2025.04.04
新しい学年の準備はできていますか
いよいよ来週から新たな学年スタ―トとしますね。新しい学年、新しい学校になる中で不安もあれば、これから頑張っていこうという気持ちも高まっていると思います。
この春休みを利用してしっかりと前の学年の復習を行い新たな学年に向けて頑張っていきましょう。
特に新中3生・高3生の皆さんはついに受験生です。高校受験、大学受験に向けて具体的に目標を固めたり、行動に移すようになったりしていきます。受験合格に向けて、この春スタートダッシュを決めてほしいと思います。
トライプラス富山大泉校では今から頑張る人のために勉強しやすい環境が整っています。
・担任制で毎週決まった曜日、時間に勉強。⇒勉強の習慣化、担任の先生と一緒でやる気UP
・授業+演習の90分で「わかる」から「できる」までしっかり確認。やりっぱなしにはさせません
・自習室はいつでも無料で使い放題、質問対応も受け付け。教室長が演習の丸付けや、分からない問題の質問をいつでも対応
・自分に合わせた問題を解き放題⇒自分のペースでやりたいところの勉強が出来る。
一年後の自分のために、勉強に本気になってみようという方はトライプラス富山大泉校に一度ご相談ください
2025.03.15
◎2025年度富山県立高校合格発表◎
【富山県立高校】
◎富山南高校 普通科
◎富山いずみ高校 総合学科
◎雄山高校 生活文化科
◎富山工業高校 建築科
◎富山商業高校 ビジネスマネジメント科
◎富山商業高校 流通ビジネス科
【国立高等専門学校】
◎富山高等専門学校 国際ビジネス科
【私立高校】
◎富山第一高校 S特進コース
◎富山第一高校 特進コース
◎富山第一高校 総合コース
◎富山国際大学 特進コース
【国公立大学】
新潟大学 理学部
【私立大学・推薦合格】
文京学院大学 保険医療
金沢工業大学 メディア情報
在校生合格率100%を達成しました。生徒たちの頑張りが実を結びました。
本当におめでとうございます。
(2025年トライプラス富山大泉校の受験結果となります)
2025.03.08
中3生のみなさんお疲れさまです。
中3生の皆さんお疲れさまでした。昨日の英語と数学の試験を終えて長い高校受験も終わりです。もう高校受験で出来ることはありませんので後は、来週の3/14(金)の結果発表まで残り少ない中学校生活を精楽しんでください。
ただし、ここで勉強が終わるわけではありません。結果が分かりいつもより長い春休みですが、学校が始まるまで全くのノー勉で入学式を迎えないようにしましょう。
なぜなら高校は1年生の1学期からすぐに成績が大学入試に直結してくるからです。
入学してすぐに高校生の勉強が始まるのと同時に大学入試もすぐに始まっていきます。
高校生活のスタートをしっかりと決めるためにも、完全に緊張の糸を切らずにこれまでの受験勉強で身に付けた勉強習慣を持ったままこの春休みを過ごしてみましょう。
トライプラス富山大泉校では高校でもよく利用する中学校単元の復習と、高校の予習を生徒と確認しながら、新生活に向けてよいスタートを切れるように今からサポートしていきます。
高校では、高校でも、と思っている方は是非新しいスタートをトライプラスで頑張ってみませんか。春期講習も受付中ですので是非一度ご連絡ください。
2025.02.27
いよいよ一週間前
いよいよ高校入試1週間前を迎えました。トライプラス富山大泉校では、最後の追い込みで受験生が必死になって勉強しています。今までの集大成を素晴らしいものに出来るように最後までサポートしていきます。
残り1週間はこれまで行って培ってきたことの振り返りをメインに行っていきます。各教科のポイントを担任や教室長とまとめていき、受験に向けてのメンタルを高めていくために目標を明確にし、合格の先をしっかりと想定して行動するように声がけをしていきます。
またメンタルを安定させる一番の方法は健康でいることです。残り1週間生活リズムを、受験直前だからと言って無理に変えて自分のリズムを崩さないようにしましょう。
各教科のポイントでは最後だからこそ基本の振り返りを行いましょう
英語:重要語句、英作文などで自分がよく使う表現、簡単な言い回しの確認
数学:基本公式確認、単元ごとの頻出問題確認
国語:読み取りのコツ確認、作文の書き方、時間配分確認
理科:基本公式の確認、文章内の読み取りポイント確認
社会:各用語、時代を関連付け説明できるか確認
これまで行ってきたことは絶対に裏切りません。最後まで自分を信じて一緒に頑張りましょう。
2025.02.06
本日は私立入試です
本日は中学3年生の私立一般入試の日です。タイミングの悪いことに今週から天気があれ大雪、その影響で足元も非常に悪い状況で受験会場に向かうことになってしまいました。
しかしここまで準備をしっかりとしてきた中3生にとっては受験会場に入ってしまえば何の問題もないはずです。今まで勉強してきたことを出し切って私立受験に挑みましょう。
また本日、中2・中1は実力テストを学校で行っています。
中2は今学期から内申点を意識していかなくてはいけません。授業態度、提出物そしてもちろんテストの点数をみて通知表が付けられます。その点数が1年後の受験の際に大きく影響してきます。
そのためトライプラス富山大泉校では今月初めに学校の課題の進行度、中身を確認して学年末テストに向けた中間チェックを行いました。
ワークの中身を確認してノート直しのポイントやまとめ方、また現状できるところを確認していつまでに行うように指示をして確実に課題が提出できるように自習についてもサポートしていきます。
来年の受験をすでに見据えている、実現したい目標がある方は、今がその実現に向受けてスタートの絶好の機会です。トライプラスで一緒に頑張ってみませんか。
2025.01.22
いよいよ最後の模試です
いよいよ全県模試、学校で行われる実力テストが最後を迎えます。そして私立入試が目前に控えています。受験勉強もついに大詰めを迎えています。
これまでも模試のたびに書かせて頂きましたが、一番重要なことはその時の点数で一喜一憂することではなく、見直し、解きなおしをして次回その類似問題が確実にできるようになることです。
今回の模試は全ての単元を利用しての模試。つまり一番入試の形に近いテストになります。現状本番に最も近い形での問題なので難しいと感じるかもしれませんし、いままでのテストよりも点数=結果の面は当然気にしなければいけません。
ただここで心折れることなく、現状に満足することなく、県立入試まで後約40日しかないと考えるだけでなく、後約40日あるぞ、まだまだ出来るぞとラストスパートをかけていきましょう
トライプラス富山大泉校では模試の翌日から見直しを行い。授業でもわからない問題の解き方を確認して解きなおし。さらに後日教室長の方からもう一度確認で解きなおしの時間を設けています。
何度でも出来るまでサポートをしていきます。のこりの時間を少しでも濃いものにして受験を迎えましょう。
2025.01.11
小学6年生からの問い合わせが増えています
現在の教科書に改訂されてから、これまでより授業内容が難しくなります。
☆英語☆
これまでは
単元①「be動詞」I am Taro.
