたいと考えております。
入試問題も記述式が増えていますから、作文力は今の子どもたちにとって欠かせないものです。
公立高校入試でも国語で長めの作文が出題されていますし、英語でも英作文、数学は証明、理科・社会でも記述式と多数出題されており避けて通れません。
そういった事情を反映し、公立中学の定期テストでも記述式ばかりなのが現状です。
AI自動生成の時代ですが、出来上がった文章が正確なものであるか、きちんと整えられているか見極めて判断を下すのはあくまで人間です。
これからの時代に本当に適応していくためにも読解力や記述力が必須のスキルなのです。
トライプラスでは作文指導や小論文の添削も実施しておりますので、お気軽にご相談ください!
2024.10.24
ことばの学校で読書離れと学力低下を防ごう
当教室で小学生に人気の「ことばの学校」では、読書指数診断テストという模試を別途実施しております。
こちらのテストを受けてもらいますと、学年平均に比べてどのくらい語彙力があり、どれくらいの読書スピードで文章を読めているかが分かるようになっております。
昨今、集中して本を読むという時間や習慣が失われて久しいようです。
文化庁実施の「国語に関する世論調査」でも、子どもに限らず全世代に渡って読書離れが進んでいることが明らかになりました。
その理由にしても、かつて見られたような忙しくて本を読むための時間がないからというのではなく、スマホや電子機器等に時間を奪われているから、と明確に変化してきています。
勉強の基礎になる能力は、教科書や参考書の内容あるいは問題の文章を読んで、素早く的確に読み解くことのできる「読解力」にあるのは言うまでもありません。
まとまった長い文章をじっくり集中して読み込むことで、そうした読解力は養われていくものです。
後々勉強で落ちこぼれてしまわないためにも、小中学生の早いうちから読書の時間や習慣を設ける事がとても大切です。
「ことばの学校」にご興味のある方はお気軽に教室までご相談ください!
2024.10.23
入試まであと何日か?
千葉県公立高校入試まで残り120日を切りました。
「あと4ヶ月もある!」
と余裕を見せる中3生もいるかもしれませんが、実際は「あと4ヶ月しかない…」という危機感を受験生には持ってもらいたいものです。
残り4ヶ月をどう過ごすか、ここで計画を立て直してみるとよいですね。
10月残り、11月、12月、1月、2月入試までと期間を大きく分けてみて、
たとえば12月は私立の過去問、1~2月は公立の過去問の演習にそれぞれあてるとします。
すると、自分の復習用に勉強できるのは実質10~11月しか残っていません。
もしこの期間に5科目すべてを復習したいとなりますと、大体1科目につき1週間ほどしか時間をもう割けない事になります。
そう考えると「あと4ヶ月しかない…」という認識は、誇張でもなく厳しい現実と言えるのではないでしょうか。
この話を聞いて、高校入試を控える受験生の皆さんはどう思いますか?
そして時間に余裕のあるように感じられる受験でさえそうなのですから、11月や12月に差し迫る定期テストに至っては、さらに危機感を持ってもらってもよいかもしれませんね。
この話を聞いて、中1・2生や高1・2生の皆さんはどう思うでしょうか?
2024.10.17
高校生は定期テスト期間です!
高校生は定期テスト期間に入りましたね。
当教室でも毎日高校1・2年生の生徒たちが数学や化学・物理などを自習しに来ています。
理系科目は自分一人で勉強するだけでは分からないところを解決できない場合も多いですから、
皆さん自習スペースで質問もできて助かっているようです。
高校によってはちょうどテストが終わったばかりの学校もありますね。
出来不出来ももちろん大事ですが、それ以上に重要なのは次回以降へ向けての見直しや解き直しです。
数学は特に積み重ねの科目ですので、いま分からない部分を残してそのままにしておいてしまうと、
これからの学習内容の理解に大きな支障が出てきます。
文系に進む予定の生徒さんであっても、必修の理系科目に関しては残念ながらまだしばらく逃れられません。
次回のテストで赤点を取ったりしないように、しっかり復習から手をつけていきましょう!