↓
単元②「一般動詞」I study English.
現在の教科書
単元①「be動詞」I am Taro.+「一般動詞」I study English.
という形で、be動詞と一般動詞が混在した本文が出てきます。
英語が苦手な生徒が最初につまずいてしまうのが、この「be動詞」と「一般動詞」の使い分けです。
ここで理解が出来なくなると、あっという間に英語が分からなくなり、中1年の秋ごろに保護者の方も困りかねて、入塾される方が毎年いらっしゃいます。
つまり、今から中学英語の先取り学習が重要になってきます。
当校では、「マンツーマン」に限りなく近い担任制との個別指導。
・小学英語で「文及び文構造」が身についている生徒なら、学校の教科書に沿って、文法と本文の予習学習を行っていきます。
・小学英語が身についていない場合には、場合によってはアルファベットの確認・ローマ字の確認を行い、文法ひとつひとつを整理して身につけていきます。
一人ひとりにあった授業で、この春を軽やかにスタートしましょう!
2025.01.09
新学期スタートです。
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
いよいよ新学期がはじまりましたね。高校生は共通テストが間近に迫っています。中3生も私立・高専の推薦入試が始まってきています。自分の実力を出せるよう願っています
2年生はこれから受験に影響する内申点が見られます。これはもちろんテストの結果だけでなく普段の課題の提出や、授業態度なども点数に影響してきます。
すでに受験が始まっていると考えていきましょう。
これは如何に普段から勉強習慣が身についているかが大事になってきます。
そこでトライプラス富山大泉校では自習でしっかりと勉強習慣を身に付けるために最低限やることを4つ決めています。
① テキスト宿題・・学校で出される宿題の確認
② 5教科プリント・・本人の苦手なところ、授業で進んだ所などの単元別プリント(5教科)
③ AIタブレット・・AIが自分の苦手なところを判断し問題や難易度を選択
④ テスト対策演習・・学校で進んだ範囲のワークプリント
継続して勉強をしていくことが学んだことを身に付ける一番の方法です。一人ではどこかでくじけそうになってしまうこともあります。その時は是非トライプラスを頼ってみてください。
2024.12.28
今年も一年ありがとうございました。
冬休みが始まりいよいよ一年も終わりが近づいています。短い冬休みですが、この時間を有効利用していきましょう。
この冬休みに是非行ってほしいことがあります。そのうちの一つは体調を万全にすることです。インフルエンザが流行っており、体調を崩されている方もいるかと思います。自分が元気でないと何もできません。まずは健康第一です。
また特に受験生に気を付けてほしいことですが、生活のリズムを崩さないことです。夜型の生活になってしまったり、勉強時間もバラバラになったりするとなど規則正しい生活から離れるとまたもとに戻そうとしている間に受験の日が来てしまいます。
理想は学校に行っている時と同じように目覚めて時間割のように時間と目標を決めて勉強していくことです。
新しい一年の素晴らしいスタートを切れるように冬休み中も出来ることから頑張っていきましょう。
トライプラス富山大泉校は年末年始は12/30(月)~1/4(土)まで休業日
営業再開は1/6(月)15:00~とさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
本年はありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024.12.16
体調管理も受験の一部
富山県内ではインフルエンザや風邪が大変はやっています。周りの中学校でもインフルエンザなどでお休みしている生徒がたくさんいると情報が入ってきます。
この時期は受験生にとっても非常に大事な時期となります。共通テストまで残り1か月ほどになり最後の追い込みのタイミングです。
中3の受験生も今の時期に学校で行っている単元は高校入試に必須のとても重要な単元となります。もちろん他の学年の方々も同じです。
そのために体調管理にいっそう気を付けましょう。勉強に力が入る今だからこそ本番を見据えて自分の生活リズムを整え、万全な状態で日々の生活を過ごせるようにしていきましょう。無理をして夜更かしをして、寝不足になると免疫力も集中力も落ちた状態になってしまいます。自分の最大限のパフォーマンスを出すための準備をしっかりしてあげましょう。
もうすぐ冬休みに入りますが、その期間もリズムを崩さずに毎日の勉強の習慣を作っていきましょう
入試本番を最高の状態で迎えられるよう勉強だけでなく、普段の生活習慣までしっかりと確認しながら残りの期間を過ごしていきましょう
2024.11.27
冬期講習が始まります!
今週はみなさん期末テスト頑張ってください。応援しています。
その期末テストが終わるといよいよトライプラス富山大泉校では冬期講習が始まります
非受験生は学年のまとめになります。これまで苦手になったままの単元を振り返り、学年が上がる前に学力の地盤をしっかりと固めていくための期間です。
年に3回以上行う三者面談で本人の克服したい単元を聞き取り、各自に合わせて設定していきます。またこちらからも今よりもレベルアップするために必要な問題を出し得意も伸ばしていきます。
受験生は1月から志望する高校の過去問を行っていきます。ここで各担任の先生方から今までためてきた知識を如何に使ってテストに臨むのかテクニック面を修得していきます。
本番に迎えるまでの意識、休憩の取り方など自分のことを分かってくれる担任の先生方が授業以外の面でもサポートをして本番まで共に頑張っていきます。
さらに教室長がいつでも質問対応し取りこぼしが無いよう常にサポートしていきます。
学年が上がってからではなく、この冬頑張ることで次の学年に自信を持って上げれるよう、一緒にがんばりましょう。
2024.11.16
期末テストに向け動き出そう!
県内の中学・高校では11月の最終週から期末テストのところがほとんどだと思います。
トライプラス富山大泉校の近隣の、テストが近い学生の皆さんは期末に向けて準備を進めることが出来ていますか。
テストまでに課題を終えるだけの勉強の仕方では、わからないところがそのままになってしまうことがほとんどです。解答を確認して分かったと思っても、もう一度同じ問題を解いてみると分からないということがあると思います。
分からなかった問題を解く上でのポイントを確認し、類似問題もしくは同じ問題をもう一度自分が解けるのかまで確認しておかないと、いざテストの時に「この問題知っているな、だけどどうやって解いたんだっけ?」ということがおこって、勉強したのに結果が振るわないことになりがちです。
トライプラス富山大泉校では一週間前には課題を終わらせるよう確認し、テスト期間中は、教室長がポイントを確認しながら類似問題を出していきます。
一人では分からないところをそのままにすることなく一緒に「できる」状態にして、テスト本番を迎えられるようサポートしていきます。
2024.11.11
全生徒三者面談を実施しました。
大泉校では三者面談を全生徒対象に行いました。受験生は残りの期間どう過ごしていくのかを具体的に詰めていき、非受験生は各学年におけるまとめを、どこに焦点を当てて進めていくのかを確認していく大事な機会となっています。
受験生にとっては残りの4か月、ただ頑張ったという4か月ではなく結果を出すための4か月です。合格という結果を残すためには、自習だけでも、授業だけでもたりません。
自習も授業も共に大切なポイントを押さえながら行っていく必要があります。
非受験生にとっても次の学年に上がる前の準備の期間でもあります。小学生の高学年であれば中学校に入る前に抑えておきたい計算の確認。中・高生は受験を視野に入れながらその学年で学んだことをしっかりと修得していくことも必要です。
また今月末の期末テストに向けた対策と計画についても話をして自習日の増加や課題の締め切り日の設定をしていきました。
何のための勉強にするのか保護者・生徒・先生の共通認識を確認して、個人に合わせた自習の設定や勉強の効率化を図っています。
目的が決まれば、意識も変わってきます。各学年の残りの期間、目的に向かって一緒に頑張って行きましょう。
2024.10.31
中学1年生の後半戦に向けて
2年生の後半に行っていくものは受験で使うものに直結するものが多く、応用問題まで解けるようになっておきたいものが中心となると、前回の2年生の後半戦のお知らせで書かせて頂いたかと思います。
では、1年生の後半戦は何が重要になってくるのか。一年全体の基本の定着です。
一年で行う単元で重要でないものはありません。必ずこの後の学年で行う単元の基盤となってきます。一年生で行ってきたことで出来ていないところ、不安なところがあればこの冬のうちに確実に修得しておく必要があります。
数学はここから平面図形などの問題が始まり、文字を利用した計算から少し離れていきます。
そしてまた文字の計算が始まっていくのが中2の春です。そこまでの期間これからまだまだ使っていく文字の計算などわからないまま放置しておくと取り戻すのに時間がかかってしまいます。
英語はbe動詞、一般動詞の三人称単数、過去形などの基本の文法を学んでいきます。この基本に不定詞や接続詞などの要素を組み合わせて2年生の今頃は文を作っていくことになります。
全体の基礎を今のうちに確実に身に付けて2年生やその先の受験を見据えて勉強していきましょう。
2024.10.27
中学2年生の後半戦に向けて
中学2年生の後半戦に向けて
皆さん中間テストや実力テストがおわり2学期も後半戦に入っていきます。2学期前半の勉強はどうでしたか。恐らく1学期の時と比べて勉強の難易度が一気に上がったと感じている人も多いのではないでしょうか。
中2は1次関数や不定詞、接続詞の使い分け
など英語にしろ、数学にしろ今まで学習してきたことを利用する単元が多く、さらにこれらのほとんどが入試の際にも必ず出てくる単元となります。つまり確実に今のうちに基本だけでも定着させていきたい単元になります。
さらに2学期の後半戦は特に注意すべき時期です。
今まで触れてこなかった合同の証明の単元が入ってきます。関数、方程式などの文字など使っていた計算から、図形の性質や根拠を以て説明していくような、2学期前半からがらりと変わった単元を行っていきます。
この時期に数学が苦手だなと感じる人は多いのですが、同時に入試に確実に使う単元でもあり、応用問題まで解けるようにしておきたいところになります。
2年生は中学校生活の折り返しでもあり受験に向けてどんどん意識していく時期です。
是非このタイミングで勉強にも力を入れていきましょう。
2024.10.09
テストの点数<テストの見直し
堀川・南部・上滝中学校などでは中間テストが終わり、高校生は絶賛テスト期間中かと思います。中3生に至ってはまだ実力テストが残っています。さらに各中学校は来月には中教研を控えています。
これだけ毎週のようにテストがあると、只々テストを受けて点数が良かった、悪かったという結果だけを確認して終わりになりがちですが、テストをする上で一番重要なことは何が出来ていて、何が出来ていないのか確認して修正していくことです。
トライプラス富山大泉校では教室長、担任がテストを確認し出来たところ、できなかった単元を復習していきます。模試や実力テストなどは特に範囲が広く複数の単元が混ざった問題などもあり、自分一人で確認することが難しい問題もあります。
もちろんただ一人で直してねというわけではありません。
教室長が各単元の復習プリントを用意し必要であれば解説も行いながら復習
↓
授業では担任の先生と分からなかった問題を解きなおし
↓
演習(30分の問題演習)で自分だけで解けるか確認
時間はかかりますが、一つ一つ段階を踏みながら理解を深めることを第一に考えています。出来るまでサポートしていきます。ぜひ一緒に頑張ってみませんか。
2024.09.28
堀川・南部・中3生テスト対策実施中!