トライプラスの個別指導で分からない問題や苦手な単元をつぶして、定期テストで少しでも得点できるよう一緒に対策しましょう。
2024.10.16
1日何時間SNSや動画を視聴していますか
当教室で好評実施中の「ことばの学校」は今の子どもたちにおすすめです。
おもに小学生・中学生を対象として読解力や語彙力、速読力を養う内容で、
タブレットとヘッドフォンを使い、朗読音声を聴きながら本を沢山読むというものです。
毎日、本を読まずにゲームやSNS、YouTubeにばかり触れていないでしょうか?
テスト前でもなかなかやめられず、教科書や問題集の活字に向かうのが面倒になったりしていませんか?
心あたりのある生徒やご家庭がほとんどかもしれませんね…。
文科省の実施した今年度の「全国学力・学習状況調査」でも、今の子どもたちの読解力不足について明らかにされています。
平日にテレビゲーム、SNS、動画に触れている時間が多ければ多くなるほど、国語や算数の学力調査の正答率が下がっていくのです。
例えば、小6で1日4時間以上SNS・動画を視聴している児童は国語の正答率が59.4%なのに対し、
1日1時間以内にとどめている児童は70%以上と大きな差の開きが見られます。
本を読む事と学力との関係は無視できず、算数などの理系科目を理解するのにも国語力はとても大切です。
「ことばの学校」の詳細はお気軽にお問い合わせください。
2024.10.10
シン・共通テストまで、あと99日!
高3生・浪人生の皆さんは、共通テストまで残りついに100日を切りました。
大学受験に向けて不安や緊張が高まってくる時期でもあります。
今回の2025年度共通テストからの主な新しい変更点を今一度確認しておきましょう!
・国語は試験時間が90分に、数学②は試験時間が70分に伸びます。
・国語では「実用的文章」が新設されます(配点は実用的文章20評論45小説45古文45漢文45)
・数学①は選択なしの全問必答、数学②は大問4つから6つへ増加
・数Bは数列・統計的な推測(仮説検定あり)、数Cはベクトル・平面上の曲線と複素数平面(コンピュータにおける図形の形状等の考察問題あり)…3項目を選択になります。
・地歴公民では必履修(25点)+選択科目に。難関大については総合科目のみの受験不可。
・情報Ⅰの導入(国立大の一般選抜では95%以上の募集単位で必須)、プログラミング分野では共通テスト独自の疑似言語が使用されます。
見逃しがちですが、試験2日目のスケジュールも大きく変わっています。
2日目、理科1科目受験生は開始時刻が少し遅く9:30からではなく10:40から。数①はこれまでと異なり午後から(13時~)となります。
2024.10.01
分数・小数の計算、苦手ではありませんか?
10月に入りました。
学校では後期の授業カリキュラムに入っていきますが、新しい単元が登場して難しくなる時期でもあります。
特に学習のつまずきが見られやすい、小学3・4年生の生徒さんは気が抜けません。「9歳の壁」「10歳の壁」ともよく言われますね。
3年生はこれから分数の考え方、4年生は小数のかけ算・わり算を習っていきますが、どちらも今後中学・高校の勉強でもずっと使う大事な基礎です。
ここで分数・小数が苦手になってしまいますと、将来大変ですのでしっかり身につけておきたいですね!
算数に限らずこれからの勉強内容が心配な方、これまで習ってきたところで苦手な分野・単元がある方は、
ぜひトライプラスの個別指導で先生たちといっしょに解決しましょう。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お気軽にお問い合わせください。
2024.09.28
高校生は10月に定期テストが迫っています
9月も終わりに近づいていますが、高校生の皆さんは来月定期テストが控えていますね。
数学は1年生でしたら二次関数の最大・最小や三角比cos,sin、2年生は微分・積分や数列といった難しい単元になります。
化学基礎はmol計算、物理基礎も力学の公式がたくさん出てきたりなど、非常に複雑で分かりにくい内容がメインです。
毎日の学校の授業で理解できていないようでしたら、しっかりと復習をする必要があります。
自分だけではその学習が難しい場合、個別指導で丁寧に分からない部分を教わりましょう!
トライプラスではお通いの高校の進度に沿って、一人一人に合わせた定期テスト対策をいたしますのでご心配はいりません。
公立だけでなく私立にお通いの生徒さんにも対応いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
2024.09.19
返却された答案の点数は予想通りでしたか?
近隣の公立中学校の生徒の皆さんは、定期テストおつかれ様でした!
答案が返ってきた学校も出てきていますが、結果はいかがだったでしょうか?
学校や学年によっては「今回、難しかった…」という声も多く聞いています。
平均点が大きく下がった教科もあるかもしれません。
いつもより念入りに準備して勉強したのに、あえなく大敗してしまった…こんなはずじゃなかった…そんな生徒さんもいるかもしれませんね。
失敗してしまった理由、うまくいかなかった原因を、自分一人や友達、あるいはお家の方だけで分析して対処するのには限界があります。
ご相談に乗りますので、ぜひトライプラスを活用してみてくださいね。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐですので、お気軽にお問い合わせください。
2024.09.09
定期テストに向けて一緒にがんばろう
今週はいよいよ船橋中・行田中・葛飾中が定期テストですね。
土曜に当教室で実施しました「定期テスト対策勉強会」にも、学校・学年問わずたくさんの生徒にお越しいただきました。
塾外生の方にも来ていただき、ありがとうございました!
試験当日はぜひ勉強した成果を遺憾なく発揮してきてくださいね。
海神中(1・2年)と旭中も引き続き来週に定期テストが迫っていますので、
計画通り勉強が進められているか確認しながら、しっかり準備していきましょう。
皆さんもトライプラスの先生たちと一緒に試験勉強をしませんか?
10~12月の時期にもまたすぐ定期テストがやってきます。今からでも遅くありませんので、お気軽にご相談ください。
中学生・高校生、いずれもお待ちしております!
小学生には英検対策や「ことばの学校」が好評です。
中学受験向けの算数対策や作文・記述力養成も人気の授業ですよ。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐ、お問い合わせお待ちしております。
2024.09.02
9月は定期テストのラッシュです!
9月に入りましたが、海神中の3年生は早速明日から定期テストですね。
高校入試の内申点に大きく関わる大事な試験です。頑張ってください!
船橋中・行田中・旭中・葛飾中・鎌ヶ谷四中など近隣の公立中学も、来週以降続けて定期テストが控えています。
受験生に限らず1・2年生もしっかり準備して、悔いの残らない結果にしましょう!
小学生の皆さんも、学年の後期になるとだんだん勉強の中身が難しくなっていきます。
夏休み中にあまり復習も予習もできなかった…という子は、これからつまずかないように、きちんと毎日学習に取り組んでおきましょう。
成績や進路についてお悩みの方はトライプラスまでご相談ください。
勉強以外でもご相談に乗れる事があるかもしれませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お待ちしております。
2024.08.28
志願理由書はもう書けましたか?
船橋市や鎌ヶ谷市近隣の生徒・保護者の皆様、こんにちは!
夏休みも終わりにさしかかってきましたが、この時期に高校3年生の多くが、
推薦入試や総合型選抜入試のための「志願理由書」という物を書き始めます。
昨今は一般入試で受験するよりも推薦や総合型選抜で大学に入学するのが主流ですので、
たかが提出書類と軽率にはもちろんできず、むしろこれで合否が決まってくるというぐらい重要な作業です。
当教室でも先週から今週にかけて志願理由書に悩む高3生の姿が多く見られ、
いっしょに添削等もしながら書き上げていっています。
トライプラス新船橋駅前校では、志願理由書や小論文、面接の対策も毎年しっかり個別に実施しています。
「一般受験はしない予定だから、塾や予備校はいいかな…」
と考えている方でも味方になりますので、お気軽にご相談ください。
大学でなく専門学校を志望されている生徒も例年おりますので、おまかせください。
☆キャンペーン終了間近です!
8月末までにご入会いただいた方限定、
「入会金無料」
「授業2回無料」
のお得なキャンペーンを実施中です。(※通常入会の方に限ります)
終了間近につき、ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。
2024.08.21
夏休みの宿題はたまっていませんか?