堀川・南部・中3生テスト対策実施中!
堀川中学校、南部中学校、山室中学校などでは中間テストが来週の間に行われます。
また中3生は全県模試、実力テストもその翌週には行われるなど、10月はテストが山盛りです。
トライプラス富山大泉校では、定期テストや模試のたびにテスト対策の集団授業や頻出問題の対策プリントなどを各自の苦手単元に合わせて対策を行っています。
☆テスト対策集団授業
集団授業では各学校の過去問を解いてもらい、問題のポイントを押さえながら一斉授業を行います。またその問題に使われている公式や知識の確認、そのテストだけでなくその後の勉強にもどのように関係するかなど、定期的にその後の受験までの意識も必要だと伝えていけるので、普段の個別授業や自習の際にもポイントをもって勉強していけるようになっていきます。
☆テスト対策課題プリント
教室長が各生徒のテスト課題を確認し、自習の際に進められるように類似問題を生徒ごとに用意します。解説やヒントが必要なものは教室長がいつでも対応していきます。
テスト勉強をどうやって頑張ればいいか迷っている方は、是非一度トライプラス富山大泉校にご相談ください。
2024.09.21
夏休み明け三者面談を実施しました
トライプラス富山大泉校では先週一週間のあいだに夏休み明けの三者面談を行いました。
受験生は年間5回、非受験生でも年間最低3回は三者面談を実施しています。また定期的に行う面談以外にも生徒や保護者の方が気になることがあればその都度面談も実施しています。
面談では基本的に次のことを確認しています。
① 現在の学習状況
② 今後の塾・学校の学習予定
③ 短期・中期・長期目標の確認
④ 自習の方法・内容
⑤ メンタルケア
特に2学期は1学期の基礎を使用し、少しずつ各単元の難易度が上がってくるタイミングです。1学期までは勉強が好きだったのに、2学期に入ると分からないところが増えて勉強と距離を置いてしまうこともあります。
そこで面談で今後の方針や、生徒ごとの苦手そうな単元など事前に知ってもらい意識をしてもらいます。そのうえでどんな対策をして、いつまでに何が出来るようになっていればいいのかの目標を自分で持ってもらいます。
なんとなく勉強している。言われたから勉強している。
では勉強の効果は薄くなります。
そのためトライプラス富山大泉校では定期的な面談を実施して生徒・保護者・先生で目指したい目標を明確にしていきます。
2024.09.14
高校受験に向けての頑張りどころ
今の時期、県立受験は3月だから受験まで、まだ時間があると考えている人はいるでしょうか。
これからの9月から11月の期間は受験に向けて、あることをしなければいけない非常に重要な最後の期間になります。
それは基礎的な知識、公式を身に付けることです。
これまでも中2の冬、中3になった直後、GW、夏休みと勉強の機会があったと思います。
苦手なところ克服し、得意を増やすために勉強に向き合えた人もたくさんいるかと思います。
しかし長期休みなどの誘惑に負けて受験はまだ先だから勉強は後回しにし続けてはいませんか。仮に今まで伸ばし伸ばしにしてきているのであれば、今から三か月間のうちに中1・2の基礎の復習・定着に時間を使える最後の機会だと思って頑張っていきましょう。
受験生の冬にはそれまでに蓄えた知識、経験をどのようにテストで使うのかという技術や思考を鍛え、テストの点数に直結させていきます。
つまり冬の最後の総仕上げの際に、今どれだけ知識を蓄えられたかで出来ることが大きく変わってきます。
今が受験に向けての頑張りどころです。今までやれなかった自分をトライプラス富山大泉校で変えてみませんか。
2024.09.07
いろいろなテストが終わりましたね
二学期に入り実力テスト、模試、夏休み明けテストといろいろなテストがあったかと思います。皆さん結果はどうだったでしょうか。
期末テストより点数が良かった。いつも苦手な教科がいつもより出来た。逆に得意なはずの教科の点数が落ちたなんてこともあったかもしれません。
しかしテストのたびに書かせて頂きますが大事なことは点数だけではありません。
では、なにが点数より大事かというとテストで間違えたところの見直し・解きなおしです。
テストは今できるところ、できないところを確認するためのものです。いま出来ない、分からないところを、次出来るようにするためにテストをうまく使っていきましょう。
トライプラス富山大泉校ではテストのたびに教室長、担任の先生がテストを確認して、授業ではテストの解説、自習などの際にはテストで苦手にしていた単元のプリントや基礎知識の確認など教室長がサポートしていきます。
ひとりひとりの苦手に合わせ、自習も授業もサポートしていきます。
中間テストもすぐそこです。2学期頑張るぞという方は是非、今から一緒に頑張っていきましょう。
2024.08.27
夏休み終了!2学期が始まります!
いよいよ夏休みが終わり、2学期が始まりますね。堀川中学校などは運動会を目前に控えて団練習などが始まっていくかと思います。2学期は学校行事が目白押しのところもたくさんあるかと思います。
たくさん楽しみなことのある2学期ですがその中の一つに勉強もあることを忘れてはいませんか。
2学期からの勉強は難易度がどんどん上がっていきます
2学期からは1学期に学んだ計算や文法を利用した文章題、新たな公式などを学んでいきます。つまり基礎が定着していないと、一気に授業の難易度が上がり、2学期に学ぶことが理解できない可能性があります。
もちろんこの夏、一生懸命勉強を頑張って出来ることが増えたり、分からなかったことが分かるようになったりという方もたくさんいると思います。
ただまだまだ苦手・不安なところは残っていませんか?
その苦手や不安はこの先雪だるま式に増えていく可能性もあります。
2学期の最初は運動会などで授業の進み方がゆっくりです。夏休み頑張れなかった、2学期上手くスタートダッシュを決めたいという方は是非トライプラス富山大泉校に相談してください。
本校は「わかる」「出来る」まで必ずサポートします。
2024.08.16
中3生は模試が迫っています
お盆も開け、夏休みも残り2週間を切りました。
中3生は8/25(日)には全県模試、育英模試が迫ってきています。この夏で自分がどれだけ成長できたか確認するためのテストでもあり、1.2年の単元が中心の最後のテストになってきます。特に数学では2次方程式、二次関数、相似、三平方など本格的に三年生で習う単元が次々と出てくるようになります。
つまり8/25の模試は、1・2年生の単元の、入試レベルの問題のまとめの位置づけのテストとみることが出来ます。
入試においても6割ほどは、1・2年生の単元になってきます。
さらに言うとその6割ほどが解けることで、残りの4割を解くために必要なことが分かるようになっている問題の年もあります。
2学期になるとどんどん学んでいくことが難しくなってきます。
中3で習うこと+1・2年生の単元の復習すべてを一緒にしようと思っていると、やらなければいけないことが多すぎて受験前に息切れしてしまうこともあります。
残りの夏休み、まずは今までの単元の基礎は身につけるように頑張ってみましょう。
その頑張りが必ずこの先につながっていきます。
今からでも遅くはありません。トライプラスで一緒に頑張りましょう。
2024.08.08
夏休みの課題どうしてる?
いよいよ夏休みも後半戦になってきます。宿題はどのくらい終わっているでしょうか。ほぼ終わったという方、まだ半分以上残っているという方様々だと思います。
トライプラス富山大泉校では、今週はワークなどの宿題はお盆前には1度終わらせようということで開校時間をいつもより早く設定し、宿題をもって自習に来るようにお願いしています。
学校が始まるまでに終わればいいじゃないかと思われる方もいるかもしれません。しかしできれば夏休みの課題は2周してほしいと思っています。
もちろんすべての問題をもう一度解くわけではありません。
自分が丸付けをしたワークを見てみてください。わからなかった問題がありませんか。もしくは答えを書き写してわかったことにしている問題はないですか。
その部分はみんなの成長の伸び代です。分からなかった所、答えを丸写しした所をもう一度自分の力だけで解けるように解いてあげましょう
そのためには問題を理解し、解く時のポイントをしっかりと抑えてあげることが必要です。一人で出来ればそれが一番です。ただ最初から完璧にはできません。
そのために是非我々をたよってください。勉強の仕方を一緒に身に付けていきましょう。
2024.08.01
体験授業の申し込みが昨年の2.6倍!
前回のお知らせでも書かせて頂きましたが、7月は非常に多くの体験授業にお申し込み頂きました。なんとその数は昨年度の2.6倍!
数多くの皆様にトライプラス富山大泉校に来ていただきました。またそこから多くの方に入会をして頂きました。
入会頂いた方の多くの決め手は個別ゆえの強みである、一人一人に合った授業計画や学習習慣の確立のためのサポート。さらに教室長が授業以外の自習などにも手厚いサポートを行える点にあります。
トライプラス富山大泉校では基本的には予習型ではなく、できていないところを出来るまでしっかり復習して理解してから進む復習型で進みます。
もちろんテストの点数に直結するのには少し時間がかかります。しかし生徒一人一人の持っている不安を解消し、分からなかったところを分かるようにすることで、出来ることの楽しさを知り、自分でもっとやってみようと学習意欲を上げていけます。
目の前のテストの点数だけでなく、その後の受験や進学の時にも使える勉強の方法を身に付けてもらうことを意識しています。
いまからでもこの夏頑張ろうかと迷っている方は、ぜひ体験授業にお越しください。
2024.07.24
多くの体験授業の申し込み頂いています!