お盆期間は台風などで大変でしたが、皆さん勉強のほうはしっかりはかどりましたか?
8月も残すところあと10日を切りました。
「まだ宿題がぜんぜん終わってないよ。どうしよう…」
という方、いませんか?
トライプラスには涼しくて快適な自習スペースがありますので、
教室に来て宿題の残りをやっつけてしまいましょう。
ただいま8月末までにご入会いただいた方限定、
お得な「入会金無料」「授業2回無料」キャンペーンを実施中です。(※通常入会の方に限ります)
教室は東武線・新船橋の駅前すぐ。お待ちしております。
2024.08.07
8月10日~16日は教室休校です。
【休校期間のお知らせ】
平素より大変お世話になっております。
8月10日(土)~8月16日(金)はお盆期間につき教室休校となります。
連休明け8月17日(土)より、教室運営再開となります。
お間違えのないようご確認よろしくお願いいたします。
何卒宜しくお願い申し上げます。
トライプラス 新船橋駅前校
2024.08.02
快適な自習環境で夏休みの宿題をしませんか
8月に入りましたね。連日の猛暑で「勉強する気がなかなか起きない…」という生徒さんも 多いことでしょう。
勉強を効率的にはかどらせるためには、快適な学習環境も必要です。
トライプラスでは冷房の効いた自習スペースで学校の宿題やテスト勉強ができますので、この夏の学習にはうってつけですよ。
今月は8月末までにご入会いただいた方に、お得な「授業2回無料」キャンペーンを実施中です。(※通常入会の方に限ります)
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お問い合わせお待ちしております。
2024.07.29
夏休み中の勉強について
皆様、こんにちは!
本日は、夏休み中の勉強についてお話しさせていただこうと思います。
みなさんは、夏休み中の予定はもう立てましたか?
「せっかくの夏休みだから、勉強のことを忘れて遊びたい!」
気持ちはわかります。私も学生だったら間違いなくそう思います。
しかし、この夏休みの期間で、毎日少しでも勉強の習慣があったか無いかで、休み明けの勉強には大きく差がつきます。
夏休みの予定の中に、たった10分でも15分でも良いので、毎日必ず、自学習を組み込みましょう!
さて、夏休み中の勉強でオススメなのは、「復習」です。
学校や塾など、授業や質問のできる環境が整っている場合は、予習も良いでしょう。
しかし夏休みは、夏期講習などを除き、基本的には学校での勉強の進みはストップします。
その場合、自分で出来ることと言えば、今までに習ってきた内容を「復習しておくこと!」です。
是非、この夏休み中で忘れてしまわないように、復習の時間を作ってください。
トライプラス新船橋駅前校でも、夏休み中の勉強、そのほか勉強などのお悩みについて、いつでもご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
2024.07.03
高校生の皆、定期テストがんばりましょう!
高校生は定期テスト期間中です。
数学や化学、物理など赤点を取りやすい理系科目は、皆さん大丈夫でしょうか?
テスト後の解き直しが大切です。今回上手くいかなくても、夏休み中しっかり復習して2学期に向けて準備を整えましょう。
トライプラスではただいま夏期講習を好評受付中です。
お問い合わせお待ちしております。
2024.06.10
定期テスト週間です!
海神中の皆さんは先週テストおつかれ様でした!
行田中・船橋中・旭中の皆さんはいよいよ今週が定期テストです。
各学年ともに数学の範囲は計算系がメインですので、しっかり問題演習をこなして得点源にしましょう!
3年生の皆さんは、特に社会の試験範囲の広さに心が折れそうになりますが、ギリギリまで暗記で詰め込める科目でもありますので、最後まであきらめずに勉強しましょう。
成績に限らず、学習の仕方や習慣づけの面でもお悩みの方にはアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
ただいま7月末までにご入会いただいた方に、お得な「入会金無料」キャンペーンも実施中です。(※通常入会の方に限ります)
教室は東武線・新船橋の駅前すぐ、イオンさんへのお買い物ついでにもすぐ立ち寄れる環境です。お待ちしております。
2024.06.03
Vもぎが始まりました!