いよいよ夏休みが始まりましたね。この夏、勉強も遊びも充実した毎日を過ごしていきましょう。
今月は非常に多くの体験授業の申し込みをして頂いています。
・部活を引退して本腰をいれて受験勉強に取り組もうという方。
・一学期の結果が思っていたものとは違い頑張ろうという方
・夏の間に、今まで見て見ぬふりをしてきた苦手単元を克服しようという方
・友達におすすめされてきた方
・兄弟もこの機会に通わせていきたい方
いろいろな理由やタイミングが重なり、トライプラス富山大泉校に体験に来てくれました。
みんなが頑張ろうという気持ちで体験授業に来てくれたことはもちろん嬉しいですが、中でも友達の生徒や保護者の方のおすすめで体験しようと思った、という声を何件も聞くことができたことが非常に嬉しく思いました
トライプラス富山大泉校では生徒一人一人に合わせて授業をするだけではなく、自習に関しても本人の苦手や得意にしたい単元を確認しながら、本人任せにせずにサポートしていきます。
通ってくれている生徒に、おすすめして頂いた塾として恥ずかしくないように、責任をもってひとりひとりの生徒に向き合っていきます。是非一度体験授業にお越しください。
2024.07.19
来週から夏休み!計画は立てていますか?
皆さんいよいよ来週から待ちに待った夏休みが始まります。夏休みどう過ごすのか、皆さんはもう予定を立てていますか。家族との旅行や、部活の大会、友達と遊びに行く予定など楽しみなことも多いと思います。
しかし、ここで忘れてほしくないのは勉強のことです。1,2年生にとって一学期の復習をする絶好のチャンスであり、3年生にとってはこれまでの苦手単元を時間を使って復習することのできる最後のチャンスです。
しかしいざ勉強を頑張ろうと思っても、何をしていいのかわからない。どうしてもいろいろな誘惑があって集中できないなどお悩みもたくさんあると思います。
トライプラス富山大泉校ではAIタブレットを利用し現在わかっていない単元を洗い出し、教室長、担任、生徒と話し合いながら目標設定をしていき、この夏どのように変わっていくのか具体的に決めて一緒に頑張っていくことが出来ます。
またトライプラス富山大泉校の自習室はいつでも使い放題です。その際には教室長がいつでも質問対応を行います。また苦手な単元や、もっと得意になりたい単元などの問題も生徒に合わせて配ります。
ぜひこの夏、皆さんが成長するサポートをさせてください
2024.07.12
夏期キャンペーン実施中!
トライプラス富山大泉校ではここからがんばる夏期に向けて様々なキャンペーンを実施しています。
☆彡2024夏キャンペーン(8/31まで)
① 入会金無料 通常11,000円⇒0円
② 夏期講習費用最大40%OFF (詳細は体験授業にて)
③ 即日入会の方のみの特別特典(詳細は体験授業にて)
今なら苦手な単元の克服も、得意な単元を更に伸ばしていくことも非常にしやすくなっています!是非一度ご連絡ください。
☆彡友達紹介キャンペーン(6~7月)
トライプラス富山大泉校にすでに入塾してくれているお友達や知り合いの方からの紹介で入会して頂いた場合、紹介してくれた方も紹介された方もAmazonギフト 5,000円分プレゼント(Eメールで後日送付)
ひとりで頑張るのは苦しいもの、そんな時に一緒に頑張る人が一人いるだけでモチベ―チョンは変わってきます。共に高めあえる友達とトライプラスで頑張りませんか。
この夏に自分を変えたいという方は絶好のチャンスです。
部活も終わりここから本腰を入れて受験勉強していこうという方も多いと思います。是非そのサポートをトライプラス富山大泉校で行わせてください!
2024.07.04
テストの結果が続々と返ってきています
期末テストが終わって一週間がたち続々とテストの結果が返却されていています。見直しをしていたところの間違いを再度確認しながら次のテストに向けてまた頑張っていきましょう。
期末テストは中間テストに比べて範囲も広く、教科数も増える中でたくさんの生徒が点数UPして嬉しそうにしていました。多くの生徒の努力の結果が実ってとてもうれしく思います。次もこの調子で頑張ると今から意気込んでいる声も聴くことが出来ました。
Nさん 英語 22点UP⇧
理科 20点UP⇧
5教科計55点UP⇧
Iくん 英語 13点UP⇧
理科 10点UP⇧
社会 14点UP⇧
Hくん 数学 11点UP⇧
理科 12点UP⇧
5教科計 25点UP⇧
等大きく点数を上げることが出来ました。また、普段授業で行っている教科以外も全体を通して大きく点数を伸ばすことが出来ました。
トライプラス富山大泉校では1対2の個別対応の授業に加え、各教科に対応したAIタブレットや、各生徒に合わせて問題を出し、いつでも質問対応を行うなど、授業で行ってない教科もサポートしております。
是非一度ご連絡ください
2024.06.27
期末テストお疲れさまでした
堀川・大泉・南部などの中学生の皆さん期末テストお疲れさまでした。
また週末には部活動の大会など控えていると思います。中3生の中にはその大会が最後の方もいるかと思います。悔いのないよう精一杯頑張ってください。
さて、テストを終えた皆さんに是非して頂きたいことがあります。おそらく学校でも言われていると思います。
そう、テストの見直しです。
テストが終わった解放感で今週は遊ぶぞ!と思う方もいるかと思いますが、今週の残りの時間はテストの見直し、解きなおしを行ってみてください。
難しくて解けなかった問題、時間があれば解けそうだった問題を、記憶の新しい内に一度「解きなおし」をしてみましょう。
時間があれば解けた問題なのか、そもそも必要な実力が備わっていなかったのか判断でき、自分がどこでどう詰まったのか、足りなかった知識、考え方は何だったのかがとても分かりやすくなります。
さらに答えを確認して見て分かった気にならず、実際に解きなおすことで、より意味のあるものになっていきます。
富山大泉校では事前のテスト対策はもちろんですが、その後の見直しまでしっかりとフォローすることで「わかる」から「できる」につなげていきます。
2024.06.18
期末テストに向けてみんな頑張っています
大泉・堀川・南部など近隣の中学校はテスト期間に入っています。
トライプラス富山大泉校では、1週間前は生徒が毎日自習に来て、課題の分からないところの確認、生徒一人一人が頑張りたいと言っている教科を教室長が確認し、それぞれの実力に合った問題を出して一緒に分かるまで問題を繰り返していきます。
テスト期間中は普段から行っているAIタブレットもテスト対策モードに切り替わります。普段のタブレット学習で行ってきたテスト範囲の単元の苦手なものをAIが判断し、問題を選んでくれます。さらに教室長が確認をして、不安なところを解説、問題も追加で出し出来るまでサポートしていきます。
AIを活用しながらも、それに頼るだけでなく普段の授業から担任制をとり、生徒一人一人の特性を理解しながら、教室陣がサポートしていきます
また、なかなかテストに向けて本気で向き合えないという生徒に関しては、何のために今頑張るのか、頑張った先には何が出来るのかなどモチベーションを上げるために相談に乗ることも行っています。
トライプラス富山大泉校ではひとりひとりと向き合いながらそれぞれの全力を出せるようサポートさせて頂きます。
2024.06.13
部活・勉強どちらも頑張ろう
今週金曜日から中学生のみなさんは大きな大会ですね。それぞれがこれまでの練習の成果を存分に出せるように頑張ってほしいと思います。
部活での試合や発表会までに行ってきたことは、勉強にも活用できます。大会が終わった後もその意識を勉強に切り替えてテストに向かっていくようにしましょう。
部活では
⇒基本の定着・体づくり
⇒それぞれの種目などの技術練習
⇒本番を想定した実戦練習
⇒試合などから分かった自分の弱点対策
⇒次の目標に向けて基礎固め・体づくり
を一年を通して、もしくは本番ごとに行ってきたと思います。
勉強も同じように考えていけます。
⇒基本文法・公式の定着
⇒単元ごとに絞って応用問題など練習
⇒テスト、入試を意識した時間配分、難問に挑戦
⇒苦手、できなかった問題を復習
⇒次のテストに向けて克服すべき単元の復習
部活でも課題を克服し成長するには、何度も何度も練習してある時いつのまにかできるようになっていると思います。よく一日練習をさぼると取り返すのに三日必要と言いますが勉強も同じです。
目標や課題を持って、ポイントを確認しながら集中して継続する時間をすごせる環境をお求めの方は、トライプラス富山大泉校に是非ご連絡ください。
2024.06.05
期末テスト対策ははじめていますか?
皆さん期末テストに向けて動き始めていますか。堀川中学校や高校生の生徒は、ついこの間中間テストを行ったばかりなのに、もう次のことを考えなきゃいけないのという気持ちだと思います。
しかし期末まではもう3週間もないのです。さらに6月は部活の大会がほぼ毎週のようにあり、休日をテスト勉強にあてることもなかなか難しいと思います。
さらに大泉・南部・上滝中学校などは中間がなく期末テストのみとなっています。範囲が広く成績が期末テストに大きく左右されます。
そのため、今から期末テストに向けて動き出しておく必要があります。課題をコツコツと始めていき、分からないところを確認していきましょう。
しかしテスト週間に入らないと勉強に身が入らない、どこまでやればいいのかわからないという方もいると思います。そんな方は是非トライプラスを頼ってください。
テスト範囲を予想し、やるべき単元や問題を設定したり、分からないところはいつでも教室長が対応したりしていきます。テスト期間中には特別対策授業を行い、自習室の日曜開放も行っています。
堀川・大泉・南部などの定期テスト対策は是非トライプラス富山大泉校にお任せください。
2024.05.30
三者面談で夏に向けた計画を!