中3受験生の皆さんは今月からVもぎが始まります。
Vもぎは当教室からもお申し込みできますので、お気軽にお申しつけください。
学校の実力テストも控えていますので、中3の皆さんは定期テストの対策と並行してしっかり準備しておきましょう。
特に1・2年生の苦手単元が残っている生徒は要復習です。
トライプラスの個別指導では一人一人その子ごとに合わせてできていない所を教えてもらえますので、ばっちり復習できます。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
2024.05.18
テストが近づいています!
来週からいよいよ高校生は定期テスト期間ですね。
理系科目の対策は大丈夫でしょうか?
特に数学や化学基礎は赤点を取りやすく難しいので、問題演習を繰り返してしっかり準備しておきましょう。
中学生は定期テスト1ヶ月前を切りましたね。
提出物を直前に慌てて仕上げることのないように、学校のワークは計画的に進めておきましょう。
トライプラスには自習スペースもありますので、テスト前には上手く活用してください。
教室は東武線・新船橋の駅前すぐです。お気軽にお問い合わせください。
2024.05.07
5・6月は試験ラッシュです!
今月、高校生の多くは定期テストがありますね。
特に高1の皆さんは高校入学後、初めての試験です。
科目数も多くなり、中学の時のような準備の仕方では間に合いません。時間を費やしてしっかり対策しておきましょう。
来月には中学生もいよいよ定期テスト。
中1の皆さんも同様に初めての試験ですね。
まず、学校の提出課題のワークを早めに終わらせましょう。
トライプラスでは自習スペースもありますので、学校の放課後や部活の後などに来て集中してワークを進める事もできますよ。
教室は東武線・新船橋駅の前すぐです。
お気軽にお問い合わせください!
2024.04.24
4/28~5/6は教室休校です
【休校期間のお知らせ】
4月28日(日)~5月6日(月)はGW連休期間につき教室休校となります。
連休明け5月7日(火)より、教室運営再開となります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
2024.04.20
連休中にチャレンジする事を今から決めよう
もうすぐGW大型連休が訪れますね。勉強を進めるのにふさわしい期間です。
特に中学生や高校生はその後の5~6月に定期テストが待っています。
この連休中にどれだけテストへ向けて準備ができるか、それによって結果が大きく変わってきます。
苦手だった単元を復習し直して、先も少し予習できるとよいですね。
また学年を問わずこの連休期間は、読書をしたり、博物館や美術館に行ってみたりするのにも良い機会です。
時間に余裕のありそうな生徒さんは、ぜひそういった普段忙しい時期にはできない学習体験にもチャレンジしてみましょう。
受験生は進路や志望校についてじっくり考えてみるのもよいですね。
先生たちがなんでも相談に乗りますので、お気軽にお問い合わせください。
2024.04.13
新小3・4年の皆さんへ。重要な学年です!
新学年になり1週間経ちましたが、学校でのご様子はいかがでしょうか?
クラス替え後の新しい学級にもまだまだ馴染めないかと思いますが、
少しずつ生活ペースを整えながらお勉強にも手をつけていきましょう。
「9歳の壁」というのをご存じでしょうか?
学習や生活面でのつまずきが顕著に見られやすくなるのが、9歳であると一般的に言われています。
これは学年でいうと小学3年、および4年の一時期に当たります。
3年生あたりから学校での授業の内容がカリキュラム上、高度で複雑になるのに加え、
例えば学童に入りにくくなり子どもがお家で持て余す時間が増えるといった、
つまり生活サイクルや環境の変化が生じるため「9歳の壁」が立ちはだかるようになります。
皆さんのお家でも心あたりはないでしょうか?
特に小学低学年での算数は、その後の中学~高校~大学受験までと続く勉強のすべての土台になってきますので、
きちんと身につけることが非常に重要です。
算数そのものというよりは算数的なものの考え方、数学的な思考力というのが、
他教科も含めたその後の学習の成果に大きく左右するのです。
当教室では小学低学年の対応もしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
お知らせをもっと見る