現在トライプラス富山大泉校では三者面談を実施中です。トライでは年間最低でも3回は生徒・保護者・教師で三者面談を行います。
三者面談では次のことを確認していきます。
① 授業の学習状況の確認
② 家庭学習・自習状況の確認
③ 現在の生徒・保護者の方のご要望の確認
④ 現状の課題・対策案の提案と計画
⑤ 定期テストに向けての学習計画
⑥ 長期休み中の学習計画
⑦ 生徒のメンタルケア
などそれぞれの目標や課題を確認していきます。
ただ何となく勉強していこうと思ってもなかなか勉強は続きません。自分の課題や目標を明確にし、そのために何をすればいいのかを理解していくと自然とやる気が出てきます。
受験生は特にこの夏が特に重要になってきます。この後受験に向けて過去問や応用問題に挑戦していくうえで、これまで学校で行ってきた単元の基礎を理解していることは絶対条件です。この夏はそれを確認して洗い出すことのできる最後のチャンスになります。
生徒・保護者・教師で話し合いながら一人一人に合わせた計画を提案させて頂きます。
この夏、これまでの自分よりさらに一皮むけた自分になるためにトライプラス富山大泉校はサポートさせて頂きます
2024.05.21
堀川中学校は明日からテストです
堀川中学校は明日から中間テストになります。テスト前に行っておくべきことしっかり終わっていますか。直前に行っておくべきこと確認しておきましょう。
まずは早く寝ることです。直前になって課題が終わっていない、勉強していない分必死に取り返そうとして、ぎりぎりまで頑張ろうと朝方まで勉強してもテストの時には頭は全く働きません。しっかりと睡眠時間をとり脳がフル回転できるようコンディションを整えましょう。課題が終わっていない人は次回のテストの時に同じ轍を踏まないよう切り替えていきましょう。
また課題の中でできなかった問題を確認してあげましょう。
課題はやっているのになかなかいい点数を採れないと悩んでいる方は解きなおしを行っていないことが多いです。一度解いただけではその時の実力で解けるか解けないかが分かるだけになります。できなかった問題を確認して、できるようにして初めて点数が上がってきます。何も見ずに問題が解けるようになるまで繰り返し問題を解きましょう。
トライプラス富山大泉校ではテスト前に日曜開校や質問教室を開き、分からない問題を放っておきません。定期テスト対策はお任せください。
2024.05.15
日々の積み重ねが力に
塾に行って授業を受ければ成績が上がると考えている方がたくさんいます。しかし授業を受けているだけでは、成績は思ったように上がってはくれません。授業はあくまできっかけに過ぎません。授業の中で問題を解くためのポイントやコツをつかみ、それを定着させるには自習が必須になってきます。
しかし実際自習というと何をすればいいのかわからない、ついつい暇な時でいいやと先延ばしにして習慣化しないなどなかなか大変だと思います
トライプラス富山大泉校では生徒一人に任せず自習についても教室長が指導していきます。
授業とは別に自習の日を設定し、その日にタブレットを利用し毎週、英語・数学・理科・社会の演習をAIがその子の苦手や学校の進行度に合わせて問題を出してくれます。
さらに問題を解いたノートを教室長が確認、苦手なところを把握してそれに合わせてさらにプリントで確認を行っていきます。
またテストが近いときはテストの頻出問題をプリントしそれぞれの生徒に課題を設定して何をどのレベルまでやればよいのかを明確にしていきます。
自習日の設定とAIタブレットや教室長お手製の課題で確実に学習習慣を身に付けられます。
2024.05.09
高校最初の定期テスト
GWがあけましたね。皆さん有意義な時間を過ごせたでしょうか。
今週から来週にかけて多くの県立高校で中間テストが実施されます。一年生の方は高校に入ってから初めての定期テストになります。ここで中学校と高校のテストの違いをしっかりつかみ取っていきましょう。
まず高校では教科数が大きく増えています。つまり課題もその分多く、中学の時と同じような感覚でテストをしても絶対に間に合いません。できても課題を終わらせるだけで、実際に問題を解くための理解まで出来ないことがほとんどです。
さらにテストの内容が難しくなっているため点数を取ることが簡単ではありません。中学の時には70点~80点取っていたから大丈夫と思っていても、高校のテストを受けると赤点ギリギリになってしまうということもよく聞く事例となっています。
推薦受験が多くなっている現在、定期テストの結果は非常に重要になってきています。
必要なことは一つ一つ「できる」ようにしていくこと、そのための学習習慣の定着、ポイントを見極めて効率的に勉強することです。
高1でお悩みの方は是非一度トライプラス富山大泉校にご相談ください
2024.04.25
GWの過ごし方
いよいよ今週からGWが始まります。新たな学年、学校でスタートを切って一か月お疲れさまでした。不慣れな環境で疲れた体をしっかりと休めて、また頑張っていきましょう。
このGWは遊ぶことや疲れを癒すことはもちろん大事ですが、ここまでの勉強の見直しをすることももちろん大事です。とにかく1学期に行う単元はこの先の基礎になっているものが多いです。今の段階でしっかりと理解しておくためにもGW中にも勉強をしっかり続けていきましょう。
またこの一か月で身に着いた勉強習慣が一度崩れてしまうのもこの時期の特徴になります。
メリハリをつけながら遊びの時間、勉強の時間と切り替えながら過ごしていきましょう。
ここで一つ実践してみてほしいことは毎日継続して勉強をすることです。
一日の中でメリハリをつけて必ず勉強する時間を作っていきましょう。どこか1日勉強の日にして宿題を終わらせるなどではなく少しずつできたところ、できなかったところを確認しながら勉強することを習慣化させましょう。
GWが明けるともう堀川中学校や高校生は中間テストが目の前です。
一番初めの定期テストに向けてGWを有効活用していきましょう。
2024.04.16
新しいスタートのチャンスです
新年度に入り、新しい環境には慣れてきた頃でしょうか。先生たちの自己紹介から委員会、部活など新たなスタートを切り、本格的に学校の授業が始まってきているかと思います。
このタイミングでやる気に満ち溢れ、頑張るぞと思っている方もたくさんいることでしょう。
一学期のこの時期はこれから一年通して学んでいくことの土台となることを学んでいきます。
中学一年生ならば
・英語のbe動詞、一般動詞の使い分け
・数学は正負の計算、文字を使った計算
など英語や数学でこの後、高校卒業まで確実に使う基礎をこの一学期で学んでいくことになります。ここを理解できていると途端に授業が楽しくなってきます。
また勉強を頑張りやすいタイミングでもあります。前の学年の復習、もしくは基礎を利用する内容から始まるからです。
中学1年生では数学は正負の計算から始まります。ここでは正負の概念を用いながら、小学校の四則、小数、分数の計算を行っていきます。小学校の時に小数や分数で躓いた方も多いかと思いますが、計算を改めて授業で練習することが出来ます。
これから勉強を頑張りたいという方は、是非このチャンスにトライプラスで一緒に勉強を頑張ってみませんか。
お知らせをもっと見る